


SMBC日興証券へ約4年間の出向を経て「DX推進室」室長へ。その後「DX推進部」に改編され部門長に。グループ企業のDX業務全般を牽引するリーダーとして活躍。

金融システム部にて金融機関向け投資信託の窓口販売システムの開発・保守業務を経験した後、2019年にDX推進部へ。投資家に向けたフロント系のシステム開発などを担当。

債券トレーディングシステム部にて開発・保守業務を経験した後、2019年にDX推進部へ。クラウドシステムの構築やWebシステムのアジャイル開発などを担当。
Theme01
拡大するDX推進部門で経験を積む、2人の驚きや変化とは?
- K . T
- DX推進部も、気づけばT.IさんやK.Oさんのような新たなメンバーが増えて、年々組織が大きくなってきました。2人は昨年から参加してくれているけど、DX推進部に異動してくる際に不安はありましたか?
- K . O
- もちろん不安はありました。私は地銀や信金などを顧客とした銀行向けの投信システムを販売する部署で、主にバックシステムを担当していましたので、それが未経験のクラウドシステムやフロント系システムの担当になるということで業務内容が大きく変わりましたから。
- T . I
- 私も債券トレーディングシステムの開発から、いきなりWebのシステム開発担当になったので不安はすごくありました。htmlやjavaスクリプトなんてすっかり忘れていましたし。
でも、面白そうという興味もありましたね。クラウドやアジャイルでの開発に関われるとも聞いていたので。 - K . T
- クラウドでのシステム構築やアジャイル開発については、NKSOLでは実績が少なかったから、自社でノウハウを蓄積するためにも若くて素養のある2人の力を借りたくて声をかけました。その後1年以上経過する中で、驚いたことや変わったと思うことはありますか?
- T . I
- 先輩たちの情報収集能力や勉強量には驚きました。ここへ来て、K.Oさんと同じチームでクラウドを有効活用した業務委託先管理システムの開発を経験したり、WebのUIをアジャイルで開発したり。今はお客さまであるSMBC日興証券のプロジェクトのサポートメンバーとしてPMOという形で参加させてもらっていますが、なるべく時間を見つけて勉強会などに参加しながら学び続けるようになりました。
- K . O
- 私の場合はユーザとの距離が近くなったことですね。これまではお客さまからの依頼を受けて改善を主とした開発案件が多かったところがあります。でも今は、担当者の生の声でヒアリングする機会が多くなり、より深くユーザの課題を掘り下げながらいかにトランスフォーメーションしていくかを考えるようになりました。
- T . I
- 私も以前は担当者と直接お会いする機会は数えるほどでしたが、今はお客さまのオフィスに常駐していることもあり、多くの方とお話する機会が増えました。その中でプロジェクトを進めていくことで知見が深まり、成長につながることがたくさんありました。
- K . T
- SMBC日興証券の営業企画部やダイレクト戦略部、リスク管理部などさまざまな部署の経営計画に対して、ITを活用した「デジタル」の領域でも、ビジネス改革を進める「トランスフォーメーション」の領域においても、深く入り込んでサポートやプランニング提案していくのがDX推進部の仕事。直接的なコミュニケーションや知識の習得は欠かせないけど、その分2人とも大きく成長していると思います。

