最終更新日:2025/4/3

社会福祉法人かりがね福祉会

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • ホテル・旅館
  • 教育
  • サービス(その他)

基本情報

本社
長野県
資本金
社会福祉法人のため無し
事業収入
8億9,771万円(2023年度)
従業員
155名(2024年4月現在) 正規職員:85名、嘱託職員:34名、パート職員:36名
募集人数
1~5名

長野県/上田市内で業界大手!福利厚生充実!成長が見込める業種!地域に根付いた福祉サービスを展開中!#エントリー・セミナー予約受付中!

【上田市】魅力あふれる信州真田の地で、私たちと一緒に働いてみませんか! (2025/03/31更新)

伝言板画像

ご覧いただき、ありがとうございます!
かりがね福祉会 採用担当です。

2026年度卒の新卒採用を積極的に行っております!
まずはエントリーをお願いいたします。
エントリーいただいた方には優先的に選考に関する情報をご案内いたします。

『人の笑顔が見たい』
『人の役に立つ仕事がしたい』
『地域に貢献できる仕事がしたい』
『優しい人柄』
『人と話すことが好き』
『接客のバイト経験』等

そんなあなたは、きっと私たちの職場で活躍できます!


【前年度アピールポイント】

★「奨学金返済制度を導入しています!」
 ・1カ月1万円×3年間分を支給しています。
★「福利厚生充実」
 ・前年度から各種手当等を見直しいたしました。
  少しでも職員に還元します!※給与もUP!
★「有休休暇取得に寛大」(1時間単位で使用できます)
 ・プライベートも健康も大事です!何かあったときはお互い様!チームでフォローします!
  年間の平均有給取得日数は14.7日 ※前年度実績
★「直近3年間の新卒入社人数3名以上/年」
 ・正職員の平均年齢36.7歳!
  若手が多いので歳が近い先輩から丁寧な研修や仕事のノウハウを覚えられます★
★「企業内保育所完備(0歳~3歳児対象)」
 ・子育て中の若い職員がたくさんいる理解と活気のある職場です!


【当方は強引な採用は行ないませんし、不明確で分かりにくい金額表記等も行ないません。学生様の将来を考えております。他の組織もしっかりと検討した上で、最終的に当法人を選んで頂けると幸いです!】

学歴や学科、資格等の専門性はもちろん評価させて頂きますが、重視しているのは人柄です!
そのため人間性の優れた人財が集まります。
しいては職場の雰囲気が良くなります。それが「かりがね福祉会」の強みです!
ぜひ説明会にお越し頂きご確認ください!

※説明・見学会は常時受け付けております!!電話かメールでご連絡ください♪
下記法人HPからも応募受け付けています。
https://karigane.or.jp/working/recruit/new-graduate/

お会いできることを心待ちにしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
全個室&ユニットケアを実践している。各事業所とも浴室や食堂などは3ヶ所ほどずつ設けられており、10名ほどの単位でゆったりと過ごせる点も特徴的だ。
PHOTO
永年勤続表彰を受けると、特別休暇も付与される。若手も多い職場だが、一方で20年、30年のベテランもいて、かりがね福祉会の居心地の良さを窺い知ることができる。

1から学び、長く働ける環境のもと、利用者様たちと密な信頼関係を築く仕事です。

PHOTO

「給与や休暇以上に、やりがいや生きがいの持てる仕事を選んでほしいと思います。まずは法人の見学や体験をしてみて下さい」と小林理事長(右)と遠藤総合施設長(左)。

かりがね福祉会には入所支援の「ライフステージかりがね」を始め、グループホームや通所施設、放課後等デイサービスなど9つの事業所があり、その中でもアート活動や作業に力を入れたり、児童の支援や、行動障がいの方へのマンツーマン対応など、多彩なサービスを提供しています。
当法人の成り立ち自体が「設立会員」の方々の資金援助によるもので、現在も「運営会員」のみなさんのご協力をいただいていることもあり、地域との関係性はとても大切にしています。事業所内や地域の行事への参加はもちろん、公民館や周囲の清掃など、職員や利用者様は地域の方々と同じ役割を果たそうと努めています。

