最終更新日:2024/6/27

(株)かくの木(かくの木薬局、木の実薬局、かくの木薬局新堀店、かくの木菅沢薬局、かくの木用品館、西堀・新堀高齢者相談センター・かくの木介護支援事業所)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 調剤薬局
  • 福祉サービス

基本情報

本社
埼玉県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 薬学系

育児や介護。本人だけではなく家族をもフォローしてくれる会社。

  • 長坂治代
  • 2004年
  • 明治薬科大学
  • 薬学部
  • 木の実薬局
  • 薬剤師(調剤、服薬指導、健康相談)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
現在の仕事
  • 部署名木の実薬局

  • 仕事内容薬剤師(調剤、服薬指導、健康相談)

現在の仕事内容やこれまで経験した仕事は?

現在は、木の実薬局にパートとして勤務しています。仕事内容としては、外来の調剤・服薬指導、特別養護老人ホームの調剤、患者さん向けの指導箋整理、月に1回薬局で開催している健康相談に携わっています。健康相談は、体組成・血管年齢・骨強度・血圧の測定器があり、その結果や内服薬・健診データ・生活などから健康へのアドバイスをし、受診勧奨を行うこともあります。現在では定期的に相談デーに足を運んで下さる方も増え、地域の方の健康管理の意識向上へとつながっている実感があります。


仕事のやりがいを感じる時は?

「あなたが言ってくれたから、もう一回受診してよかったわ~肺炎免れたわ~」「薬の副作用指摘してくれたのは他の薬局ではなかった。あなたに言われて主治医に伝えてお薬変えてもらったら今はもう大丈夫!」などなど、やはり何といってもこのように感謝のお言葉をいただくと嬉しくやりがいを感じます。当たり前のようにお伝えしている事でも患者さんは真剣に受け取って下さっているという事は、曖昧なことは言えないという事でもあり、嬉しさと同時に身が引き締まる瞬間でもあります。そして、さらに患者さんのために知識を身につけなければとも思います。


この会社に決めた理由は?

長女が中学に入学する機会に仕事に復帰したいと思い近隣で探していましたが、大学の恩師より連絡が入り、「勉強したいと思うならかくの木に行け!」という一言で面接に伺わせていただきました。面接では「地域と共に」という温かな理念、自己研鑽を怠らない姿勢、そのためには社員やパートにも資格取得・研修には積極的な補助を惜しまないという事をお聞きし、ブランクがあっても何とか頑張れそうな気がしてお世話になることに決めました。これは今も変わらず、ありがたくその恩恵を受けて安心して数々の研修に参加させていただいています。出産子育てのため12年間のブランクであったため、入社の際は学生のように扱っていただくようにお願いをして、温かく指導していただいたのもありがたかったです。


会社の雰囲気はどんな感じ?

お互いを尊重し助け合える温かい職場です。若いママさんは急な子供さんの体調不良、また親が高齢者になれば訪れる介護など、本人の体調のみならず家族の事までもフォローする態勢をとってくれます。実際私も母の介護の時はシフトにも迷惑をかけるため辞めてしまおうかと考えましたが、「介護ばかりだと追い詰められてしまうから週1でも続けなさい」という先輩の一言をいただき、また会社にもその希望を受けていただき辞めずにいてよかったと感じています。介護から離れる時間があると翌日はリフレッシュして母に接することができました。母の状態を相談できるのも在宅をいち早くとり入れたかくの木であったからだと感謝しています。また、みなさん勉強熱心で、いい刺激を受けることもできます。


就活生のみなさんに一言お願いします!

薬剤師の場合は国家資格があるため、一般職で就活している学生さんに比べると、わがままを言わなければ、どこかには就職できます。また、一度辞めたとしても再就職も割とたやすくできると思います。でも、たくさんの事を吸収できる若い時代に関わる場所はとても重要だと思います。会社の志、一緒に働く仲間の雰囲気、また福利厚生も重要です。入社してからしかわからないこともあると思いますが、まずは足を運んで今の自分の目で感じて判断してみてください。そして、ここだ!と感じたところは数回訪れてみてください。そうすれば、きっと納得できる選択ができると思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)かくの木(かくの木薬局、木の実薬局、かくの木薬局新堀店、かくの木菅沢薬局、かくの木用品館、西堀・新堀高齢者相談センター・かくの木介護支援事業所)の先輩情報