業界研究のやり方を解説!目的や効率よく進めるためのポイントも
業界研究は、自分の志望する業界や企業を絞り込むために行う、就職活動には欠かせないアクションです。しかし、業界研究とは何をどのように進めればよいのかわからず迷っている方も多いでしょう。
そこでこの記事では、業界研究の基本的な手順や効率よく進めるためのポイントを解説。さらに、大学1・2年生のうちに業界研究を始めておくべき理由やおすすめの始め方も紹介します。
業界研究の進め方を知り、自分に合う業界探しを始めましょう。
業界研究とは
業界研究とは、世の中にどのような業界があるのかを知るためのアクションです。業界の種類だけでなく、それぞれの特徴や動向も調査します。さらにその後、自分が興味を持てる業界について深掘りし詳しく調査を進めましょう。
就職活動前から、世の中にどのような業界があるのか知っている方は多くはいません。その状態で希望する仕事を探すと、選択肢を狭めてしまう可能性があります。世の中の業界を幅広く知ったうえで自分の希望する仕事を絞り込んでいくために、業界研究は就職活動に欠かせないアクションです。
業界研究を行う主な目的
業界研究には、大きく分けて3つの目的があります。まずは、業界研究を行う目的を詳しく解説します。
志望する業界の絞り込み
業界研究の際には、まずどのような業界があるのか知ることから始めます。どのような業界があるのかを知ってから、興味がある業界について知識を深めることで、志望する業界の絞り込みが可能です。
自分が興味を持った業界と、他の業界の違いを知ると、なぜその業界を志望するのか考えるきっかけとなります。また、幅広くさまざまな業界の特徴を知ることで、今まで漠然と興味を持っていた業界とは違った業界に興味がわくこともあるでしょう。
イメージだけで志望業界を決めた場合、働き始めてから自分自身が持っていたイメージと実態のギャップに悩んでしまう可能性があります。業界についてあらかじめ調査しておくことで、ミスマッチを避けられるのです。
志望する企業の絞り込み
業界研究を進める中で、志望する業界にはどのような企業があるのか、さらに各企業の特徴や位置付けもわかります。
本格的な就職活動を始める前には、企業研究を行い自分が志望する企業を決めるのが一般的です。しかし時間には限りがあるため、闇雲に興味のある企業を調べていたのでは、時間が足りなくなってしまいます。
業界研究の中である程度企業の特徴や位置付けを知っておくと、自分の希望に合う企業を見つけやすく、志望する企業の絞り込みに役立ちます。
自己PRや志望動機の作成
業界研究を進めると、各業界でどのような人材が求められているかがわかります。自分が志望している業界ではどのような人材が求められているのか、その業界を志望するにあたってアプローチできる自分の強みは何かを考えると、自己PRのスムーズな作成が可能です。
また、ほかの業界との違いを知ることで、自分がその業界を志望する理由も明確になります。志望動機を書く際に迷ってしまう人は多いものです。業界研究を進めたうえで他の業界ではなくその業界で働きたい理由を考えてみると、志望動機が書きやすくなるでしょう。
業界研究の基本的なやり方
それでは、業界研究はどのように進めればよいのでしょうか。基本的な手順を解説します。
気になる業界を選ぶ
業界研究では、自分が気になる業界を選んで情報を集めます。とはいえ、どのような業界があるのか知らなければ、気になる業界を選ぶのも難しいでしょう。そのためまずは、業界地図を使って世の中にどのような業界があるのか把握します。業界地図とは、各業界の代表的な企業とその位置付けを紹介する資料のことです。最初は深く考えなくてもよいので、気になる業界をひとつ選んでみてください。
研究する業界を選んだら、業界のビジネスモデルや職種など、基本的な情報を調査します。ビジネスモデルとは、事業を通じて利益を得るための仕組みのことです。誰に・何を・どのように届けて利益を得るかは業界によって異なります。利益を得る構造を知ることが、業界研究の第一歩です。
業界のトップ企業を調べる
業界の基本的な情報を把握したら、次にトップがどのような企業なのか調べましょう。
トップといっても1位の企業だけでなく、トップクラスの企業を複数調査するのがおすすめです。複数の企業を調査し、各企業の共通点を見つけてみてください。共通点を見つけることで、業界の特徴が見えてきます。
余裕があれば、トップだけでなく業界にどのような企業があるか幅広く調査しておくとさらに良いでしょう。多くの企業を知っておくと、今後企業研究を進める際に役立ちます。
