最終更新日:2024/5/28

コフロック(株)

  • 正社員

業種

  • 精密機器
  • 半導体・電子・電気機器
  • 環境・リサイクル
  • 機械

基本情報

本社
京都府
PHOTO
  • 5年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

出来ることを堅実に

  • K.K
  • 2021年入社
  • 24歳
  • 富山大学
  • 工学部 電気電子システム工学科
  • 開発推進本部 開発部
  • 製品内部の基板設計,製品評価

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 電子・電気・OA機器
  • その他メーカー・製造関連

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名開発推進本部 開発部

  • 勤務地京都府

  • 仕事内容製品内部の基板設計,製品評価

現在の仕事内容

マスフローメーター/コントローラ(MFC/MFM)という流体を計測,制御する機器の中に組み込まれる、プリント基板の設計と試作品の評価を主に行っています。
どの部品をどのように接続するかを図にした回路図と、その基板に載せる(実装する)部品を一覧にした部品表、基板のサイズや部品の位置指定等を明記した外形図といった資料を作り、試作へ進みます。
その後試作基板単体の確認や、実際に製品として組み立てての動作確認や評価を行っていく、というのが一連の流れです。


今の仕事のやりがい

やはり一番は、設計して試作した物が問題なく動作し、製品を完成させられた時にやりがいを感じます。
仮に問題が起きても、原因の調査や対策を経て製品を作り上げていく過程や、その問題がなぜ起こるかを理解することも、設計・開発職の醍醐味かもしれません。
漠然としていますが、自分の行ったことが認められた,評価されたという場合も、頑張ってよかったと思える瞬間です。


この会社に決めた理由

コフロックへの就職の決め手は社風でした。
就職活動中にインターンシップでコフロックを訪れた際、社内の方々に暖かく接して頂いたことが強く印象に残っています。
その経験もあってか、面接の際にも過度に緊張することなく臨むことができました。


当面の目標

まずは担当分野の知識拡充と仕事の経験を積むことです。まだまだ先輩社員に助言を求める場面が多いため、もっと自分から仕事を進めたり判断ができるように、その材料を蓄えていきたいと考えています。担当分野外についても学び、製品全体の理解を深めていくことも目標です。


将来の夢

市場や顧客にとって魅力的な製品を開発できる人材になることと、技術的な発案・提案のできる技術者になることです。
自分から提案することがなかなかできないため、当面の目標を踏まえて経験と場数を踏み、成長できればと思っています。
そして、ペット可の物件に引っ越し、猫かデグーを飼うことも目標です。


トップへ

  1. トップ
  2. コフロック(株)の先輩情報