最終更新日:2025/4/8

JPシステム開発(株)【日本郵政グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 受託開発

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
要件定義や設計などの上流工程から、システムの構築やテスト、保守運用までを一貫して手掛け、高い技術力と柔軟な対応力で日本郵政グループのデジタル戦略の拡大を担う。
PHOTO
お客さまの事業や業務を深く理解し、あくまでも使う側の視点に立った「ぬくもりあるシステムづくり」を最適な技術と良好なコミュニケーションをベースに推進しています。

募集コース

コース名
  • 受託開発あり
システムエンジニア候補(プログラマーからスタート)
SEを目指し、基礎をしっかり学び、配属先でプログラマとしての経験を積むところからスタートし、日本郵政の事業とシステム開発についての知見を深めながら、開発の下流から上流に至る各工程に携わっていきます。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 システムエンジニア候補(プログラマーからスタート)

★文理不問、ゼロから生涯通用するキャリアを身に付けましょう★
基礎をしっかり学び、配属先でプログラマとしての経験を積むところからスタートし、日本郵政の事業とシステム開発についての知見を深めながら、開発の下流から上流に至る各工程に携わっていきます。当社では学生時代のシステム開発の経験や知識はもちろん、出身が文系であるか理系であるかも問わない新卒採用を行っています。

入社後、4カ月間の新人研修では、社会人としての基礎学習である「マナー」や「ビジネススキル」を学び、エンジニアとしての技術的分野では「コンピュータの基礎知識」やプログラミングの基本である「アルゴリズム」をしっかり理解するとともにその思考を身に付け、「専門教育機関でのシステム開発研修」においてチームを組み開発の疑似体験をすることで自信をつけてもらいます。その後、配属先において教育担当の先輩や諸先輩の指導のもと、最長翌年3月までのOJT教育を継続して受けるとともに、配属チームにおいて高度な技術と知識に触れ、人にも仕事にも徐々に慣れてゆくことで様々なことをコツコツと身に付けていただきます。まずはプログラマとして独り立ちすることを目指し、将来的には本物のSEを目指していってください。

私たちJPシステム開発は日本郵政グループの情報子会社として、広範な事業のDX化(PDX:Postal Digital Transformation)の中核をなしていくことが期待されている存在。そのような大きな責任を果たしていくために不可欠なのは、与えられた仕様書のとおりにプログラムを書くだけのエンジニアではなく、どのようなシステムが必要であるかを考え、形にしていくことのできるSEの感性と技術力です。

だからこそ私たちは、未経験で入社した社員を丁寧に育て、成長のチャンスを与え、その育成には本気で取り組んでいます。業務の上ではユーザーとなる日本郵政グループ企業の社員や、プロジェクトにおいて開発パートナーとなることもある大手SI企業とのスムーズな共同作業を実現するためには、高度なコミュニケーション能力も必要ですが、文系・未経験で入社した社員が、4~5年目には一人前のSEにキャリアアップし、開発の第一線で活躍しているといった例も少なくありません。

生涯通用するエンジニアを志向し、成長を図り、やりがいをもって活躍してみたいという意欲を持った人材と出会えることに期待しています。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. 面接(個別)

    1回実施予定

  3. 適性検査

  4. 筆記試験

  5. 面接(個別)

    1回実施予定

  6. 面接(個別)

    1回実施予定

  7. 内々定

選考方法 <選考の流れ>

      ●会社説明会への参加
    ⇒ ●応募の意思表示を受けて選考開始
    ⇒ ●1次面接(担当者面接&Web適性試験)
    ⇒ ●2次面接(責任者面接)
    ⇒ ●最終面接(社長面接)

※最終面接のみ対面で実施。他はオンライン、対面どちらでも実施可能です。
※面接はすべて個人面接です。
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 ●履歴書
●成績証明書(発行が遅れる場合は考慮します)
●卒業(修了)見込証明書(発行が遅れる場合は考慮します)
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 専門学校生
  • 既卒者

<募集対象は、2026年3月卒業見込みの方、あるいは卒業後3年以内の方>

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

●出身の学部や学科は問いません。当社では、様々な学部や学科出身の先輩たちが活躍しています。スタート時は誰も未経験なのはあたり前ですので、先輩たちのように、入社後しっかり学びしっかり経験をしていくことで、確かなスキルが身に付きますので、生涯通用する一人前のエンジニアを目指していきましょう。

