最終更新日:2025/4/16

パナソニック エイジフリー(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • サービス(その他)
  • 住宅(リフォーム)
  • 医療用機器・医療関連
  • 商社(精密機器)

基本情報

本社
東京都、大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

それぞれの職種から見るパナソニックエイジフリーで働く魅力

PHOTO

介護・営業・住環境プランナー・技術として活躍する社員のリアル

杉垣/2018年入社:介護職(写真左上)
中野/2018年入社:営業職(写真右上)
大澄/2020年入社:住環境プランナー職(写真左下)
吉本/2020年入社:技術職(写真右下)

介護福祉に関わる幅広い領域のサービスを提供している当社。社員の職種も多岐に渡ります。今回は介護職、営業職、住環境プランナー職、技術職の4つの職種について、最前線で活躍する先輩社員たちのリアルをご紹介します。

先輩社員から一言

休憩室は、仕事以外の話でよく盛り上がっています。何でも言い合える仲の良い職場です。
ケアマネジャーさんとの良好な関係づくりも、仕事をスムーズにする重要なポイントです。
人の役に立ちたい、という想いを持った人が多いので、どの職種の人も優しい人が多いという印象です。

スタッフみんなで、お客様の笑顔のために/介護職

 大学では、健康スポーツを専攻していましたが、就職活動では業界を絞らず多種多様な企業に接しました。そのなかで当社の面接官は、一般的な質問ではなく私自身の個性を知ろうとしてくれたことがとても印象的で、強く惹かれました。

 入社前に資格を取得し、現在はデイサービスで介護職として働いています。朝はお客様のお迎えからスタートし、お客様が到着された後は入浴介助や食事介助、レクリエーションなどを行います。レクリエーションではお客様と一緒にお菓子作りをしたり、季節に合わせたイベントを行ったりと、様々な工夫をしています。お客様の楽しそうな様子を見るたびに、支えになれていることが実感でき、やりがいにも繋がります。

 私の職場では1日5~6名のスタッフで、30名前後のお客様のサポートをするため、チームワークがとても大切です。看護職や送迎ドライバーも含め、スタッフ全員で密なコミュニケーションを取り、その日のお客様の体調などをこまめに情報共有しています。

 介護の現場は日々流動的で、お客様の体調変化による急な人員配置変更など、臨機応変に対応する力が求められます。そのため、スタッフ同士が遠慮せずに助けを求めたり、お互いにフォローし合ったり、いつもチームワークを大切にして働いています。

 入社直後は右も左もわからず、与えられた業務に取り組むことで必死でしたが、経験を重ねることで、今は業務に優先順位をつけ、他のスタッフのフォローもできるようになりました。これからもお客様の安心と笑顔のために、できることを精いっぱいやっていきたいです。

介護用品から家電まで!想像以上の幅広さ/営業職

 公務員試験にも合格していたのですが、当社の人事の方の雰囲気の良さが印象的で、ここで頑張ってみたいと思い入社を決めました。

 現在は営業職として、ケアマネジャーさんからご紹介頂いたお客様に対して、福祉用品のレンタルや販売、介護リフォームなどのご提案をしています。お客様のご要望によっては、パナソニックの家電をご購入いただくことも。かなり幅広い領域から、お客様のニーズにお応えしていく仕事になります。

 1日5~8軒程度のお客様宅へ伺い、月間80~100名ほどのお客様にお会いします。この仕事の大変なところは、予定外の急なスケジュール調整が発生するところです。お客様の多くはご高齢者のため、例えば転んで怪我をされ急に車いすが必要になるなど、緊急案件が日々舞い込んできます。もともと予定していたお客様との約束を守りつつ、急なご依頼に対応するのは慣れるまで少し時間がかかりました。しかし、困ったときに当社のことを思い出していただけることは大変光栄なこと。急なご依頼は、お客様が頼りにしてくださっている証拠です。その信頼を裏切ることのないように、あらゆる方法を考え、迅速な対応を心掛けています。

 入社時は東京で働いていましたが、キャリアチャレンジ制度を利用し、地元の大阪に戻ってきました。関東と関西では、お客様とのコミュニケーションの取り方が異なり、面白さがあります。また関西のお客様は、「パナソニック」というブランドに大きな期待を寄せていただいていることを強く感じます。先輩方が築いてきた信頼を引き継いでいけるように、日々精進しています。

介護×住環境の奥深さを日々実感/住環境プランナー職   「らしさ」と使用感、どちらにもこだわる/技術職

<住環境プランナー>
 もともと住宅メーカーを中心に就職活動を行っていましたが、当社のインターンシップに参加して、先輩社員がお客様に寄り添う姿に感銘を受け、建築×福祉という領域に強い魅力を感じ、入社を決意しました。

