最終更新日:2024/6/14

(株)かくの木(かくの木薬局、木の実薬局、かくの木薬局新堀店、かくの木菅沢薬局、かくの木用品館、西堀・新堀高齢者相談センター・かくの木介護支援事業所)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 調剤薬局
  • 福祉サービス

基本情報

本社
埼玉県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 事務・管理系
  • 医療・福祉系

学ぶ姿勢を応援してくれる、だから成長できる。

  • A.K
  • 2022年入社
  • 東京家政大学
  • 家政学部
  • かくの木菅沢薬局
  • メディカルパートナー(調剤薬局事務)

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 医療機関・調剤薬局

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
現在の仕事
  • 部署名かくの木菅沢薬局

  • 勤務地埼玉県

  • 仕事内容メディカルパートナー(調剤薬局事務)

現在の仕事内容

新卒で入社し、現在は菅沢薬局でメディカルパートナーとして勤務しています。仕事内容としては、受付、処方箋入力、調剤、請求、電話対応など一般的な薬局事務業務の他、
栄養相談や地域の方々向けに『管理栄養士のワンポイント講座』の開催など、管理栄養士としての業務も行っています。
『管理栄養士のワンポイント講座』は木の実薬局で定期的に開催している講座で、社内の管理栄養士メンバーと協力しながら「糖尿病」や「骨粗しょう症」など、患者様の要望や季節に応じたテーマで講座を開催しています。
また、その他の担当業務としては、OTC(一般用医薬品)管理を担当しており、商品の発注や在庫管理の他、管理栄養士の知識を活用して商品の選定やPOPの作成などを行っています。


今の仕事のやりがい

栄養相談を通じて患者様の健康の手助けができた時です。
HbA1cの値が高い糖尿病の方に、普段食べている間食の代わりに菅沢薬局で販売している低GIのチョコレートを勧め、次の採血結果でHbA1cの値が以前よりも低くなっていたという事がありました。自分のアドバイスが患者様にとって良い結果につながり、とても嬉しかったです。
また、菅沢薬局では「専売品」と言われる、限られた店舗でしか取り扱えないOTC商品を取り扱っています。取り扱える店舗が決まっているため、商品をご存じない患者様も多く、お勧めをする際には商品知識(特徴や効果)を事前によく勉強しておく必要があります。そのため「専売品」の魅力を患者様に上手くお伝えでき、購入へと繋がった時にもやりがいを感じます。


この会社に決めた理由

私は、管理栄養士として短い期間ではなく、長い期間患者様と関わっていきたい、予防や未病に関わりたいという想いがありました。また、長く患者様と関わっていくためには、自分自身も長く働ける環境である事を就職先の軸として就職活動を行っていました。
その中で、かくの木に決めた理由は、「従業員同士でも良い関係性を築ける」と感じたからです。選考内で事業所見学をする機会があり、その際に本部の方が店舗のメディカルパートナーの方に「異動してどう?慣れてきた?」と声をかけている姿をみて、部署や勤務地が違っていても気遣える関係性であることに魅力を感じ、かくの木への入社を決めました。


会社の雰囲気はどんな感じ?

わからないことも質問しやすく、学ぶ姿勢を応援してくれる会社だと思います。
同じ店舗の方はもちろん、他の店舗の方であっても、わからないことを質問すると優しく教えてくれます。私が選考時に感じた「従業員同士の関係性の良さ」は、入社後も変わることなく感じています。
また、仕事をする上で、知識のアップデートは必要不可欠だと思いますが、かくの木は研修制度が充実しており、学ぶ環境が整っているので自身の成長ができる会社です。


就活生の皆さんに一言お願いします!

学生時代の間に、たくさんの人と関わることをお勧めします。働く上で人と関わることは必須です。
社内の人と話すことが多いか、お客様(患者様)や取引先の方など社外の人と話すことが多いか、人とどのように関わるかは、職種や就業先によって様々かと思います。しかし、どのような方とでも良好な関係を築けると、自分も相手も仕事をしやすくなります。特に学生の間は友達や教授、先輩や後輩、バイト先の人など多くの人と関わることができる貴重な期間だと思うので、ぜひ様々な人と関係性を築いてみてください。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)かくの木(かくの木薬局、木の実薬局、かくの木薬局新堀店、かくの木菅沢薬局、かくの木用品館、西堀・新堀高齢者相談センター・かくの木介護支援事業所)の先輩情報