数学は考え方の裏方になっていた!

数学嫌いな人へ

私が数学を好きだと言うとほとんどの人が驚く。これは文系の人はなおさら理系の人でも「数学が嫌い!」っていう人が多い。
誰もが一度は「こんな公式使うことないだろ」と思ったことがあるはず。私もそう思ったことがあるし、実際に使う場面なんてないと思っていた。でも、視点を変えてみると数学が社会にどれほど関わっているのかが見えてきた。数式や公式にとらわれていると、どれだけ役立つかわかりにくいが、実際には私たちの生活や仕事のなかで数学が果たす役割は非常に大きかった!

「なぜ数学を学ぶ必要があるの?」、「学んだことがどう生かされているの?」と思うかもしれないが、社会での数学の魅力を見つけていきたい。

数学を学ぶ意義

結論を言うと学校で習った数学の知識を使うことはほとんどない。こんなこと言うと「数学を勉強する意味って何?」と数学を嫌う人もより多くなりそう。数学の授業では公式が教えられて、問題を解くときにはどの公式を使えばいいのかを考える。でも、これは本当に数学を学んでいるのだろうか。数学は単なる公式や計算を学ぶだけのものではない。数学を習ったことは本当に生かされているのかが気になったので、実際に大学で数学を専攻した人(マイナビの中村さんと川地さん)にインタビューをしてみた。

実際に社会で数学がどう利用されていて、活躍しているのか質問してみると、二人とも「数学の公式を使うことはない」とおっしゃっていた。そのなかでも、
中村さんは、「いろんな現状とかを総合して解決策を見つけ出さないといけないので、その生み出す過程で論理的な構想をしっかり頭の中で組み立てている。」
川地さんは、「仕事の目的実現のためには誰かを納得させる必要があって、その納得させるために数字ってすごく便利なツールで、そこに得意意識を持っていることは大事だと思っている。」
などのお話が聞けて、数学が役に立っていることが分かった。

今まで、社会人の方にお話を聞く機会がなかったので、数学がどのように利用されているかがより鮮明になった。インタビューを通して、考えの道筋を大切にされていることが分かった。そのうえで、論理的思考が数学を学ぶ上で身に着けるべき力だと思う。目標を達成するために必要なこと、順序、を考える力が身につく。これは社会の多くの場面で役に立つ。
また、数字に対しての恐怖心が少なくなる。私も驚いたが、実際、数値を扱うことの恐怖心を持つ社会人は多いらしい。数学を学ぶと、数字があらわす意味を読み取ることが得意になるのかもしれない。

社会での論理的思考

数学を学んで得られる論理的思考は、社会に出てから大きな武器になる。数学の問題を解く際には、まず問題の本質を把握し、それを解決するための道筋を考える。この過程は、ビジネスにおいても同様。例えば、取引先の要望や課題をしっかりと理解し、それに対して適切な解決策を論理的に導き出すことが求められる。こうした思考方法は、まさに数学的なアプローチで、数学を学ぶことで身につく力。

インタビューした方々も、仕事の中で論理的思考を使う場面が多いとおしゃっていた。特にプロジェクトを進める上で問題が発生したとき、その原因を突き止めて解決策を見つけるには数学的思考が必要不可欠だと感じているようだ。たとえば、問題や目標にしていることをきちんと分析し、数字やパターンを見つけることで解決方法が見えてくる。
さらに、多くのデータを分析する際にも数学の知識が役に立つ。膨大なデータの中からそこに書かれているものはどのような意味があるのかを数学的な思考を使って整理し、情報を取捨選択することが出来るようになる。

つまり、数学の知識が直接役に立つというよりも、その考え方が「裏方」として様々な場面で機能することが実際の仕事において重要だと思う。こうした思考を有効に上手に利用できればキャリアアップに繋がる。数学を学んで得られる論理的思考は、目に見えない部分で生きてくるからこそ価値がある。

社会において数学とは

社会において数学とは考え方の基本的なもので、キャリアアップをするために必要不可欠なもの。今、頑張って解いている難しい問題も、いつ使うかもわからない公式も、学校を卒業して社会人になれば一生見ないかもしれない。そんな数学で身についた考え方は社会でとてつもない効果を発揮するだろう。

~取材を通して~
実際に社会で働いている人に話を聞くことで、数学が社会でどう役立っているのかが鮮明になった。でも、論理的思考が苦手な人はどう考えているのか、ほかの考え方があるのか気になった。

MOALY TOPへ戻る

このページの上部へ