最終更新日:2025/4/23

社会福祉法人からし種の会【緑の牧場学園】

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
長野県
PHOTO
  • 1年目
  • その他文科系
  • 医療・福祉系

「心を込めて、言葉でつなぐ」

  • KR
  • 2024年入社
  • 23歳
  • 新潟県立大学
  • 子ども学科
  • 緑の牧場学園
  • 生活支援員

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 福祉サービス

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
  • 遊び心を刺激する仕事
現在の仕事
  • 部署名緑の牧場学園

  • 勤務地長野県

  • 仕事内容生活支援員

志望した動機や入社を決めた理由は何ですか?

生活支援員として一人ひとりに寄り添った支援が行えるようになりたいという思いがあり、緑の牧場学園を志望しました。学園で仕事体験を行った際に、支援者の方が利用さんの声に丁寧に耳を傾けており、利用者さんを尊重した利用者主体の支援が行われている様に感じました。また、介護ロボットの導入により、人と人との関わり方の寄り添いだけでなく、機械的な技術面からも個人に合わせた支援が行われていることに驚きました。誰にとっても心地の良い暖かな雰囲気の学園では、支援者にとっても最善の支援を行える環境であり、その中でなら私自身も一人ひとりの声を尊重した支援が行えるのではないかと思い、入職を決めました。


現在の仕事について教えてください。

利用者さんが起きてから寝るまでの生活全般の支援、また寝ている最中も見守りと安全の確保を行っています。食事や入浴、着替え、排泄の介助など生活の土台となる部分の支援に加えて、余暇の支援もしています。利用者さんのやりたいことや得意なことを活かした活動を考えます。施設という居場所で、利用者さん一人ひとりが、その方らしくいられるような生活が送れるような関わりを目指して支援を行っています。


仕事のやりがいは何ですか?また、印象的なエピソードや苦労したことを教えてください。

この仕事のやりがいは、関わる皆さんと様々な感情を共有できることです。職員とも利用者さんとも距離が近く、お互いのことをよく見ているため些細な変化に気づくことができます。「どうしたの」「うれしいね」「楽しいね」とその時その場で思ったことを伝えてくださるので、同じ気持ちである嬉しさや安心を感じる機会が多くあります。気持ちが伝わる度に人と関わることの楽しさの根本を感じている様で、自分自身だけでなく利用者さんも笑顔になると「この仕事を選んでよかったな」と思います。
支援を行う上で難しく感じることは、信頼関係の深さが利用者さんによって異なることです。一人でも多くの人に「あなたがいてくれて良かった」と思っていただけるような支援ができるように、これからも努力していきます。


当面の目標や将来の夢(仕事上・プライベート)を教えてください。

当面の目標は、利用者さんが私に会った時に笑顔になり、「楽しいことをしてくれる人だ」と認識してもらえるようになることです。この1年間で築いてきた信頼関係を少しずつ深くできるような関わりを意識し、困った時に「助けてほしい」と利用者さんに頼っていただけるような存在になりたいです。
将来の夢は長野の温泉全制覇!頑張った分だけ気持ち良く温泉に浸かれるような気がします。


学生の皆さんへメッセージをお願いします。

福祉も幅広い分野があり、自分に合うものを探すことはとても大変だと思います。同じ分野でもそれぞれ特色があるので、できるだけ多くの法人や企業の話を聞きに行くと良いと思います。自分の価値観を大切にしてほしいなと思います。
また、仕事以外で自分の「好き」をもっておけると良いかなと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人からし種の会【緑の牧場学園】の先輩情報