-
草野惣市個人営業で創業
草野産業の実質的な創業は1914年。
その後1920年代には三井物産や三菱商事との取引を開始。
台湾や朝鮮にも進出し、順調に事業を拡大していった。 -
株式会社草野商店設立
発祥の地 福岡県直方市植木町の草野家 -
草野産業株式会社に改組
-
終戦
戦災により東京出張所を閉鎖
敗戦により台湾支店閉鎖1930年代、日本製鐵株式会社や日満鐵鋼販売株式会社と取引開始。
しかし1945年に終戦を迎えた後は、銑鉄の需要減と供給不足により対日本製鐵の契約量は通常の数分の1まで縮小。
戦争で撃墜された船舶の引き上げなどを行い、社業を支えていた。 -
八幡製鐵株式会社、富士製鐵株式会社の分離独立に伴い両社の指定問屋となる
1950年、朝鮮戦争勃発。特需景気の恩恵を受け、販路拡大のために東方へ進出開始。1960年代には鋳物用銑鉄以外にもコークスやスクラップ等の取り扱いも開始し、事業を多角化していった。
東京移転当時の本社 -
鋳物用コークス・スクラップ等の販売開始決定
-
輸出・輸入貿易業務を開始
-
八幡・富士製鐵が合併し、新日本製鐵株式会社発足
新日本製鐵株式会社の1次問屋の指定を受ける
株式会社神戸製鋼所の1次問屋の指定を受ける
新日本製鐵株式会社より表彰を受ける -
草野ビルディング竣工
草野ビルディング -
第1次中期経営計画スタート
(現在、第9次中期経営計画) -
輸入カーネーション苗の販売開始
アグリ事業への参入開始。特にカーネーション苗に関しては現在日本で販売されている苗のうち約15%のシェアを持つ。
アジアへの進出も本格化。カーネーション -
新日鐵輸出向け銑鉄1次商社となる
-
中国大連事務所を開設(2006年現地法人化)
ISO14001認証登録 -
インドネシア・ジャカルタ事務所開設(2015年現地法人化)
インドネシア・ジャカルタ事務所 -
創業100周年
創業100周年記念式典 -
北陸営業所を開設
-
中国蘇州連絡事務所を開設
-
大連草野商貿有限公司蘇州分公司を開設
-
ベトナム事務所を開設(現地法人化)
ベトナム事務所 -
創業110周年