予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
仕事内容教習インストラクター
学生時代はライフセービングサークルに所属し、水辺の事故を防ぐ活動をしていました。就職活動中はあらゆる事故の防止に関われるような仕事を探し、市役所職員や警察官を目指す道も検討。そんな中で、武蔵境自動車教習所に通っていたときに応急救護教習を受け、ライフセービングで身に付けた胸骨圧迫の技術が役立ったことを思い出したんです。実は、私は人との会話が得意ではなく、だからこそ、苦手意識を克服するために新しい世界に飛び込みたい気持ちがありました。車を運転する機会は多くなかったので不安もありましたが、スタッフの皆さんが生き生きと働いていて、いつも明るい雰囲気の武蔵境自動車教習所であれば、インストラクターという難しい仕事にも挑戦できる。そう考えて入社しました。
入社後に3ヶ月の研修を受けて教習指導員試験に合格。さらに1ヶ月、先輩の教習に同乗するトレーニングを受け、普通車(AT/MT)の所内教習からインストラクターとしてのキャリアをスタートしました。今では高速教習を含む路上教習も担当しています。お客様と1対1で車に乗り始めた当初は、できていない点の指摘ばかりになってしまい、上手くステップアップへと導けず悩んだことも。まずは、自分自身が先輩に運転を教わる際の言い回しなどを参考に、コミュニケーションの引き出しを増やすことを意識しました。最近では、できている点をきちんと褒め、そこからより良い運転を目指すためのアドバイスをしています。「優しく教えてもらえたので落ち着いて運転できました」という教習後の評価コメントをいただけたときは、インストラクターとして認めてもらえた手応えを感じました。
最大のやりがいは、やはりお客様の「ありがとう」の言葉。先輩から「さっきのお客様が、Tさんの教習は居心地が良かったって言っていたよ」と教えてもらったこともあります。社員同士の仲が良く、一緒にご飯を食べるなど、何でも相談しやすい雰囲気があるのが武蔵境自動車教習所の良いところ。1時間の教習でお客様のつまずきを解決しきれなかった場合でも、次の教習を担当した先輩に「どこが改善のポイントでしたか?」「どう指導しましたか?」と質問できるので、そこで得たフィードバックをすぐに実践できます。今後やってみたいことはたくさんあり、普通車以外の車種の教習もできるようになりたいですし、学科インストラクターにも興味があります。先輩や後輩に「Tさんが教えたのなら大丈夫」と思ってもらえるようなインストラクターを目指し、引き続き、お客様へのアプローチの引き出しを増やしていきたいと思います!