一方で法人内に目を向けると、学生時代に福祉を学んできた職員のみならず、他の学科出身者や異業種からの転職組も大勢活躍しています。私たちとしても、大切なのはスキルや知識以上に人間性の部分だと思っています。仕事への意欲や誠実さ、学ぶ姿勢、そして最終的には一人ひとりの利用者様に寄り添う気持ちが持てるかどうかです。それがあれば教育・研修体制は整っていますし、個性や得意を活かしての活躍ができるはずです。
入職後は新任職員研修として2日間にわたり、仕事への心構えや障がいへの理解、リスクマネジメントなどをひと通り学びます。さらに業務に関してはメンターが付いて丁寧に指導。新人には毎月、上司が面談を実施し、振り返りも行っています。
その他にも階層別の研修や年に5~6回の法人全体研修の場も設けています。資格に関しても実習やスクーリングに行く際は勤務上の便宜を図り、資格によっては毎月の手当も支給します。
働く環境に関しても入職と同時に有給を付与するほか、産休・育休、看護・介護休暇、そして企業内保育所も設けています。

私たちがケアをしている利用者様たちは、みなさん必ず良い面をお持ちです。それを見つけ、一緒に学んだり感動し、成長していくのが私たちの仕事です。
(小林 彰・理事長/遠藤良和・総合施設長)。

会社データ

プロフィール

「かりがね」とは飛ぶ雁のことをいい、大河ドラマでも話題になった真田家の紋章の1つです。当法人は真田家所縁の地、上田市真田町を拠点とし、利用される方やそのご家族、地域の皆さま方へ安全と安心を提供する役割を担っています。また、雁は秋の澄み切った空を並んで飛ぶ姿から、みんなが友愛、団結の列をなして、1つの目標に向かって進んでいこうとする、当法人設立当初の理念と一致したため、法人名に配しました。

私たちは、4つの幸せ(愛される(認められる)幸せ、褒められる幸せ、必要とされる幸せ、役に立つ幸せ)を追求し、皆で掲げる理念のもと、当法人に関わる誰もが豊かな人生を送れることを目標に、より良いサービスを提供するために努めてまいります。

【かりがね福祉会の理念】
〈理念の主文〉
『地域の全人生に幸せを』
 ~生成発展によって幸せを拡める地域共同体~

〈基本方針〉
一、利用されている方と絆を深め、自信を持って生きていける支援を行います。
一、幸せが拡がる地域社会の実現と発信をし、輪を広げていきます。
一、一人ひとりが生成発展を目指す中で、真に一体化していきます。

〈行動指針〉
一、自分の命を誰かの喜びに変えていく為に真摯に学び続けよう。
一、常に理念に立ち返り、今より少しでもより良い仕事をしていこう。
一、大変な時こそお互い様という意識で関わり合い、助け合おう。

事業内容
◆社会福祉事業(障がい者、障がい児支援)

私たちは、法人設立以来、信州真田の地を中心に、障がいをお持ちの方々が地域の中で自分らしく豊かに暮らしていくことをずっと応援してきました。
利用される方々の、安全な『くらし』、生きがいが持てる『しごと』、そして、安心できる『いばしょ』を提供することが私たちの目標です。

事業の内容は、障がい福祉サービス(当法人では主として11種類)を中心とした社会福祉事業で、上田市内に計8カ所の事業所を展開しています。
見学もいつでも大歓迎ですので、お気軽に担当者までご連絡ください!

●施設入所支援
施設に入所される方に、入浴、排せつ、食事等の介護を行い、生活に関する相談や支援も行います。
●共同生活援助(グループホーム)
グループホームを利用する方に相談や生活に関する支援を行います。介護が必要な方には、入浴、排せつ、食事等のサービスも提供します。
●短期入所(ショートステイ)
ご家族がご病気のときなどに、短期間、施設で入浴、排せつ、食事等の介護を行います。
●生活介護
入浴、排せつ、食事等の介護を行うとともに、創作活動や生産活動の機会を提供します。
●居宅介護
ご自宅で生活する方に、入浴、排せつ、食事等の介護や、調理、洗濯、掃除等の家事、生活に関する相談などを行います。
●行動援護
重い障がいをお持ちの方に、危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護などを行います。
●重度障害者等包括支援
重い障がいをお持ちで介護の必要性がとても高い方に、複数のサービスを組み合わせた包括的な支援を提供します。
●放課後等デイサービス
障がいをお持ちのお子さんに、放課後や、夏休みなどの長期休暇期間に、活動や過ごしの場を提供します。必要な方には療育的支援も行います。
●相談支援
利用される方にどういったサービスが必要かを考え、サービス等利用計画の作成などを行います。