募集内訳 ●エンジニアの養成(=社員教育)は、企業にとってとても大切なテーマです。当社に入社した皆様には、しっかり育って長く働いていただきたいので、新人教育のキャパシティを超えた採用は行えません。皆様の努力はもちろんですが、あくまでも「採用したら育てる」が創業以来のポリシーです。また、だいたい5年ほどで、すべての工程や様々な分野の仕事を経験していくことになりますので、実力のともなったエンジニアになることが可能です。
募集の特徴
  • 転居を伴う転勤なし

●勤務地は「五反田」「大手町」「東新宿」の3か所のみです。

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学院修士課程修了者(独立生計者)

(月給)260,900円

190,400円

70,500円

4年制大学卒(独立生計者)

(月給)242,900円

173,400円

69,500円

専門学校・短大卒(独立生計者)

(月給)226,000円

157,500円

68,500円

大学院修士課程修了者(自宅)

(月給)240,900円

190,400円

50,500円

4年制大学卒(自宅)

(月給)222,900円

173,400円

49,500円

専門学校・短大卒(自宅)

(月給)206,000円

157,500円

48,500円

<基本給に加算される諸手当(一律)の内訳>

●全員一律支給の住宅手当39,000円
なお、独立生計者の場合、住宅手当が20,000円加算されますので、
下記の初任給になります。(24年4月入社実績)
・大学院修士課程修了者 260,900円(独立生計者)
・4年制大学卒     242,900円(独立生計者)
・専門学校・短大卒   226,000円(独立生計者)

●総合職手当
・大学院修士課程修了者一律:11,500円
・4年制大学卒一律:10,500円
・専門学校・短大卒一律:9,500円

※既卒者は最終学歴に準じて支給

  • 試用期間あり

3ヶ月(条件変更はありません)

  • 固定残業制度なし
諸手当 ◆住宅手当(単独生計者、自宅通勤者)
◆家族手当(扶養家族対象)
◆職務手当
◆総合職手当
◆通勤手当
◆時間外・休日労働手当
昇給 年1回(7月)
賞与 年2回(6月、12月)
年間休日数 127日
休日休暇 ◆完全週休2日制(土・日)、祝日
◆年末年始休暇(5日)
◆年休休暇(5日)
◆特別休暇(結婚記念日休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇ほか)
◆年次有給休暇(初年度10日:半日及び1時間単位でも取得可能)
※年間休日127日
…別途10日の有給休暇支給/2024年度入社新入社員の年間休日は実質137日
待遇・福利厚生・社内制度

◆各種社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)
※加入健康保険組合(関東ITソフトウェア健康保険組合)は全国に保養施設や優待施設があります。また、各種のスポーツや健康に関するイベント等もあり、社員や家族で積極的に利用しています。
◆定期健康診断(費用会社負担)
◆企業年金加入
◆退職金制度・財形貯蓄制度・弔慰金など
◆育児・介護休業制度
◆スキルアップへ向けた資格取得支援制度(報奨金&受験料支給)

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • リモートワーク・在宅勤務(原則全日)
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
屋内禁煙

勤務地
  • 東京

勤務地はすべて東京都内:●五反田SIセンター  ●東新宿  ●大手町

勤務時間
  • 9:00~18:00
    実働8時間/1日

    配属先によって以下の勤務時間になる場合がございます。
    ●9:30~18:30

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • 冷静に物事を判断できる人

問合せ先

問合せ先 ●採用関係連絡先  
JPシステム開発株式会社
管理部 採用担当 小坂(こさか)今村 直哉(いまむらなおや)
〒141-0031 東京都品川区西五反田7-21-1第5TOCビル8階
電話/03-5719-6626  
URL https://www.jp-sd.jp
E-MAIL gr_saiyo@jp-sd.jp
交通機関 JR山手線五反田駅より徒歩10分
東急目黒線不動前駅より徒歩10分

画像からAIがピックアップ

JPシステム開発(株)【日本郵政グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコンJPシステム開発(株)【日本郵政グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

JPシステム開発(株)【日本郵政グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
JPシステム開発(株)【日本郵政グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