業界に関する情報収集を行う
業界に属する企業をある程度把握できたら、選んだ業界についてさらに詳しく情報収集を進めましょう。業界の動向や最新情報、基本的なデータなどを収集します。
情報収集には、次のような媒体を利用できます。
- 就職情報サイト
- 新聞・ニュースサイト
- 業界団体のWebサイト
- 書籍
- オープン・カンパニー
- セミナー・合同企業説明会
- 企業の採用サイト
選んだ業界だけでなく関連する業界の情報も同様に集めておくと、より他の業界との差がわかりやすくなります。
業界研究を効率よく進めるためのポイント
業界研究を効率よく進めるためには、いくつかのコツがあります。ここでは、業界研究を効率よく進めるためのポイントを解説します。
業界研究用のノートを作成する
業界研究を進める際には、専用のノートを作成するのがおすすめです。業界研究で得た情報をノートにまとめる過程で、自分の考えを整理できます。また、1箇所にまとまっていれば、後から見返して重要な情報を確認できます。
複数の業界を研究する場合には、各業界を同じフォーマットでまとめておくと比較しやすく便利です。ある程度余白を残しておき、新しい情報が得られたら追記していくと、充実した業界研究ができます。
業界の基本情報やビジネスモデルとともに、なぜ自分がその業界に興味を持ったのか、その業界でどのように働きたいのかといった感情や考えも残しておくと、志望動機や自己PRの作成に役立ちます。
業界の全体像をつかむ
特定の職種に興味を持ったことがきっかけで、業界研究を始める場合もあるでしょう。そのような場合でも、特定の職種のみに注目するのではなく、まず業界の全体像をつかむことが重要です。
業界の全体像を知ることで、他にどのような仕事があるのかイメージしやすくなります。多くの仕事がイメージできるようになると、今まで興味を持っていた職種とは別に興味を持てる職種が見つかる可能性もあります。
選択肢の幅を広げるためにも、まずは業界の全体像をつかむことから始めましょう。業界のトレンドを知っておく
市場の成長率や、現在業界でどのようなニュースが注目されているかといった、トレンドを知っておくことも重要です。
そのうえで、新しい取り組みを行っている企業に注目してみてください。ビジネスを取り巻く環境は常に変わり続けます。トレンドを捉えて素早くアクションを起こせる企業は、変化への対応力が高い企業です。
トレンドを把握しておくことで、将来生き残れる企業かどうかを判断する材料を増やせます。
業界の成長性や将来性を確認する
業界の成長性や将来性を確認しておくことも重要です。成長性が低い業界は、この先仕事が減ってしまう可能性も考えられます。自分自身の将来や収入にも関わるため、きちんと確認しておかなければなりません。
業界だけでなく、今世界で何が注目されているのか、注目されている項目に対して業界全体での取り組みを行っているかも確認しておく必要があります。将来性を確認しておくと、自分自身がこの先どのようなキャリアを歩むか考える際にも役立つでしょう。
大学1・2年生から始める
就職活動が本格化する大学3・4年生になると、ES作成やWEBテスト対策などやらなければならないことが増えます。大学1・2年生のうちに業界研究や企業研究を進めておくと、余裕を持って就職活動を進められます。
特に、大学1・2年生から参加できる「オープン・カンパニー&キャリア教育等」はおすすめです。オープン・カンパニー&キャリア教育等とは、企業や業界・職種など仕事に対する理解を深めるためのプログラムです。短期間で学生が参加しやすい時期や時間帯に実施されるため、気軽に参加できます。
オープン・カンパニー&キャリア教育等に参加することで社会に必要な能力も見えてくるため、業界を知るだけでなく大学生活の過ごし方のヒントも得られます。
まずは業界を知ることから始めよう
志望する業界や企業を絞り込むために、業界研究は欠かせません。業界研究では、まず世の中にどのような業界があるか知ることから始めます。自分の興味がある業界を選び、深掘りして調査を進めましょう。
業界研究を効率よく進めるためには、専用のノートを用意し、業界のトレンドや将来性もまとめておくのがおすすめです。大学1・2年生のうちからオープン・カンパニー&キャリア教育等に参加し業界研究を始めておくと、余裕を持って就職活動が進められます。
マイナビでは会社・業界研究に関するコンテンツをご用意しています。自分に合ったキャリアを探すヒントが見つかるかもしれません。
大学1・2年生のうちからぜひチェックしてみてください。