初任給 |
生活支援員(大学院修士課程修了)
|
(月給)200,000円
|
186,000円
|
14,000円
|
生活支援員(四年制大学卒)
|
(月給)194,520円
|
180,520円
|
14,000円
|
生活支援員(三年制短大/三年制専門学校卒)
|
(月給)190,000円
|
176,000円
|
14,000円
|
生活支援員(短大/専門学校卒)
|
(月給)184,800円
|
170,800円
|
14,000円
|
一律支給手当 処遇改善手当 14,000円
※試用期間あり(6カ月)その間の給与・待遇に変動はありません。
※固定残業代制は採用しておりません。
|
モデル月収例 |
<モデル1-1> 四大卒1年目、通勤:距離5キロ、住居:家賃50,000円、資格:社会福祉士&精神保健福祉士、夜勤:月4回 (基本給180,520円)+(処遇改善手当14,000円)+(通勤手当4,200円)+(住居手当26,500円)+(資格手当12,000円)+(夜勤手当24,000円) 【合計】261,220円(+超過勤務手当)
<モデル1-2> 四大卒11年目、役職:主任、通勤:距離5キロ、住居:家賃60,000円、資格:社会福祉士&精神保健福祉士、夜勤:月4回 (基本給231,540円)+(処遇改善手当16,800円)+(役職手当10,000円)+(通勤手当4,200円)+(住居手当28,000円)+(資格手当12,000円)+(夜勤手当24,000円) 【合計】326,540円(+超過勤務手当)
<モデル1-3> 四大卒21年目、役職:管理者、通勤:距離5キロ、住居:家賃65,000円、資格:社会福祉士&精神保健福祉士、夜勤:月0回 (基本給289,160円)+(処遇改善手当16,800円)+(役職手当45,000円)+(通勤手当4,200円)+(住居手当28,000円)+(資格手当12,000円)+(夜勤手当0円) 【合計】395,160円
<モデル2-1> 短大/専門学校卒1年目、通勤:距離5キロ、住居:家賃50,000円、資格:介護福祉士、夜勤:月4回 (基本給170,800円)+(処遇改善手当14,000円)+(通勤手当4,200円)+(住居手当26,500円)+(資格手当4,000円)+(夜勤手当24,000円) 【合計】243,500円(+超過勤務手当)
<モデル2-2> 短大/専門学校卒11年目、役職:主任、通勤:距離5キロ、住居:家賃60,000円、資格:介護福祉士、夜勤:月4回 (基本給219,570円))+(処遇改善手当16,800円)+(役職手当10,000円)+(通勤手当4,200円)+(住居手当28,000円)+(資格手当4,000円)+(夜勤手当24,000円) 【合計】306,570円(+超過勤務手当)
<モデル2-3> 短大/専門学校卒21年目、役職:管理者、通勤:距離5キロ、住居:家賃65,000円、資格:介護福祉士、夜勤:月0回 (基本給276,020円))+(処遇改善手当16,800円)+(役職手当20,000円)+(通勤手当4,200円)+(住居手当28,000円)+(資格手当4,000円)+(夜勤手当0円) 【合計】349,020円
※ 夜勤がない事業所もありますので、所属する事業所により変動します。 ※ 家族状況により支給される【扶養手当】は、モデルには入れてありません。 |
諸手当 |
●諸手当(2024年4月実績) ・通勤手当(最大31,600円:通勤距離に応じて支給) ・住居手当(最大28,000円:賃貸住宅の家賃額に応じて支給) ・資格手当(最大17,800円:所持する資格に応じて支給) ・扶養手当(1名あたり最大10,000円:該当する扶養家族の人数に対して支給) ・役職手当(10,000円~60,000円:役職に応じて支給) ・サービス管理責任者等手当(5,000円) ・特別支援手当(1日2,000円:GW/お盆/年末年始期間に出勤した職員に支給) ・夜勤手当(6,000円/1回 ※8時間勤務の場合は3,500円) ・超過勤務手当(残業代) ・奨学金返済手当(10,000円/1カ月×3年間) |
昇給 |
年1回(4月) |
賞与 |
・年2回(6月、12月)合計3.8~5.2カ月位 (新規学卒1年目の方のみ、2.5~3カ月位)
|
年間休日数 |
111日 |
休日休暇 |
・公休 原則 月9日間(年間 合計111日)
・年次有給休暇 ★4/1、就職したその日から10日間の有給が付与されます! ★1時間単位での取得も可能!使いやすさも抜群です。 ★平均有給取得日数14.7日 ※前年度実績 2年目以降は、規程に従って最大年間20日間付与。
・特別休暇(有給) 本人結婚(5日間)、配偶者出産(3日間)、子女結婚(2日間) 忌引き(続柄により2~10日間) 永年勤続表彰付与休暇(勤続年数により1~3日間)ほか
・ボランティア休暇(有給) 年間最大2日間(法人が認めたボランティア活動に参加する際に付与) |
待遇・福利厚生・社内制度 |
・社会保険完備(健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険)
・社会福祉施設従事者相互保険制度(全額法人負担) ・業務災害補償制度(全額法人負担)
・退職金制度 (長野県社協退職年金共済・福祉医療機構退職手当共済制度の2本立て)
★企業内保育所完備(0歳~3歳児対象)
・産前産後休業(産前6週間、産後8週間) ・育児休業(原則1歳の誕生日前まで。事情により最長で3歳の誕生日前まで) ・短時間勤務(最長で3歳の誕生日前まで可能) ~子育て中の若い職員がたくさんいる理解と活気のある職場です!
・介護休業(合計93日間まで)
・職員親睦会制度 ・慶弔見舞金 ・財形貯蓄 ・各種健康診断、予防接種等の費用負担補助 ・契約カウンセラーによる無料カウンセリング(希望者対象)
・永年勤続表彰制度 (5年~40年、勤続年数に応じた特別休暇付与&祝い金支給) ・定年退職表彰 ほか
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 社宅・家賃補助制度あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
|
勤務地 |
|
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 海外経験や語学力に自信がある人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
研修制度 |
●採用時の新任職員研修のほか、就職後も定期的に振返り研修も実施し、新任職員の方の不安や疑問にお応えしています。 ●年間5~6回(おおよそ2カ月に1回のペース)の法人全体研修を実施しています(救急救命法、障がいや疾患の理解、各種支援技法、人権擁護・虐待防止、個別支援計画 等)。 ●キャリアアップの一環として、経験年数や職域に応じた外部の各種研修に、毎年多くの職員が参加しています。 |
自己啓発支援制度 |
●法人が認定した資格について取得にかかる費用を法人が貸付または助成する制度があります。スクーリングなどは月2日まで特別休暇。資格取得後、月最大17,800円までの資格手当を支給。 |
メンター制度 |
年次の近い先輩職員がメンターとして、あなたをサポートします。 お仕事を始めてみて感じた不安や悩みをお聞かせください。 問題解決の方法を一緒に考えながら、ともに成長していきましょう。 |
キャリアコンサル制度 |
●就職後、一定期間ごとに振り返り研修を開催し、現状の課題を確認し今後の方向性や展望を話し合います。 ●経験年数、勤務成績等を考慮し、該当する方には順次、サービス管理責任者や相談支援専門員の研修を受講していただき、今後の運営の中心としてのキャリアアップを図っていただきます。 |