予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
障がいについての専門知識や経験は必要ありません。私たちが求めているのは、「誰かのために頑張りたい」「喜んでもらえることがうれしい」と思える気持ちです。P.P.P.にはそんな想いを本気で支えてくれる人たちがたくさんいます。人間関係が良くていつでも相談できる安心感があるからこそ、挑戦もできるし、失敗しても立ち直れる。タフに、でも優しく。あなたらしく育っていける環境がここにあります。ひとつでも心が動いたなら、ぜひ見学に来てください。あなたと出会えることを、私たちは楽しみにしています。
入社後2週間の集合研修や2ヶ月ごとのフォローアップ研修など教育・サポート体制充実
女性管理職比率45.8%/男性の育児休暇取得実績あり 働きやすさを本気で追究する法人
設立45年・職員数400名・利用者数800名 岡山県内でもトップクラスの大手安定法人
2018年からスタートした廃校を活用させた地域創生×福祉プロジェクト。今まで関りの薄かった業界などとも積極的に福祉と掛け合わせ、新たな挑戦を進めています!
【あたたかい人たちと、一緒に福祉の仕事をはじめませんか?】「困ってる人を放っておかない」それが、P.P.P.のいちばんの自慢です。支援の現場でも、職員同士でも、お互いを思いやる空気がちゃんとあります。■ 先輩にも話しかけやすい■ 自分の意見を言いやすい■ 長く働く人が多くて、安心できるまずは自分が「ここなら大丈夫」と思えること。それが、いい支援につながると私たちは考えています。【一人ひとりが、自分らしく生きられるように】障がいがあるとかないとかじゃなく、みんなが自分の人生を選べる社会をつくりたい。それが、P.P.P.の大事にしている想いです。支援する/されるではなく、一緒に生きる仲間として関わっていけたらと思っています。【福祉 × 地域で、いろんなことにチャレンジ中!】たとえば、使われていなかった学校を使って地域と福祉をつなぐ場所をつくったり、農業やアートの活動を通して、利用者さんと地域の人が一緒に楽しめる場を広げたり。「福祉って、こんなこともできるんだ」って思ってもらえたらうれしいです。【福祉を勉強していても、していなくても大丈夫】先輩の多くも、入社前は障がいのある方と接したことがなかった人たちばかり。たとえば――◯ 高齢者福祉を勉強していたけど、見学で出会った利用者さんの笑顔で決めた人◯ 栄養士を目指していたけど、「一緒に何かしたい」と思って入った人◯ 心理の勉強をしていたけど、発達に興味がわいて支援の道に進んだ人そんな先輩たちが、支援のコツも、最初の不安も、ちゃんと教えてくれます。だから、知識がなくても大丈夫です。それよりも大事なのは――「誰かの役に立ちたいな」「人と話すの、ちょっと好きかも」そんな気持ちがあれば、きっといいスタートが切れます。まずは気軽に見学に来てみませんか?あったかい雰囲気や、利用者さんの笑顔を見てもらえたらうれしいです!
【安心して働ける場所で、ゆっくり成長していける】私たちP.P.P.は、岡山県で45年、福祉の仕事を続けてきた社会福祉法人です。倉敷市・高梁市を中心に、グループホームや施設などあわせて40以上の拠点があります。利用者さんは約1,000人、職員は380人ほど。地域に根ざして、みんなで支え合いながら歩んできました。「歴史があるから安心」だけじゃなくて、これからのために新しい取り組みもいろいろ始めています。【ちゃんと休めて、無理なく働ける環境です】● 残業は月4時間くらい(ほとんどの日が定時で帰れます)● 有給休暇も年に11日以上、しっかり取れます※岡山県内の福祉法人の中でも有給の取りやすさはトップクラス!(自社調べ)【子育てしながらも働きやすい】● 職員専用の保育園もあります(P.P.P.ポストメイト保育園)● パパの育休取得もOK● 女性のリーダーもたくさん活躍中(管理職の約46%が女性です)【新卒も安心!ゼロから学べる研修制度あり】● 入社してすぐに2週間の基礎研修(支援のこと・法人のことがわかる)● その後も、2ヶ月ごとにフォローアップ研修あり● 先輩やマネージャーと話せる1on1面談もあります● 外部の勉強会や法人内の学びの場も豊富です知識や経験がなくても大丈夫。「やってみたい」気持ちがあれば、ちゃんと力になります。【この仕事って、やっぱり人の笑顔がうれしい】● 何気ない日々の中で、利用者さんが笑ってくれたり、少しずつ心を開いてくれると、本当にうれしい● お話したり、一緒にごはんを食べたり、レクで盛り上がったり――● その小さな積み重ねが、「この人はどんな人生を歩んだら幸せかな?」と考える力になります一人じゃなく、利用者さんやご家族と一緒に考えて、一緒に動けるのも、この仕事のやりがいです。「まだよくわからないけど、ちょっと気になる」でも大丈夫。まずは、見学に来てみてくださいね。先輩たちがリアルな話、たくさんしてくれます!
約40年前からご家族と一緒に、障がいのある方に真摯に向き合ってきた確かな実績が評価され、様々な取り組みがメディアでも取り上げられています。
男性
女性
<大学院> 岡山県立大学 <大学> 岡山県立大学、岡山大学、岡山商科大学、岡山理科大学、神戸女子大学、就実大学、四国学院大学、山口県立大学、国士舘大学、倉敷芸術科学大学、川崎医療福祉大学、香川大学、花園大学、関西福祉大学、関西学院大学、吉備国際大学、高知大学、駒澤大学、甲南大学、くらしき作陽大学、ノートルダム清心女子大学、佛教大学 <短大・高専・専門学校> 近畿大学短期大学部、山陽女子短期大学、山陽学園短期大学、就実短期大学、専門学校西広島福祉学院、西日本調理製菓専門学校、川崎医療短期大学、専門学校川崎リハビリテーション学院、倉敷市立短期大学、北大阪福祉専門学校、辻調理師専門学校、中国短期大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp108376/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。