最終更新日:2025/4/30

公益社団法人日本アイソトープ協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 薬品
  • 出版
  • 化学
  • 医療用機器・医療関連

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 化学系

ここで働きたい、と思える職場

  • A.K
  • 2014年入社
  • 大学院 工学研究科 共生応用科学専攻 修了
  • アイソトープ部 研究開発課
  • 標準線源の校正、校正手法開発

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名アイソトープ部 研究開発課

  • 仕事内容標準線源の校正、校正手法開発

入職を決めた理由を教えてください。

大学院では放射線源を使用した研究を行っていました。とは言っても日本アイソトープ協会自体についてはほとんど知りませんでしたが、縁があり当協会の業務の一部に触れる機会がありました。
実際に体験してみて職員や会社の雰囲気を魅力に感じ、入職しました。入職後もその時感じた魅力は変わっていません。


学生時代に経験したこと(勉強・サークル・趣味・アルバイト等)が業務でどう活かされていますか。

学生時代の専門がそのまま活かされているということはありませんが、例えば法令改正に対応する際は化学の知識が取っ掛かりとなり、役に立つということはありました。
また、研究室では共同の機器をグループで使っていたため、他の人とスケジュールを調整する必要があり、この経験が目標に対する進捗管理やスケジュール管理の業務へつながっていると思います。
皆さんはそれぞれ他の人とは違う経験をしてきていると思いますので、それぞれで身についた自分の長所を見つけていただければと思います。


入職から現在までにどんな部署で、どんな業務を経験しましたか。

入職以来、研究開発課に所属しています。
入職から5年程度は放射線源の製造と校正業務を経験しました。校正業務を簡単に言えば、放射線源の放射能や、放出される放射線の量を精密に測ることです。校正した放射線源はお客様が所有している測定器の校正や動作確認等に使われているため、お客様のもとで使用される値の基準を作るこの業務は重要であり、責任の大きさを実感する業務です。
現在の業務は校正方法開発や、校正を行ううえで必要な第三者機関への申請準備等の業務へシフトしています。新しいアイソトープ医薬品が出てくる中で、今まで校正したことのない核種の校正需要に応えるため、国家標準機関等と協力しながら開発を行っています。


当面の目標や将来の目標を教えてください。

今行っている業務は、数年単位で進めるものですぐに成果として実感できるものではありません。直接お客様からお礼を言われる機会も多くなく、「やりがいは何ですか?」と訊かれると即答できないかもしれません。
ですが、日本アイソトープ協会という団体がこれからもお客様の基準を作り続けられるように陰から支える業務を行っていることは、誇れることであると思います。しっかりと未来のために日々の業務を着実に行っていきたいと思っています。


どんな人に入職してほしいですか?

分からないことを「分からない」といってくれる人が良いと思います。
よほどの専門性がない限り、学生時代の専門と同じ仕事をしている人は少ないと思います。専門的な知識や経験というのは仕事をしていくうえで先輩から教えてもらい、身についていくものです。教える側になって初めて実感するものですが、教えられる側から「何を、どこまで分かっているのか」伝えてくれることはとても有難いことだと思っています。
エントリーシートや面接でアピールしやすいものといえば資格等に目が向きがちですが、是非分からないことをはっきり伝えられることも強みの一つにしていただければと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 公益社団法人日本アイソトープ協会の先輩情報