最終更新日:2025/4/10

旭酒造(株) ※2025年6月1日より(株)獺祭に社名変更予定

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 農林・水産
  • その他メーカー

基本情報

本社
山口県
資本金
1,000万円
売上高
195億5,000万円(2024年9月期)
従業員
320名(2024年12月末 正社員:240名 パート社員:80名)
募集人数
6~10名

●日本酒「獺祭」製造スタッフ募集中~酔うため、売るための酒ではなく、味わう酒を求めて。

  • 積極的に受付中

2026新卒採用活動、そろそろ終盤を迎えます。【獺祭2026年3月卒 既卒/第2新卒可】 (2025/04/09更新)

伝言板画像

●youtube限定公開中
 https://www.youtube.com/channel/UCUqjyyPXgj33cr9jKHG8lLg
 ※予告なしで非公開に致しますので、ご了承下さい。

●採用活動用X(旧twitter)を開設。出展情報を掲載しています。
 https://twitter.com/dassai_recruit

会社説明会を随時開催しています。詳しくはセミナー画面やXをご確認下さい。
お酒造りの話を聞きたい方、出張説明会の開催も可能です。(学年/学部不問)
インターンシップ及び採用試験振替で不合格の方も一度だけ再応募可能です。

【応募書類について】
 応募書類を提出された方から、書類選考を行います。
 締切日に関わらず、早めの提出をお勧めします。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2024年度の年平均有給休暇取得日数は8.2日と多く、月平均所定外労働時間は短いです。

  • やりがい

    徹底した味へのこだわりと変化を恐れない姿勢で、日本酒の魅力を世界中に届けています。

  • 製品・サービス力

    日本酒業界で稀な純米大吟醸酒に特化し、世界40カ国以上に輸出しています。

会社紹介記事

PHOTO
「ああ、美味しい!」というお客様の声を求めた酒造りで高い評価を集め、右肩上がりで成長。一目を置かれる銘酒として人々の脚光を浴び、グローバル市場に進出している。
PHOTO
2015年4月末に完成した本社蔵(山口県岩国市)。建物の9割近くが製造部門で占められているという社屋では、200名以上の社員が酒造りと向き合っている。

徹底した味へのこだわりと変化を恐れない姿勢で、日本酒の魅力を世界中に届けたい!

PHOTO

「お客様の幸福が会社の目的。」と桜井社長は語る。

旭酒造は、清酒『獺祭』の製造販売を行う企業です。様々な種類の酒造りを行う酒蔵が多い中、当社のように純米大吟醸酒に特化する企業は稀。日本酒業界が1960年代から低迷し続ける中、1989年に誕生した『獺祭』は、売上規模だけでも100倍以上に伸びています。お客様の幸福のために私たちが一番に求めるのは味。味を追求した結果、純米大吟醸と酒米 山田錦に辿り着きました。そして、手作業が多い酒造りの仕事を一つひとつ分解し、ロジカルな製造体制を構築しているのも当社の特長です。日々のデータを細かく捉えて管理することでそれぞれの業務を見つめ直し、マイナーチェンジを重ねてきた結果が現在のブランド力につながっているのです。しかし、幻の酒になっては意味がありません。業務改善や設備投資を行い、供給力を高めることで事業拡大を実現しています。

<お客様に「ああ、美味しい」と言って頂く事、それが出来る酒造りに全てをかける>

一般的な会社ですと、営業や企画、広報といった部門が、販売の核と言えるかもしれません。
もちろん営業部も有りますが、その力により商品を売っていくというよりも、私たちの場合、お客様に「ああ、美味しい」と言って頂ける事が全てであり、それを昨日より少しでも美味しくしていく事が全てです。そしてそれを形作っていく製造部門が、獺祭というブランドの鍵となると考えています。

<世界中に通用する酒へ>
私たちが最終目標に掲げるのは、売上の半分を海外マーケットで獲得すること。お酒を売る場所がフランス、ニューヨーク、東京、山口であっても私たちにとって特別な違いはありません。シンプルに美味しいものを求めるお客様がいて、そこにきちんとしたものを供給することを前提とすれば、良いものは良いと受け入れられると考えているのです。ですから、私たちのライバルになるのは、世界中
のアルコール。

