ワタシノ
就活基準
ヲツクル

ワタシノ就活基準ヲツクル

就活準備について。

もしかしたら人よりも時間をかけたり、じっくり取り組む方が自分にはあっていると思う人。

自分にとって仕事をするってどういうことなんだろう。
漠然としたイメージで将来を探していくでいいのかな。
普通の就活が自分に合った就活ということでよかったっけ。

そんなことを思う学生のみなさんへ。
私の就活基準をつくる「就活準準準備ゼミ」を開始します。

予定募集人数を越えてしまった場合は抽選とさせていただきます。

応募要項
資格:現在大学1,2年生の方
条件:顔・名前が各種メディアに出る場合、ご了承を頂ける方
募集人数:50名程度(予定募集人数を越えてしまった場合は抽選とさせていただきます)
募集期間
2023年4月20日(木)~6月7日(水)
プロジェクト期間
2023年6月16日(金)~9月下旬(予定)
具体的なプログラム(予定)
トークイベント
「『働く』の正解とは」
トークイベント
「就職活動 PLAN B」
トークイベント
「3年目社員大集合!」
トークイベント
「もし今就職するなら」
トークショー
「みんなの悩み共有会」
など全7回程度のイベントを企画中です。
実施形式
オンライン&オフラインでの運営を予定しています。
(プログラムへのリアル参加が難しい場合はオンラインにてご参加ください)
プロジェクトファシリテーター
倉成 英俊
(Creative Project Base)

1975年佐賀県生まれ。東京大学機械工学科卒、同大学院中退。2000年電通入社。クリエーティブ局に配属、多数の広告を企画制作。その最中に、プロダクトを自主制作し多数発表。2007年バルセロナのプロダクトデザイナーMarti Guxieのスタジオに勤務。帰国後、APEC JAPAN 2010や東京モーターショー2011など、さまざまなジャンルのプロジェクトをリードする。2014年より、電通社員でありながら個人活動(B面)を持つ社員56人と「電通Bチーム」を組織。2015年には「電通アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所」をスタート。2020年7月1日Creative Project Baseを起業。

  • 良いタイトルの本のみを紹介する本屋。良いタイトルから派生する様々なサービスを、書店、出版社、図書館、メディア、企業、学校へ提供中。
  • 本棚であり、デスクでもあり、テーブルでもあり、部屋でもあり、収納でもある。新しい発想を刺激する、未だかつてない本棚「Curiosity-Go-Round」。
  • 104=投資。「20代の投資をいま盛んにしなくては、この国の未来は危うい」と思う、とある投資信託銀行の方が周りに声をかけ、信託銀行9社、及び非金融業界4社が集まり、発足したコンソーシアムを設計。
サポートメンバー
  • 安田 一郎
    (マイナビSTART編集部)

    2015年マイナビ入社。企業採用広報に関する制作業務を行った後、大学1・2年生のためのキャリア支援サービスを担当。学生のみなさんが前向きに就職活動・社会進出について考えられるようなユニークな場所と機会を日々模索中。

  • 三浦 明日香
    (マイナビSTART編集部)

    2022年マイナビ中途入社。新卒入社した企業での採用人事、Webメディアの編集を経て、就活生をサポートする仕事に興味を持ち転職。現在は大学1・2年生のためのキャリア支援サービスを担当。学生のみなさんの興味事やトレンドについて日々勉強中。

予定募集人数を越えてしまった場合は抽選とさせていただきます。

※当プログラムへのお問い合わせは「マイナビSTART編集部(s.start-support@mynavi.jp)」までメールにてご連絡ください。

就活準準準備ゼミとは

「キミと社会をつなぐ場所」を目指している私たちマイナビSTART編集部は、従来の就活準備をベースとしながら、キミと社会を新しいやり方でつなぐことを研究・実験・発信しているチームです。

これまで就活準備は、大学3年生からはじめるのがスタンダードでした。
社会というところを吟味したり、選択するための時間として、多くの学生が3年生からスタートする。私たちはそれを良いことだと思います。

ただ、もしかしたらもうちょっと時間をかけたり、じっくり取り組む方が自分にはあっていると思う人もいるかもしれないとも思います。

自分にとって仕事をするってどういうことなんだろう。
漠然としたイメージで将来を探していくでいいのかな。
普通の就活が自分に合った就活ということでよかったっけ。

もしキミがそんなことを思うのなら、少しだけみんなより時間を使いつつ、多くの出会いや発見を蓄えながら就活準備をするのもありではないでしょうか。

ここに学生のみなさんとSTART編集部で進める私の就活基準をつくる「就活準準準備ゼミ」を開始します。

私たちSTART編集部と一緒に将来について考えることをはじめてみませんか。
いろんな人の話を聞いたり、いろんな角度から考えたり。
楽しみながら、驚きながら、ぼんやりした将来を少しずつはっきりさせてく。
そんなことに一緒に取り組む仲間を募集します。