PHOTO

アトリエでのアートや物づくりの活動を行う事業所「風の工房」。ここでは一人ひとりに居場所と仕事や役割があり、個々の表現が大切にされている。

本社郵便番号 386-2201
本社所在地 長野県上田市真田町長6430-1
本社電話番号 0268-72-3431
設立 1978(昭和53)年8月8日
資本金 社会福祉法人のため無し
従業員 155名(2024年4月現在)
正規職員:85名、嘱託職員:34名、パート職員:36名
事業収入 8億9,771万円(2023年度)
事業所 ●法人本部
●ライフステージかりがね
(施設入所支援・生活介護・短期入所)
〒386-2201 長野県上田市真田町長6430-1
TEL:0268-72-3431 FAX:0268-72-4406

●つつじ
(相談支援)
〒386-2201 長野県上田市真田町長7166-8
TEL:0268-75-5431 FAX:0268-75-5434

●かりがね共同生活サポートセンター
(共同生活援助・短期入所)
〒386-2202 長野県上田市真田町本原531-1(よつばのいえ内)
TEL/FAX:0268-72-2434

●さなだの杜
(重度障害者等包括支援・共同生活援助)
〒386-2201 長野県上田市真田町長6430-1
TEL/FAX:0268-72-0133

●かりがね在宅支援センター え~る
(行動援護 ほか)
〒386-2201 長野県上田市真田町長6430-1
TEL/FAX:0268-72-8022

●風の工房
(生活介護)
〒386-2201 長野県上田市真田町長2464-1
TEL/FAX:0268-72-2151

●OIDEYOハウス
(生活介護)
〒386-2203 長野県上田市真田町傍陽8551-2
TEL/FAX:0268-73-0005

●アトリエFuu
(生活介護)
〒386-2202 長野県上田市真田町本原531-2
TEL/FAX:0268-72-1061

●ミライエ
(放課後等デイサービス)
〒386-2201 長野県上田市真田町長7166-8
TEL/FAX:0268-71-7810
役職員 ●代表者
理事長 小林 彰

●役員
理事7名、監事2名、評議員9名

●職員
155名(2024年4月1日現在)
 社会福祉士   22名
 介護福祉士   50名
 精神保健福祉士 4名
平均年齢 36歳7カ月(正規職員:2023年度末時点)
月平均所定外労働時間 2.5時間(法人全体:2023年度実績)
有給休暇平均取得日数 14.7日(法人全体:2023年度実績)
平均勤続勤務年数 9年2カ月(法人全体:2023年度末時点)
沿革
  • 1976年8月
    • かりがね福祉会発足 機関紙「かりがね」創刊
  • 1977年5月
    • かりがね学園福祉協力会 真田で発足
  • 1978年7月
    • 法人認可
  • 1979年4月
    • 「かりがね学園」(現在 ライフステージかりがね)開設
  • 1981年9月
    • 小集団共同生活ハウス「曲尾ハウス」開設
  • 1987年4月
    • 福祉ホーム「ひなやまの家」開設
  • 1988年8月
    • 小規模共同生活作業所「風の工房」開設
  • 1990年10月
    • 「かりがね学園」に通所更生(定員10名)併設
  • 1998年11月
    • かりがね学園居住棟増築 地域交流ホーム「かてれや」開設
  • 2001年4月
    • 在宅支援センター「え~る」開設
      真田町障害者共同作業所「OIDEYOハウス」(事業委託)開設
  • 2004年10月
    • 在宅支援センター「え~る」ホームヘルプサービス開始
  • 2005年6月
    • 知的障害者デイサービスセンター「アトリエFuu」開設
  • 2006年4月
    • 「かりがね学園」から「ライフステージかりがね」に名称変更
  • 2006年10月
    • 「アトリエFuu」を新事業体系に移行(生活介護と生活訓練)
      グループホーム全体で「かりがね共同生活サポートセンター」設置
      短期入所「ひなやまの家」開設
  • 2007年4月
    • 「OIDEYOハウス」を新事業体系に移行(就労移行支援と就労継続支援B型)
      「風の工房」を新事業体系に移行(生活介護)
  • 2007年5月
    • ケアホーム「そらいろ」「あんず」開設
      重度障害者等包括支援事業開始
  • 2008年4月
    • 「ライフステージかりがね」を新事業体系に移行(生活介護と施設入所支援)
  • 2010年4月
    • 「OIDEYOハウス」の事業体系を変更(就労継続支援B型と生活介護)
      「希咲館」開設(就労移行支援と生活訓練)
      「いこいの家」を地域活動支援センターとして開設
  • 2011年4月
    • 「アトリエFuu」の事業体系を変更(生活介護)
  • 2011年12月
    • 「ライフステージかりがね」の改築工事が完了
  • 2012年4月
    • 「OIDEYOハウス」の事業体系を変更(就労継続支援B型)
      「つつじ」開設(相談支援)
  • 2014年12月
    • 初のサテライト型住居「マーチ」開設
  • 2016年10月
    • 放課後等デイサービス事業所「ミライエ」開設
  • 2017年1月
    • 短期入所事業所「あんず」開設
  • 2017年4月
    • グループホーム「にじいろ」開設