<代表取締役 桜井一宏>

会社データ

プロフィール

大量販売の論理から生まれた酔えばいい、売れればいい酒ではなく、
おいしい酒・楽しむ酒を目指してきました。
何より、酒のある楽しい生活を提案する酒蔵であり続けたいと考えています。
生活の、一つの道具として楽しんで頂ける酒を目指して、「獺祭」(だっさい)を醸しております。
もちろん、ただこだわって、売れなくてもいいから 「幻の酒」になりたいというつもりはありません。

ともすれば、酒蔵も酒販店も、売るテクニックや自分だけの生き残りの戦術として幻戦略に走ったり、
余りにも細部にこだわり過ぎて「造りの細部にまでそんなにこだわらないけどおいしい酒が欲しい。
こだわるのは酒蔵の仕事だ」というお客様の声無き多数意見を無視している姿が見受けられます。

私どもは品質にこだわりぬいて造ったお酒だからこそ、少しでも多くのお客様に知って頂きたい。
そんな私どもの酒造りの心に共鳴して頂ける酒販店様と共に
お客様に私どもの酒を紹介していきたいと思います。

事業内容
日本酒「獺祭」の製造販売。
現在、世界40カ国以上に輸出しています。

数ある日本酒の中でも、高級酒にジャンル分けされる純米大吟醸。業界の前提を覆す精米歩合の『獺祭 磨き二割三分』の販売をきっかけに、『獺祭』の名は広く届くようになりました。

その信頼に応えながら、より良い味を追求し、より多くのお客様に『獺祭』を届けたい。質の高い酒づくりを実現するため、私たちはその原動力となる。

ズバリ、製造がすべての起点であり、獺祭の核だからです。

人海戦術の営業力で酒を売るというより、私たちは「ああ、美味しい」と、お客様に思っていただける確かな品質の酒づくりを追求していきます。


★キーワードで見る獺祭
#食品 #農業 #酒米 #日本酒 #蔵人 #杜氏 #純米大吟醸 #山口県 #酒造 #四季醸造 #仕事体験
#スピード選考
#九州 #中国 #山口 #下関 #SNS #マーケティング #地方創生 #DX #デジタル #IT #DX #エネルギー #成長 #イノベーション #裁量権 #地方 #ワークライフバランス #WEB #先着順 #広告 #オンライン #環境 #コンサル #コンサルティング #起業 #1DAY #新規事業 #急成長 #独立 #総合商社 #出張 #土木 #建築 #再生可能エネルギー #若手 #若い #ベンチャー #歴史がある #成長率 #公務員 #公務員志望

#コプロス #ファーストリテイリンググループ(ユニクロ) #長府製作所 #山口フィナンシャルグループ #西京銀行 #ユーピーアール #大西商事 #山口合同ガス #山口トヨタ自動車 #カシワバラ #安成工務店 #技工団 #大栄建設 #三友

PHOTO

2023年3月にアメリカ・ニューヨーク蔵が完成。ブランド名「DassaiBlue」は今始まったばかりです。

本社郵便番号 742-0422
本社所在地 山口県岩国市周東町獺越2167-4
本社電話番号 0827-86-0120
設立 1948年
資本金 1,000万円
従業員 320名(2024年12月末 正社員:240名 パート社員:80名)
売上高 195億5,000万円(2024年9月期)
事業所 山口県岩国市周東町獺越2167-4
業績  決算期      売上高   
--------------------------------------
2021年9月期  141億5,000万円
2022年9月期  164億4,900万円
2023年9月期  174億6,100万円
2024年9月期  195億5,000万円
5年で平均基本給を2倍!? 2021年度、「5年で平均基本給を2倍」を掲げ、2026年度の製造スタッフの給与を、2021年度比の2倍以上を目指すプロジェクトを開始しました。
伴いまして、26卒まで基本給を大幅にUPしています。

【2022~2026年処遇改善期間 基本給推移】
 (院了・大卒・既卒)

