最終更新日:2025/4/24

(株)ディーエスブランド

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
長崎県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

導入から運用まで支援!整った環境下でお客様のニーズに応える仕事力を身につける

PHOTO

企業様の課題解決のお手伝いをするディーエスブランドの仕事

A.N.さん(左) / 販売本部 2021年入社
C.K.さん(右) / カスタマーセンター 2023年入社

企業向けホームページ作成ソフト「おりこうブログ」シリーズや生成AIを活用した「おりこうAI」シリーズを開発し、北海道から沖縄県に至る全国で販売を行っている同社。ここでは同社の営業とカスタマー業務を担当している社員に話を伺いました。


お二人から一言

「リモートワークは自己管理が求められますが、それも成長を加速させる良い機会です。自己流の働き方を確立できる点は、大きなメリットだと思っています。」(A.N.さん)
「商品やインターネットの知識は、入社時点ではほぼゼロの状態でした。入社以降、業務や社内の勉強会などを通じてスキルアップできますので安心してください。」(C.K.さん)
社員が業務をしたり、休憩したりできるReboot Space(リブートスペース)。社員の意見を取り入れ、安心して働ける環境づくりに努める。

ホームページ作成を支援。お客様に寄り添い、企業の成長を共に築く

2021年に営業職として入社しました。当社の営業職は、パートナーである販売代理店様と連携して当社の商品を提供するという形態で、私は中部地域の愛知県・岐阜県を担当しています。世に数多く存在するソフトウェアの中で、どうすればお客様に選んでいただけるのか、毎日が挑戦です。

当社の主力商品は「おりこうブログ」と「おりこうAIコンシェルジュ」です。その最大の魅力は、専門知識がなくても誰でも簡単にホームページを編集・作成できること。まるでWordを使うかのように直感的に操作できるため、パソコンに不慣れなお客様でも安心して利用できるのです。

最近は、企業規模にかかわらずホームページを持っている会社が多くなっています。当社が商品を導入させていただくお客様は中小企業のエンドユーザーが多く、ホームページの運用において右も左も分からないことが少なくありません。だからこそ当社は、ただ簡単にホームページを作ることができる「おりこうブログ」を販売するだけではなく、その後の運用までサポートしています。特に採用面で課題を感じている企業様が多い中、導入後のフォローを通じてお客様の良き相談相手となれることに、大きなやりがいを感じています。

営業としての働き方は、皆さんがイメージするものとは異なるかもしれません。長崎の本社や東京のオフィスではなく、自宅を事務所として営業活動に取り組んでいるからです。会社に出社することがなく、お客様や販売代理店様をご訪問し、直行直帰スタイルで働いています。そして、日々販売代理店様と密な関係を築くことに力を注いでいます。自宅が事務所となるため、会社からは手当や情報機器の支給などのサポートもあり、必要な設備や環境はしっかりと整えられているので、とても働きやすいです。

営業活動に打ち込む中で、問題が起きることや課題が見つかることもありますが、それらが私にとって、人生の課題に重なると強く自覚できたときから、やりがいを見出すことができるようになりました。そして、営業職なので営業成績は一番大事ですが、それ以上に重要なのは、より多くのお客様に価値を届けることです。私の考える価値とは、信頼して何でも相談できるパートナーでいるということです。当社が提供するサービスが、企業の成長を支える不可欠な存在となれるよう、これからもお客様に寄り添い続けていきたいです。
(A.N.さん)

お客様の「分からない」を「分かった」へ。ホームページ運用の相談役として、顧客満足を追求する

私は2023年に新卒でWebアドバイザーとして入社しました。主な業務は、当社の商品をご利用いただいているお客様へのフォローアップです。お電話やメールでお困りごとをお伺いし、お客様のホームページがビジネスでの成果につながるような提案をさせていただいています。

お客様からよくいただくお困りごとには、操作方法が分からないというものや、アクセス数を伸ばしたいというものがあります。操作方法については丁寧にレクチャーをさせていただき、アクセス数については検索エンジン対策のアドバイスをしています。例えば、ホームページが検索表示される際に効果的な設定や、検索キーワードを盛り込んだホームページの更新方法などを案内します。多くのお客様は専門的な知識をお持ちではないため、詳細なアドバイスをメールでお送りしたり、具体的な方法を説明したりしています。

業務を進める上で、私たちは営業との連携も大切にしています。例えば、なかなかご連絡のつながらないお客様には、営業と連絡を取り合い、お客様のご都合の良い時間帯を確認するなどの協力体制を取っています。

私がこの仕事でやりがいを感じるのは、お客様の「分からない」が「分かった」に変わる瞬間や、一緒に課題を解決できたときです。特に印象に残っているのは、ある福祉系の企業のお客様です。私の提案に基づいてホームページを改善していただいた結果、職員の採用につながったと、とても喜んでいただけました。

一方、成果があまり出ていないお客様に対して、どのようなアプローチをすれば良いか悩むこともあります。しかし、入社以降少しずつ経験を重ねることで知見が広がり、多面的にアドバイスができるようになってきました。

当社では、Webの知識を身につけるため、定期的に勉強会が開催されています。また、先輩方も優しく、分からないことがあればすぐにサポートしてくれるので、とても働きやすい環境だと感じています。今後の目標としては、お客様から「対応してもらって良かった!」と思っていただけるようなWebアドバイザーになることです。そのためにもWebの知識をさらに磨いていきたいです。
(C.K.さん)