 実際に働き始めて感じたのは、この仕事は秀でた提案力と場をリードしていくだけではなく、ヒアリングが肝だということ。住宅は100名のお客様がいれば、100通りのニーズがあります。特に介護という要素が加わると、その方の身体状況に合わせる必要があり、更に時間の経過と共にニーズが変化する可能性があります。介護の知識を持ったプロとして、住環境を考えていくこの仕事は、難しさがある反面、他では得られないやりがいがあります。

 介護と住宅設計、2つの領域に関しての知識を習得していく必要がありますが、疾病に関する勉強会が毎月開催され、経験豊富な先輩社員の方に気軽に相談できる環境なので、厳しさを感じることはありません。普段は各自、お客様の元へ伺うことが多いため、オフィスで顔を合わせる時間はそんなに長くありませんが、皆仲がよく居心地のいい職場です。

<技術職>
 メーカーで商品企画の仕事に就くことを目指し、就職活動をしました。多くの企業と接する中で、当社に魅力を感じたのは、現場の生の声を活かして、商品開発に取り組めるという点です。入社4年目になりますが、実際に現場のニーズを直接ヒアリングできることは、とても重要なことだと感じています。

 現在は手すりの開発に携わっています。開発の過程で、日々お客様と接している営業職や住環境プランナー職と打合せを重ねているので、商品と向き合うだけでは気が付けないことを発見することができます。また他部署の人に声を掛け、実際に商品を使ってもらい、フィードバックをお願いすることも。突然のお願いにも、皆さん快く応じてくれるあたたかい職場です。

 商品を開発する上でのこだわりは、パナソニックらしさを感じる商品を目指すこと。介護用品は一般的に実用性のみに着目している商品が多いのですが、自宅での利用シーンを想像しながら、デザイン性にも注力しています。

パナソニックエイジフリーの、ここが推しポイント!

パナソニックというブランド力は想像している以上に強固なものです。当社のお客様はご高齢の方が多い為、パナソニックブランドに対して高い信頼と期待をお持ちいただいております。その分プレッシャーはありますが、その期待に応えたいというモチベーションにも繋がります。(中野)

職種が異なると、普段の業務では同期と会って話すことが多くは無いですが、同期と一緒に受ける研修が定期的に開催されています。業務を離れてコミュニケーションを取れる場があるというのは、私にとってとても良い刺激となっています。(杉垣)

お客様には常に親身によりそい、丁寧に接することを心掛けています。この姿勢に対して「さすがパナソニックさんだね」というお声をいただくことが多いので、これからもその心掛けを大切にしていきたいです。(大澄)

競合他社の商品と比較した時に、自社製品に対して絶対の自信を持てることが、大きな仕事の励みとなっています。(吉本)

PHOTO
普段は職場も業務も違う4名ですが、お客様に親身によりそい、できる限りの支援をしたいという共通の想いがあります。

マイナビ編集部から

取材を終えて強く印象に残ったことは、同社が【介護する人・される人すべてが「私らしく」いきいきとしたくらしを実現している社会を創る】という企業ミッションを実現しようと、真摯に取り組んでいる姿勢だ。

人生は長い。働き手にとって「私らしく」という言葉に込められる具体的な要素は、仕事に打ち込みたい時期、家族の予定を優先させたい時期といったライフステージの移行や、興味関心の変化によって大きく変わる。
その点同社は、キャリアチャレンジ制度や時間制正社員制度といった仕組みを整えることで、働き手の価値観の変化に柔軟に対応している。
例えば、介護サービスの現場で培った経験を、介護用品の提案営業に生かすといったキャリアパスも可能。つまり従業員に対して、職種・働き方共に、広い選択肢を用意することで、どんな時でも「私らしく」を叶えることを目指しているのだ。

この選択肢の幅広さを叶えられる要因は、第一に、パナソニックという強固なブランド力と経営基盤を強みに展開する、幅広い事業領域。第二に、介護保険制度が施行される以前から介護事業に取り組み、25年の実績とノウハウがある2点に集約される。
包括的な視点を持ち、多角度から高齢福祉に興味を持つ学生には、ぜひ注目して欲しい。

PHOTO
人生の先輩であるお客様との話題は非常に幅広く、スタッフにとっては学びになったり、時には驚く内容だったり。お客様とのコミュニケーションがやりがいにも繋がります。

トップへ

  1. トップ
  2. パナソニック エイジフリー(株)の取材情報