
シゴト
南陽は総合機械商社です。取り扱っている商材は、製造業、建設業など日本の産業を支える多種多様な機械。産機事業本部と建機事業本部の2本の柱で安定的に事業を展開しており、産業機器事業では今後ますます市場拡大が見込まれる半導体・電子部品を製造する装置や産業用ロボットに使用される機械や部品などを取り扱っています。一方で建設機械事業では建設工事だけでなく、インフラ整備や災害復旧の現場でも活躍するショベルカーやブルドーザーなどの建設機械を取り扱っています。 産機事業本部も建機事業本部も、共に機械という私たちの社会や未来になくてはならない商材を扱っており、自分の営業努力がおのずと社会貢献へと繋がっていく仕事です。これらのなくてはならない商材を特定のメーカーに縛られることなく、必要とするお客様に必要な機械を届けているのが総合機械商社である南陽の強さの一つ。文系理系を問わず、熱い気持ちを持つ先輩たちが活躍しています。
社員紹介
産機事業本部 北九州支店
川浪 大河
事業本部を問わず、当社に入社して最初に驚くことは、おそらく取り扱う商材の多さとその複雑さだと思います。とりわけ半導体製造装置に用いる部品類は高性能で膨大な点数におよびます。商学部出身の自分には最初は分からないことばかりでしたが、そんな自分を助けてくれたのがエルダー制度です。
当社のエルダー制度はかなり充実しており、経験を積んだ中堅の先輩が新入社員の教育係となります。1年目はマンツーマンでOJT教育を行い、先輩の営業に同行し、徐々に仕事のコツを学んでいきます。また取り扱う機械の専門性が高いため、機械のメーカーが主催する研修にも参加し、技術的な知識もしっかり習得していきます。その中で、南陽は人の育て方がうまいと感じたのは、仕事の割り振りなどが適材適所で、無理をせずに自分の得意な部分を見つけていけること。そのため自分の成長を一つひとつ確かめながら、新しい挑戦ができます。
社員紹介
建機事業本部 福岡支店 営業第二課
宮地 勇希
経済学部出身のため、機械や工事の知識はゼロのまま入社しました。しかし、様々な手厚い研修制度によって、着実にステップアップしていると感じています。建機事業本部では入社後、建設機械のレンタルを行う関連会社にて研修が実施されるのですが、その中で建設機械の構造や仕組みはもちろん、簡単な故障であれば、ある程度対応できるレベルにまで成長することができました。私はこの関連会社研修がとても楽しく、研修中にフォークリフトとミニショベルの免許も取得しました。
また、約半年間の関連会社研修が終了すると、次はエルダー制度を通して営業に必要な知識とスキルを学びました。OJTを中心にエルダーの先輩から様々なスキルを学び、先輩社員の担当エリアのお客様を引き継ぐことで営業スキルを高めていくことができました。また、今では既存顧客に限らず、新規開拓にもチャレンジし、自分の顧客を増やしています。このように新人が成長しやすい道筋をしっかりと示し、全力でサポートしてくれる点が南陽の魅力です。そのため、知識ゼロの入社でも恐れる必要はありません。