 2022卒 300,000円 
 2023卒 300,000円
 2024卒 305,000円
 2025卒 325,500円
 2026卒 341,540円

 ※2022卒以降入社の社員が26卒の基本給を下回ることはありません。
  (著しく勤務態度が悪い方などは除きます)
 ※各種手当は含みません。

酒の美味しさ、品質を支える手間、そしてその手間をかけて、酒造りをする職人にきちんと報いる仕組みを具体化したいと考えています。
26卒 モデル月収例 ◆獺祭の製造スタッフ◆
(院了・大卒・既卒)
 基本給     通勤手当     住宅手当      月収
・341,540円 + 6,000~13,000円 + 20,000 = 367,540~374,540円
平均年齢 38.3歳(全体 男女 正社員パート社員合計)
34.7歳(製造部のみ)
沿革
  • 1948年1月
    • 旭酒造(株)設立(5社が合併)
  • 1957年
    • 代表取締役 桜井博治氏が就任
  • 1984年
    • 代表取締役 桜井博志氏が就任
  • 1990年2月
    • 獺祭 販売開始
  • 1998年6月
    • 地ビール製造免許取得
      オッタ―フェストビール販売開始(~平成18年1月終売)
  • 1998年10月
    • 山口県内で獺祭を展開開始
  • 1999年3月
    • 年間雇用社員による四季醸造を開始
  • 2000年10月
    • 遠心分離機導入
  • 2003年2月
    • 槽場汲み開始
      瓶詰にパストライザー導入
  • 2005年4月
    • 精米工場 竣工
  • 2010年5月
    • Kosherマーク取得
  • 2015年4月
    • 本社蔵引渡
  • 2016年3月
    • 獺祭Store博多店 開店
  • 2016年7月
    • 商品出荷センター竣工
  • 2016年9月
    • 獺祭Store本蔵リニューアル(隈研吾デザイン)
  • 2016年9月
    • 代表取締役 桜井一宏が就任
  • 2016年11月
    • 獺祭Store銀座店 開店
  • 2017年12月
    • ニューヨークに酒蔵建設を発表
  • 2018年7月
    • 西日本豪雨で被害。
  • 2018年
    • パリに獺祭ジョエルロブション オープン
  • 2019年3月
    • 山田錦プロジェクト発表
  • 2019年10月
    • NY酒蔵 ブランド名発表「獺祭 Blue」DASSAI BLUE
  • 2020年2月
    • 交響曲 獺祭~磨 migaki~プロジェクト発表
  • 2020年6月
    • スピリッツ製造免許(限定免許)取得
  • 2023年3月
    • ニューヨーク酒蔵完成

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 5.9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 2 6
    取得者 2 2 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 8.3%
      (12名中1名)
    • 2024年度

    近年女性の採用人数が増えてきたことから、今後は女性役員/管理職の増加が予想されます。 ※勤続年数に関して 3年前に基本給を大幅アップしたことにより、1年間で従業員が100名増えました。 その影響で勤続年数が短くなっています。

社内制度

研修制度 制度あり
研修制度
新入社員は、入社後に製造の様々な部署を1年程度かけてローテーション
しながら各部の業務とその繋がりを覚え、その後出来るだけ早く各部の責任を担う
ポジションについてもらい、チームでの業務の進め方を覚えてもらいます。

新入社員研修
目的:学生から社会人への意識を切り替え。酒造に関する知識だけでなく社会人としての振る舞い、安全意識の定着。会社へ適応してもらい能力を発揮してもらう。
内容:清酒製造に関する講義、安全衛生講義、社会人マナー、設備操作に伴う免許の取得講座、現場実習
時期:入社後2か月
頻度:新卒入社時


中堅社員研修(合宿)
目的:現場での作業にも慣れ酒造技術の向上を計る。仕事に対するモチベーションアップ、日ごろの作業や仕事に対する姿勢の疑問解決、ただの作業員でなく一つ上の会社に貢献できる人材を育てる。
内容:技術顧問などの外部講師による普段聞けないような講義、酒の勉強とコミュニケーション
時期:不定期


きき酒トレーニング
目的:清酒製造技術の一つであるきき酒を養う。
内容:獺祭にわざと匂いをつけたものを比較させる。問題形式にして、自分の得意不得意なにおいがわかるようにしている。
時期:不定期


