最終更新日:2024/5/27

水澤化学工業(株)

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 化学
  • 薬品
  • 化粧品
  • 食品

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 化学系
  • 技術・研究系

様々な部署の方と関わりながら製品開発に携わることができる

  • M・S
  • 2017
  • 新潟大学大学院
  • 工学部 材料生産システム専攻
  • 研究開発部
  • クレー(粘土)系

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 研究をメインにする仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名研究開発部

  • 仕事内容クレー(粘土)系

入社~現在の仕事内容

入社してからこれまで油脂精製用活性白土や機能性食品用途としての吸着剤開発を担当しています。仕事内容はビーカースケールでのラボ実験だけではなく、実際の製造現場スケールでの試作も担当します。その他にも営業の方がお客様に製品を紹介するための資料を作成したり、製品にトラブルが発生したときの原因調査なども行っています。1~2年目は同じ担当製品の先輩の業務の手伝いやユーザーからの依頼の物性測定などが主な仕事でした。3年目以降は、自分で実験内容や試作のスケジュールを立てて動いたり、営業の方からの質問や依頼も対応することが増えてより仕事を任せてもらえるようになり、やりがいを感じています。何かわからないことがあれば、上司や先輩方が親身に相談にのってくれるので働きやすい職場だと思います。


水澤化学での今の仕事の魅力とは?

世間一般的には、研究開発部というと白衣を着てビーカーや試験管に囲まれながら実験するというイメージをもたれがちですが、私たちは製造レベルの何トンといったようなかなり大きなスケールでの試作も行うため、ヘルメットを被って製造の方と協力して作業を行うことも多いです。ラボレベルでは性能が達成できてもトン単位となるとスケールが大きく異なるため、同じ条件で行っても目標値にいかないことも多々あります。このような課題を解決し、現場レベルでも生産できるように改良するのも研究開発部の仕事です。できた試作品などについてお客様に技術的な説明を行うときは営業の方と同行することもあります。様々な部署の方と関わりながら製品開発からお客様への提案、実際の生産まで一貫して携わることができるところが魅力だと思います。


水澤化学に入社を決めた理由

新潟に6年住んでいたこともあり、できれば新潟で働きたいと思っていました。また大学院にも進学したため、就職するなら化学メーカーで研究職を希望していました。水澤化学は新潟にも工場があり、食用油の精製やインクジェット用紙、ビニール袋など自分たちの身の回りの製品にたくさん使われており、生活に役立っていることを知り魅力的に感じました。実際に説明会に足を運んでみたところ、社宅の家賃補助制度や実家が県外など遠方の場合、年に2回帰省旅費がでるなど福利厚生面も充実していることも知り、ほぼ第一志望になりました。面接時も人事の方がじっくりと話を聞いてくださり、不安なことやわからないことなどとても丁寧に対応してくれたこともあり、内定を頂いたときは迷わず水澤化学に入りますと返事しました。入社してもうすぐ5年が終わりますが、この会社に入って良かったと思っています。


トップへ

  1. トップ
  2. 水澤化学工業(株)の先輩情報