Theme02
SMBC日興証券へのDXで得た知識や技術で会社に貢献できる喜び。
- K . T
- 変化の早い世の中のニーズやトレンドをキャッチアップしながらお客さまの課題をトランスフォーメーションしていくのは難しいことも多いと思いますが、その中でやりがいやモチベーションになっていることは何ですか?
- K . O
- お客さまの要望に対して、それを解決するにはオンプレミスで構築すべきかクラウドを活用すべきかといった判断をくだすこと。そして、課題を解決していくうえで、NKSOL社内の各部署横断的な知見を吸収し、提供していくことの難しさを実感しています。ですが、今まで一部署の中で完結していた狭いスキルを広げていけるというやりがいも同時に感じていますね。
- T . I
- 私はやはり、お客さまとNKSOLとの仕事の進め方の違いに戸惑うことがあります。
PMO業務の推進の仕方やプロジェクトの進捗における課題管理の方法などもかなり違う点がありますので、そのあたりはNKSOL社内のトランスフォーメーションが必要だと感じています。今はいろんな人に支えられてなんとかやれている、って感じですけど。 - K . T
- 確かに、1万人超の社員を抱えるSMBC日興証券は、ステークホルダーが多く、意志決定プロセスも含めてマネジメントしていく難しさがあります。その他にもありますか?
- K . O
- 先ほど少し触れましたが、T.Iさんと一緒に取り組んできた業務委託先管理システムでの経験を活かし、SMBC日興証券とNKSOLのメンバーで構築したCCoEのメンバーにもアサインされました。現在、クラウドによるシステム構築の際の社内用ガイドライン作りをサポートしているところなので、今後はそれを社内で共有し、各開発の現場で皆さんがクラウドという選択肢を持てるようにしていきたいですね。
- T . I
- 私も今までの経験から得た知見を社内にフィードバックしていければと思っています。
PMO業務もNKSOL社員で請け負えるように内製化に向けて動いていますし、ユーザにとって使いやすいUI/UXの設計、アジャイルの開発標準の策定など、社内規程の変革も進めていけるように社内各部署と連携を強めていかないといけないと思います。 - K . T
- 2人とも、わずか1年余りでそこまで視野が広がるとは、頼もしい限りです。
我々は、SMBC日興証券や投資家の方々に向けて最適なソリューションをデリバリーするために、どのようなプラットフォーム、UX、開発手法を選択すべきなのか、そこをSIerとしてきちんと提示できるスキルが必要です。将来的には全社員が実現できるようにうまくスケールさせることも大切です。
Theme03
お客さまと近い距離で、若い年次から幅広いキャリアを築けるのが魅力。
- K . T
- SMBC日興証券と一体になってDXに携われる。それはNKSOLの強みでもあります。それ以外にも魅力に感じることはありますか?
- T . I
- とにかく新しいことに次々とチャレンジしていく部署なので、スピード感があるし柔軟に多様な案件に取り組めるのは魅力だと思います。良い意味で既成概念に縛られすぎず自由な提案ができるという点です。
- K . T
- それに加えて出向先が拡大してきたこともあって、お客さまの側でビジネスを生み出していく醍醐味を味わいながら活躍する社員も増えてきました。
- K . O
- あとは私のようにフロント系のシステムの開発をしながらクラウドアーキテクチャの勉強もできたり、さまざまなことをスピード感をもって学べる楽しさもあると思います。
- K . T
- 一つに特化したスペシャリストも勿論重要ですが、さまざまなリクエストに応えるためには、いろいろな状況に幅広く対応できるスキルを積み重ねて、自分の考えをアウトプットできるようになることがDX推進部の人材として求められます。T.Iさんのような若手が活躍していることは、とても喜ばしいことです。
- T . I
- 私と同期の4年目の社員が他に2人います。2人とも出向して各部署で頑張っていますが、優秀なのでとても刺激になりますね。
- K . T
- 今後はますます若い社員が、ITスキルを武器に最前線でDX推進部を牽引していってくれると期待しています。データサイエンスなど専門知識を持った若手も大歓迎です。
やる気さえあれば若手でも適材適所にアサインして、それぞれに活躍の場を提供することが管理職のミッションだと思っています。例えば「こんな人はDX推進部に向いているかも」と思ったことはありますか? - T . I
- フラットな目線で課題を見出せる人ですね。既成概念となっている部分についても「ここはトランスフォーメーションできるよね?」という気づきを持てる人には合っていると思います。
- K . O
- そのためにも世の中の動向をきちんと把握することも大切です。好奇心を持って、日頃から積極的に情報収集をして自分の言葉でアウトプットする姿勢も重要です。難しいけど、私自身もそうありたいと思っています。
- K . T
- SMBC日興証券でもIT人材の強化に取り組んでいますが、その中心となって存在感を発揮していくのが我々DX推進部の大きなミッションであり、NKSOL社員の役割だと思います。
社内的にも、テレワークにおけるコミュニケーションツールなどの検討・導入をはじめ、働き方改革も含めたニューノーマルの設計などに貢献する機会も増えてきました。これからは、今まで以上に多くの知識や技術が必要になります。今後の2人の更なる活躍を期待しています。
※社員の所属部署・役職は取材当時のものです。