第0回

6月16日(金) オリエンテーション

就活準準準備ゼミのキックオフイベントです。当日はみんなの今を共有したり、将来に対して思っていることなども伺いつつ、これからはじまるこのゼミをより一層いいものにするヒントを集めたいと思います。ゼミですから、みんな仲間。みんなで作っていきましょう。

出演者
倉成 英俊
(Creative Project Base)

1975年佐賀県生まれ。東京大学機械工学科卒、同大学院中退。2000年電通入社。クリエーティブ局に配属、多数の広告を企画制作。その最中に、プロダクトを自主制作し多数発表。2007年バルセロナのプロダクトデザイナーMarti Guxieのスタジオに勤務。帰国後、APEC JAPAN 2010や東京モーターショー2011など、さまざまなジャンルのプロジェクトをリードする。2014年より、電通社員でありながら個人活動(B面)を持つ社員56人と「電通Bチーム」を組織。2015年には「電通アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所」をスタート。2020年7月1日Creative Project Baseを起業。

安田 一郎
(マイナビSTART編集部)

2015年マイナビ入社。企業採用広報に関する制作業務を行った後、大学1・2年生のためのキャリア支援サービスを担当。学生のみなさんが前向きに就職活動・社会進出について考えられるようなユニークな場所と機会を日々模索中。

三浦 明日香
(マイナビSTART編集部)

2022年マイナビ中途入社。新卒入社した企業での採用人事、Webメディアの編集を経て、就活生をサポートする仕事に興味を持ち転職。現在は大学1・2年生のためのキャリア支援サービスを担当。学生のみなさんの興味事やトレンドについて日々勉強中。

第1回

6月29日(木) 「働く」の正解とは?

みんなにとっては近い未来に待っている大きな分岐点「就活」。きっと「どんな仕事をしたいのだろうか?」「自分に合う仕事って何なんだろうか?」そんなことを考えながら業界とか会社を調べることになると思うんですが、その前にそもそもみんなは、どう働きたいですか?

出演者
水町勇一郎さん
(東京大学教授)

1986年東京大学理科Ⅱ類入学、1990年同大学法学部卒業。東北大学法学部助教授、パリ西大学客員教授、ニューヨーク大学ロースクール客員研究員等を経て、東京大学社会科学研究所教授。活躍の場は広く、働き方改革実現会議議員、規制改革会議雇用WG専門委員などを歴任。『デジタルプラットフォームと労働法』(2022・東京大学出版会)、『労働法[第9版]』(2022・有斐閣)など著書多数。

第2回

7月6日(木)予定 3年目社員大集合!

起業家3年目(大手広告会社出身)、ITベンチャー4年目(転職経験あり)、大手電機メーカー3年目(ビジネスデザイナー)、外資コンサル3年目。同じ約3年目でもそのキャリアはさまざま。社会に出る前どう考えて、社会に出てから何を考えたのか。みんなの参考材料になる話をたくさんさせていただきます!

第3回

7月13日(木)予定 就職活動 PLAN B

そんなやり方の就職活動があったとは!ここでご紹介するのは「就職活動のやり方を工夫した就職活動」です。基本の就職活動をベースとしつつ、一人ひとりが工夫を凝らしたそのやり方を学びつつ、いいところを取り入れてみるのはどうでしょう。

出演者
榎戸 篤さん

1989年生まれ、東京都青梅市出身。成蹊大学法学部政治学科卒業。2013年、テレビ番組の制作会社に入社。報道番組の過去の映像を扱うアーカイブ部に所属し、現在に至る。一度『ファミリーヒストリー』や『BSドキュメンタリー』を担当するADも経験。現在はアーカイブ部で仕事を行う傍ら、新番組立ち上げのプロジェクトチームに参加。3歳の時のケガで弱視となり、現在は視覚障がい当事者のライターとしても活動中。

園川 舞美さん

1997年 山口県生まれ、佐賀大学芸術地域デザイン学部卒業。某デザイン事務所での業務経験後、株式会社Helixes maxilla事業部に所属。MVや広告制作のプロダクションマネージメント業務を経て、現在は主にコンテンツIP領域におけるブランド開発やプロモーション、またそれに付随したキャラクターデザイン・イラスト制作等のプロデュース業務を担当。2022年以降は個人制作として行っていたエフェクト作画を業務に取り入れ、『マジック・ザ・ギャザリング 神河:輝ける世界 アニメーショントレーラー』『NARUTO 999 全世界キャラクター人気投票開幕PV 』『金色のガッシュ!!と雷句誠原画展 展示映像』等にエフェクトアニメーターとして参加。

第4回

7月18日(火)予定 就活準準準備 相談会

就職活動に取り組む前の準準準備段階のみなさんがいま感じている不安とか悩み事。せっかくですからゼミ出演の社会人と一緒に解決していきませんか。みなさんの声に応える時間です。

第5回

7月27日(木)予定 もしいま就活するなら

世界的な経済誌であるForbesの日本版「Forbes JAPAN」の編集長藤吉さんをお迎えして話し合う「いま就活するなら」です。多くの企業を知っている藤吉さんだったならどんな観点を大事にして就活するのか。きっとみなさんの就活にも活きる観点が得られるはず。