稲作実習(課外研修)
目的:米作りは普段しない作業で実際どうやって作られているかを体験する。また作業で会社の人だけでなく酒米を作ってくださる農家との関係を確認してもらう。
内容:田植え、雑草刈り、収穫
時期:6月、8月、10月


製造技術勉強会
目的:製造が落ち着いた時、または業務終了後に、意欲のある有志を集う。
内容:日本醸造協会の資料を使い、他社の造りや考え方を学んだり、工場長らが新しく導入した技術や製造技術の講義を行う。
時期:不定期


獺祭登竜門(クラフト獺祭)
入社3~5年くらいの若手社員2名が、「獺祭らしい獺祭」を目指して、洗米から麹造り、仕込み、もろみの温度管理、瓶詰のタイミングにいたるまで全てに取り組みます。
チームの一員としてではなく、彼ら自身が真剣に獺祭の美味しさに向き合い、自分なりに解釈し、酒造りに取り組む。


海外研修
不定期で、製造スタッフがニューヨーク蔵などに出張し、イベントへの参加や
飲食店の視察を通じ、獺祭を現地でどんな人にどの様に楽しまれているかを学びます。


自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年に1度(部署によっては毎月)上司部下面談を行い、キャリアが長い人に相談できる時間を設けています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岡山理科大学、近畿大学、横浜市立大学、北海道大学、奈良先端科学技術大学院大学、広島工業大学、京都大学、熊本大学
<大学>
愛知大学、秋田県立大学、亜細亜大学、宇都宮大学、愛媛大学、桜美林大学、大分大学、大阪大学、大阪経済大学、大阪産業大学、岡山大学、岡山理科大学、鹿児島大学、神奈川工科大学、関西学院大学、北九州市立大学、吉備国際大学、九州共立大学、九州国際大学、九州産業大学、九州保健福祉大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、熊本学園大学、久留米大学、慶應義塾大学、県立広島大学、甲南大学、公立鳥取環境大学、駒澤大学、佐賀大学、産業能率大学、滋賀県立大学、下関市立大学、上智大学、信州大学、水産大学校、西南学院大学、専修大学、崇城大学、拓殖大学、中央大学、中京大学、東海大学、東京工業大学、東京聖栄大学、東京都立大学、東京農業大学、同志社大学、徳島大学、徳島文理大学、徳山大学、鳥取大学、長浜バイオ大学、日本大学、日本体育大学、日本文理大学、比治山大学、弘前大学、広島大学、広島工業大学、広島修道大学、福岡大学、福岡工業大学、福山大学、別府大学、法政大学、松山大学、南九州大学、宮崎大学、名城大学、桃山学院大学、山口大学、山口県立大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、早稲田大学、山梨学院大学
<短大・高専・専門学校>
山口県立東部高等産業技術学校、大阪バイオメディカル専門学校、新潟農業・バイオ専門学校、広島工業大学専門学校、湘央生命科学技術専門学校

採用実績(人数)     2023年 2024年   2025年(予)
-----------------------------------------------------
院了    2名   1名    2名
大卒   18名    8名     7名
専卒/短大 0名   0名    1名
-----------------------------------------------------
合計   20名   9名   10名

採用実績(学部・学科) 農学部、工学部、理学部、法学部、経済学部他。
※学部及び学科は不問です。応募に際し、お酒造りの事前知識等必要ございません。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 8 1 9
    2023年 20 0 20
    2022年 15 2 17
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 9 0 100%
    2023年 20 1 95.0%
    2022年 17 3 82.4%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp209695/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

旭酒造(株) ※2025年6月1日より(株)獺祭に社名変更予定

似た雰囲気の画像から探すアイコン旭酒造(株) ※2025年6月1日より(株)獺祭に社名変更予定の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

旭酒造(株) ※2025年6月1日より(株)獺祭に社名変更予定と業種や本社が同じ企業を探す。
旭酒造(株) ※2025年6月1日より(株)獺祭に社名変更予定を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 旭酒造(株) ※2025年6月1日より(株)獺祭に社名変更予定の会社概要