商品が売れる仕組みを実践形式で体験できる!広告業界の仕事に触れるインターンシップ・仕事体験

私がレポートします!

田渕智(フリーライター)
世の中の物やサービスはどうやったら売れるのか?あらためて考えてみると、シンプルだけど深い質問だと思います。そんな売れるための仕組みづくりを実践的に体験してみよう、というインターンシッププログラムを行っているのが広告会社である東急エージェンシー。華やかに見える広告業界の実態はどのようなものなのか、過去のインターンシップに参加し、その後入社された現役社員3名の方にお話をうかがいました!
今回お話を聞いた社員さん
23年入社の丸山さん、柳さん、岸さん
23年入社の3名はいずれもインターンシップ(2021年12月実施分)の参加者。
インターンシップについて
実際に入社後に関わることになる、商品PRの課題についてグループで企画を考えて発表をします。
参加された3名の感想としては、『かなり実践的な内容』『入社後も本当にインターンシップでやった流れで仕事している』と、単なるイベントではなく入社後を想定したプログラムとして組まれていることがうかがえました。

コースの概要
全体で4日間(1週目2週目共に月曜日と金曜日)開催されます。
4~5人のグループに分かれて、与えられたテーマについて発表案をまとめます。
1週目と2週目でグループのメンバーは変わります。
初日 オリエンテーション(対面)
広告やマーケティングに関する基礎知識についての座学。学部や学科でマーケティングを学んでいない方でもしっかり頭に入る内容との参加者の感想です。
座学の後は、就活トレーニングプログラム。収集した情報を整理し、どのようにして相手にわかりやすく伝えるか、ワークをおこないます。
最後に、1つ目の課題オリエンとグループごとの作戦会議で1日目は終了となります。
2日目(対面)は課題発表。グループで考えた企画を発表します。発表後は、それぞれのグループに対して社員よりフィードバックがあります。
3日目(オンライン)は2つ目の課題オリエンと作戦会議、4日目(対面)課題発表と社員からのフィードバックで終了となります。

参加者の声・良かった点としんどかった点
インターンシップにご参加された3名の方に少しリアルなご意見をうかがいました。
参加者の声・これからインターンシップに参加される方へ

今回は人事の方ではなく、実際にインターンシップに参加された後に入社された方々からお話をうかがうことができました。
3名の方が皆さん口をそろえて『入社後の仕事とほぼ同じ流れでインターンシップの内容が組まれていた』とおっしゃっていたこともあり、とてもリアルな入社体験ができるプログラムであることが感じられました。
4日間という時間を多忙な就活のタイミングで挟むことには不安がある方もいらっしゃるとは思いますが、実際に入社後をイメージできる経験ができるのは貴重な機会だと思います。
ご協力いただいた人事企画部・梶さん、インターンシップにご参加された柳さん、岸さん、丸山さん、貴重なお話をありがとうございました!

株式会社東急エージェンシー
1961年に設立。お客さまの課題に対し、「調和した価値を創造する」ためにデジタルシフトを加速し、統合的なソリューションを提供する広告会社。東急グループの一員として、再開発・まちづくりのプロジェクトへの参画やOOHの運営をはじめとした、生活者とダイレクトにつながる多様な事業展開をしている。
この企業をマイナビ2025で見てみる
株式会社東急エージェンシー
企業情報を見る