最初から自分のやりたいことがわかる人はあまりいません。私は情報系の学科だったのである程度分野は絞れていたのですが、それでも膨大な数の企業から自分の運命の就職先を見つけるのは難しいと感じました。おすすめは、インターンシップや説明会など実際に足を運ぶことです。ネットや人に話を聞くのも良いですが、やはり毎日長い時間を過ごす場所ですから「五感」を大事にした方が良いです。有名な企業でも実際に行ってみると「あれ?なんか違う」と思うことはよくありました。逆にあまり知らない企業でもすごく親しみを感じたりすることも。働く上で気持ち良さや楽しさは大事にしてほしいと思います。
(Kさん)
良い組織とは「若手社員が気軽に意見を発信できる」環境があるところだと思います。入社したときは誰もが一番下で、周りは全員上司や先輩になる訳ですが、そのような中でも萎縮せずに発言できることが大事だと多います。小さいことでも耳を傾けてくれて、きちんと応えてくれる人がいると気持ち良く過ごせます。そういう社員がいるかどうかもチェックポイントだと思いますね。
(Mさん)
就職活動をしていくと自分が決して譲れない「軸」が見えてくると思います。企業選びでは、会社の方針や雰囲気などがその軸と一致していることが大切です。ただ情報を得るのではなく、自分自身に合っているかどうかを判断ポイントにすると良いと思います。
(Tさん)