      ※以降は法人ホームページをご覧ください

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.2
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 3 5
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 16.7%
      (18名中3名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
●採用時の新任職員研修のほか、就職後も定期的に振返り研修も実施し、新任職員の方の不安や疑問にお応えしています。
●年間5~6回(おおよそ2カ月に1回のペース)の法人全体研修を実施しています(救急救命法、障がいや疾患の理解、各種支援技法、人権擁護・虐待防止、個別支援計画 等)。
●キャリアアップの一環として、経験年数や職域に応じた外部の各種研修に、毎年多くの職員が参加しています。
自己啓発支援制度 制度あり
●就職後、資格取得に必要な実習やスクーリングへの参加にあたっては、勤務上の便宜を図ります。
●資格取得後、資格に応じて月額最大11,300円までの資格手当を支給します。
●自主的な研修についても、公益性が高いものについては、勤務上の便宜を図るとともに、法人からの研修経費補助が受けられます。
メンター制度 制度あり
年次の近い先輩職員がメンターとして、サポートします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
●就職後、一定期間ごとに振り返り研修を開催し、現状の課題を確認し今後の方向性や展望を話し合います。
●経験年数、勤務成績等を考慮し、該当する方には順次、サービス管理責任者や相談支援専門員の研修を受講していただき、今後の運営の中心としてのキャリアアップを図っていただきます。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
信州大学
<大学>
長野大学、信州大学、群馬医療福祉大学、高崎健康福祉大学、新潟医療福祉大学、新潟青陵大学、山梨学院大学、山梨英和大学、京都文教大学、國學院大學、淑徳大学、玉川大学、千葉商科大学、筑波大学、帝京大学、東海大学、東京女子体育大学、東北福祉大学、東洋大学、日本福祉大学、法政大学、明治学院大学、明星大学、立正大学、日本社会事業大学、文教大学、東京福祉大学、京都精華大学、宮城教育大学
<短大・高専・専門学校>
上田女子短期大学、清泉女学院短期大学、飯田女子短期大学、信州豊南短期大学、松本大学松商短期大学部、佐久大学信州短期大学部、上田情報ビジネス専門学校、長野医療衛生専門学校、長野社会ふくし専門学校、彰栄保育福祉専門学校、女子栄養大学短期大学部

採用実績(人数) 【年  度】   2019年 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
 ---------------------------------------------------------------------------
 【総  数】  1名    4名    6名    3名    3名    4名
  大学院修了  ―    ―     ―     ―    ―     ― 
 四年制大学卒  1名   4名    6名    2名    2名    3名  

三年制短/専卒 ―    ―      ―    ―     ―     ―
二年制短/専卒 ―    ―      ―    1名    1名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 3 4
    2023年 0 3 3
    2022年 0 3 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 3 0 100%

先輩情報

尊敬できる先輩方と共に!~より良い支援を求めて
山川 達雄
2024年入職
23歳
信州大学
理学部 理学科
ライフステージかりがね
PHOTO

取材情報

利用者様や地域との関わりの中で、自分の成長を実感しています。
私たちも無資格・未経験からスタートしました!
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp207161/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人かりがね福祉会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人かりがね福祉会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人かりがね福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人かりがね福祉会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人かりがね福祉会の会社概要