初任給 |
生活支援員:大卒
|
(月給)242,100円
|
227,100円
|
15,000円
|
生活支援員:短大・専門卒
|
(月給)219,700円
|
204,700円
|
15,000円
|
【処遇改善手当】(2024年度実績) 処遇改善手当 30,000円 /月
3月に一時金として支給(2022年度実績) 処遇改善一時金 336,000円/年 特定処遇改善 55,860円/年 ベースアップ一時金 10,000円/年
3ヶ月
|
モデル月収例 |
【生活支援員 モデル1】 ●大卒1年目、通勤片道10km、夜勤回数3回、社会福祉士・精神保健福祉士資格保持、家賃5.5万円 奨学金返済支援 基本給 227,100円 通勤手当 9,000円 夜勤手当 26,055円 資格手当 14,000円 処遇改善 15,000円 住居手当 27,000円 奨学金返済支援 10,000円 計 328,155円
【生活支援員 モデル2】 ●短大・専門卒1年目、通勤片道10km、夜勤回数3回、介護福祉士資格保持、家賃5.5万円 奨学金返済支援 基本給 204,700円 通勤手当 9,000円 夜勤手当 25,560円 資格手当 7,000円 処遇改善手当 15,000円 住居手当 27,000円 奨学金返済支援 10,000円 計 298,260円
※夜勤手当は回数に応じた都度払いとなります。 住居手当は家賃額に基づき支給します。上限27,000円
|
諸手当 |
通勤手当 上限15,000円(通勤距離に基づき支給) 扶養手当 配偶者16,000円 子2人目まで1人6,000円、子3人目以降1人3,000円 住居手当 上限27,000円(家賃額に基づき支給) 処遇改善 5,000円~18,000円 役職手当 役職に応じて支給 超勤手当 前月実績に基づき支給 休日手当 前月実績に基づき支給 処遇改善手当 15,000円 2年目以降評価に応じて支給 奨学金支援手当 10,000円 |
昇給 |
年1回(4月)
|
賞与 |
年2回 6月、12月 合計4.6カ月
3月 処遇改善一時金 336,000円(2022年度実績) 特定処遇改善 55,860円 ベースアップ一時金 10,000年
|
年間休日数 |
113日 |
休日休暇 |
●公休 原則 月9日間(年間合計113日) 8月、12月、1月(11日/月)
●特別休暇 本人結婚(5日間) 配偶者出産(2日間) 子女結婚(3日間) 子女出産(1日間) 忌引(続柄により1~10日間)
永年勤続休暇 勤続年経過時に5日間付与
●年次有給休暇 入職日に15日間付与(1時間単位にて取得可) 2年目以降は、就業規程に則り最大20日間付与 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
●社会保険完備【健康保険・厚生年金保険・労災保険・雇用保険】
●退職金共済制度【東京都社会福祉協議会、独立行政法人福祉医療機構】
●育児休業 ・産前産後休業【産前6週間、産後8週間】 ・育児休業【原則1歳の誕生日前まで。事情により最長で3歳の誕生日前まで】 ・短時間勤務制度【歳の誕生日前まで可能】
●資格取得助成
●職員健診【全額負担】
●夜勤者検診【全額負担】
●業務災害保険(労災関係)【全額負担】
●従業員相互保険(死亡保険)【全額負担】
●インフルエンザ予防接種【全額負担】
●B型肝炎予防接種【全額負担】
●ストレスチェック【希望者にはカウンセリング実施】
●職員旅行補助
●職員親睦会 ・慶弔見舞金 ・各種イベント(忘年会、ボウリング大会、バーベキューなど)
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
|
勤務地 |
|
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 個性をアピールできる人
- チームワークを重視する人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 採用公式X(旧Twitter)あり
- エントリー者には資料を送付
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
処遇改善手当 |
◎処遇改善手当 ・キャリアパスに応じて毎月支給 初年度15,000円/月 ※2年目以降はキャリパスに応じて15,000円~35,000円 ・年度末(3月)に一時金として支給 【処遇改善一時金 380,000円(2022年度実績) |
資格取得助成 |
精神保健福祉士 社会福祉士 介護福祉士の資格取得について
受験料 法人にて支給 試験日 特別休暇
受験資格取得費用 半額を法人が負担 スクーリング時は勤務配慮を致します。 |