提案力やサポート力を磨き、お客様から頼られる存在に

入社の決め手は2つあります。1つは、私の地元が長崎だったことです。大学での夏休みの帰省時に、長崎の企業数社にインターンシップの受け入れについて電話をしました。その中で当社が唯一、快く迎えてくれたのです。

インターンシップでは、学生に対して想像以上の丁寧な対応をしていただきました。こんなに親身になってくれるのなら、社員も大切にしてくれるだろうと確信したのです。また、社会人になってすぐに結婚を考えていた私にとっては、都心での生活よりも地方での生活の方が将来設計を描きやすかったということも、入社を決めたもう1つの理由です。

入社後は、自宅を拠点に働く環境のため、上司と毎日顔を合わせることはありません。しかし直属の上司との連携はとても重要なので、日ごろから上司とのコミュニケーションを密に取るようにしています。私の上司は共感力が高く、営業面でも憧れる存在で尊敬できる方です。

新卒で営業職として入社した当初は経験が浅く、経営者の方々と話をする際には、苦労も感じていました。しかし、この4年間で経営者の方々との商談を通じて、段階的に提案力に磨きがかかり、成長を実感しています。
(A.N.さん)

私が入社を決めた理由は、地元の長崎で働きながら、全国のお客様と仕事ができるという点に魅力を感じたからです。会社説明会で初めて当社を知りましたが、社内の雰囲気がとても良く、ここで働きたいと強く思いました。

印象的だったのは、社員の皆さんが笑顔で楽しそうに話しかけてくれたことと、充実した福利厚生です。例えば、毎月各社員の自宅に長崎県産の野菜が届けられる「旬のお野菜お届け便」という制度があります。社員とその家族への健康サポートとして届けられ、いただいた野菜は私の家族にも好評です。

私がこの仕事を通じて学んだのは、お客様の声に耳を傾けることの大切さです。何に困っていて、これからどうしたいのかをしっかりとヒアリングすることで、お客様も心を開いてくださいます。実際のお客様とのやり取りを通じて、傾聴力を日々磨いています。

当社のWebアドバイザーにおける仕事の魅力は、長崎にいながら場所を問わず、全国のお客様のご相談に乗れる点です。また、お客様の喜びの声や成果の報告を直接聞くことができるのも、励みになっています。
(C.K.さん)

学生の方へメッセージ

当社では、「ENJOY WORK!」という考え方を大切にしています。「ともに楽しむ仲間」「楽しむことを応援する環境」「心から楽しむ理念」という3つが指針です。

仕事は価値創造であると考えています。自分自身が仕事を楽しむことで、良いアイディアが生まれ、それが誰かの役に立つ価値につながると信じています。そういった考えに共感できる方々と一緒に仕事ができればと思い、この理念を発信しています。

学生の皆さんは、プライベートも大切にしたいという方も多いでしょう。当社では社長が重要視しているウェルビーイングという考え方が、経営における中心的な価値観でもあります。ウェルビーイングは、いろいろな施策として具現化されています。例えば、家庭やプライベートの充実とともに仕事も前向きに取り組んでもらえるようにと、毎月支給される「WB手当」があります。皆さんには、福利厚生に着目していただきつつも、当社の製品やサービス、取り組み、採用担当者や先輩社員との関わりなど、さまざまな面を通じて当社とご自身の相性を見極めてほしいです。
また、希望している企業とご自身のミスマッチを心配するケースもあるようですが、当社にはさまざまなタイプの社員が働いています。リーダータイプだけではなく、サポート役として活躍する人もいて、それぞれの個性を活かせる仕事が用意されているので、安心してくださいね。

(採用担当)

PHOTO
「当社ではスキルや能力よりも人柄を重視しています。会社全体として、一人ひとりができることを精一杯やり、力を合わせていく姿勢を大切にしているからです。」

マイナビ編集部から

(株)ディーエスブランドにおいては、全国に展開する営業職はリモートワークが基本である。リモートワークは便利な一方で、社員が孤立感を抱く可能性も考慮し、同社はオンラインでの同期会を開催するなど、社員同士が人間関係を深める機会を創出している。

採用担当者によると、ビジネスチャットを活用した日常的なコミュニケーションはもちろん、営業と本社社員との間での電話やオンライン会議を通じた情報共有も活発に行われており、各地域には責任者を配置して定期的な訪問も実施し、しっかりと連携が取れる体制を構築しているとのこと。

また、採用活動のオンライン化に伴い、入社式で初めて対面するケースも増えているが、「オンラインでの採用プロセスであっても、事前研修や入社時の取り組みを通じて、新入社員が安心して入社できるようなサポート体制を整えています」と話す。

同社は福利厚生や働きやすい環境づくりにも力を入れている。「旬のお野菜お届け便」なども展開し、さまざまな制度を整備して、仕事もプライベートも充実させられる環境を実現していることも同社の魅力の1つだ。

社長がウェルビーイングに重きを置いた経営に取り組んでいる点も、取材で見出すことができた。この点は、社員一人ひとりの幸福と成長を重視し、企業の持続的な発展を目指す同社のあり方を体現していると言えるだろう。

PHOTO
組織の縦割りを越えた課題解決のため、ワーキンググループも設置。さまざまな職種のメンバーが集まり、製品やサービスの改善施策を考える取り組みも行う。
  1. トップ
  2. (株)ディーエスブランドの取材情報