最終更新日:2025/4/16

島根自動機(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • プラント・エンジニアリング
  • 機械
  • 機械設計

基本情報

本社
島根県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

設計職に活きている現場実習の経験

  • T.T
  • 2014年入社
  • 島根大学
  • 総合理工学部 電子制御システム工学科
  • 機械設計課
  • 機械設計業務

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 形の残る仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名機械設計課

  • 仕事内容機械設計業務

大学の専攻とは違う分野へ飛び込んだ

大学では電子系を専攻していました。
大学での学びを深めていく中で、自分にはメカ的な方が合っているのではないかと思うようになりました。
地元での就職×機械設計という軸で、就職活動をしていたところ、島根自動機の求人を見つけ、応募することに決めました。


ガチガチに緊張していた入社時~現場実習

入社して、まず数カ月は加工部門で研修でした。
先輩方への声のかけ方もわからず、ガチガチに緊張していました。(笑) 
そんな時に、部門長さんが優しく、世間話をしてくれたりと、段々と緊張がほぐれていったのを覚えています。先輩の仕事を見て、触らせてもらって、やってみて、段々と仕事を覚えていくことができました。
加工部門の後は、製造部門で組立業務を1年半ほどしました。組立は、お客さんに直接製品を納品する部門のため、品質と納期とを守るために、大変なこともありました。それでも、組立は1つの設備を数人で作っていくので、チーム感があり、楽しんで仕事をできていました。


今の設計職に生きる現場での経験

設計でただ絵を描くだけならさほど難しくないんです。
でも、設計職の僕らは、お客さんの要望・仕様の中で、部品加工のしやすさ、組立や調整の順番や方法、メンテナンス性なども考慮に入れた設計をすることが必要です。それが難しくもあり、腕の見せ所でもあります。

そうした設計をするにあたって、現場実習で培った経験が活きてきます。
例えば、
『自社にある加工機でできることは何か』
『組立の人がより作業できるスペースはあるか』
『調整やメンテナンスをしやすい構造になっているか』
『新人が設備担当するなら説明を工夫しよう』
など、設計後の設備製作の流れを具体的にイメージできることはよりよい設計をすることにつながっています。


トライ&エラーを経て、手ごたえのある仕事の実感

設計職は、大枠として部品図関係の設計、各ユニット(設備の1パート)の設計を、設備の主担当という感じで業務範囲を広げていきます。
特に、設備設計の主担当になってみると、お客さんの期待に沿う設計をすること、後々の工程まで考えた設計をすることの難しさを痛感しました。自分の経験値がすくないため、アイディアの引き出しがなく、自分なりの提案ができない。うまくいく!と思って設計したものの思ったようにいかないということを何度も経験しました。
そうしたトライ&エラーを繰り返してきて、設計職になって6年目となるここ1年程で、自分なりに手ごたえのある設計ができるようになってきたと感じています。
自分が設計したものが動いているのを見ると、やっぱりうれしいですし、何より無事に動いたーとホッとします。ここからもっといい設計をして、頑張っていきたいですね。


島根自動機のいいところ!

人がいい。フレンドリーな人が多い。
言いたいことが言い合える、自分が納得するまで話し合える環境がある。
構想・設計~部品製作~組立~電気配線~調整~納入までを自社で一貫生産が出来る環境があり、スペシャリストが身近に居る。


トップへ

  1. トップ
  2. 島根自動機(株)の先輩情報