最終更新日:2025/4/16

(株)ティピカル

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連

基本情報

本社
岡山県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

流通や小売、管理など企業の活動を支える! 未経験でも活躍できる社内体制が充実。

PHOTO

直取引から共同開発まで、実質的な中枢を担うエンジニア集団。

〈写真中〉井川 浩典さん(代表取締役社長)
〈写真右〉長谷井 奈保子さん(課長:2006年入社)
〈写真左〉平田 大輔さん(課長:2006年入社)

▼ 井川社長
金融系会社のIT部門職を経て、1986年入社。オールマイティに現場をこなしながら、管理職としてもキャリアを重ね、2019年より社長就任。ダンディな外見と気さくな人柄で、社内外多くの人から慕われている。

▼ 長谷井課長/統合ソリューション部 ソリューション開発1課
ホテル業界から職業訓練校を経て畑違いからの転職を叶えた。ライフステージの変化による苦労など微塵も感じさせないスーパーウーマン。

▼ 平田課長/第3ソフトウエア開発部 業務システム開発3課
IT黎明期の混沌を乗り切り、業界のすべてを見てきた年若き生き字引。その見聞の広さと判断力、実行力で絶大な信頼を獲得。愛車はドゥカティ900cc。

取材こぼれ話

様々な経験を重ねた多彩な人材が集結。意欲と本質、個性を尊重した育成で成長をバックアップ、仕事を楽しんでいただきながら活躍できる環境を整備しています。〈井川社長〉
それぞれの個性を大切にし育てようとする当社のおおらかな風土と度量は随一。経験問わずキャリアアップを支え、誰しも働きやすい環境をつくり出しています。〈長谷井課長〉
未経験者からキャリアアップのための階層別研修まで、一生の学びと成長を全面的にバックアップ。当社が長年好循環を築いてきたヒミツがここにあります。〈平田課長〉

創業から40年を超え、多くの実績で信頼を獲得。独自パッケージ開発にも着手。

▼ 岡山を中心に、流通業をはじめ様々な業務をサポート
当社は岡山県内を中心に、POSシステムやネットワークシステムなどのソフトウエア開発や、それらに伴うシステムメンテナンス、運用サポートなど幅広く携わっています。
2020年に創業40周年を迎え、周年事業のひとつとしてこれまでのノウハウを結集し、POS連携を基盤にしたパッケージ開発に着手。従来よりもシンプルで汎用性の高い、専門知識がなくても操作できる誰にでも使いやすいシステムを目指しています。機能は多く、使い勝手は高く、というエンジニアとしては腕の見せ所。業界の課題を解決できる革命的なシステムになるのは間違いなく、大きな期待が寄せられています。

▼ 未経験でも活躍できる“育成力”に自信あり!
当社は企業や官公庁との直接取引のほか、大手システム会社から委託を受けて開発の中枢を担うことも少なくありません。コンシューマ向けではないため表立った華々しさはないかもしれませんが、名だたる企業から「ぜひに」とご指名いただける高い技術力と信頼性があります。エンジニア一人ひとりの“人間力”の高さは、個人の能力と努力に加えて、育成体制を整えていることが大きいと思っています。
文系出身者をはじめ、業界未経験であっても「やってみたい」というその人の本質と意欲を尊重。本人次第でキャリアアップを目指せる体制を整えています。研修も外部に丸投げせず、社内独自のカリキュラムを用意し、管理職をはじめ社員自らが講師となり“生きた”指導を実施しています。
働き方改革が叫ばれる中にコロナ禍が重なり、就業環境が変革の時期にあります。以前は県外企業に常駐する長期滞在も多くありましたが、顧客側もテレワークが浸透したことで、常駐せず地元に仕事を持ち帰る“サテライト開発”も可能になりました。運用もノウハウが固まってきましたので、今後増やしたいスタイル。より働きやすく、無理のない環境で楽しみながら自己成長を目指していただきたいと考えています。〈井川社長〉

きっかけは“興味”。未経験から管理職へ、キャリアアップを叶えた2児の母。

▼ 「ITはこれから欠かせない」学び直しからの異色キャリア
学生時代は英文科に在籍し、最初はホテル業界に就職。その後2000年問題が発生し、勤めていたホテル内でも顧客管理システムなどの対応に追われる中で「これからITは必須の技術になる」と感じて興味が湧いたんです。
当時のIT業界は経験がすべてで、未経験で採用してくれる企業はゼロ。そこで、まずは情報系専門学校に転職。講師として教えながら自分も学ぶという変わった経験をさせていただきました。しかし「エンジニアになりたい」という意欲は消えず、退職して職業訓練校へ。当社との出会いは訓練校卒業時のことでした。
ところが入社直前に妊娠が発覚。諦めかけたところに「待っていますよ」と採用のお話をいただけました。産後~子育て中は時短勤務としていただくなどの会社のフォローもあり、落ち着いた後はプログラマーからSEへキャリアアップ。そして最難関といわれるプロジェクトマネージャ資格取得を達成しました。
会社と家族の協力のおかげで夢を叶えることができました。ちなみに現在は子どもたちも成長し、育児はひと段落しています。

▼ コロナ禍でも諦めない!
現在はソフトウェアの製造部署で、社内的には管理職として、社外的には営業も兼ねた役割を担っています。コロナ禍でテレワークが一気に普及し、IT系の仕事環境は大きく変化しました。当社もその恩恵を受けたのですが、私の場合は管理職という立場や新入社員の教育を担当することが多いこともあり、遠隔では難しい部分については出社して対応することもあります。そこにも会社からの配慮や理解があり、バランスのいい働き方ができたと思います。
新人教育においては、入社時点に知識・経験に差があったとしても、それが障壁にならないようにすることを意識しています。自律性を持ち主体的に取り組み技術の幅を広げていけるよう、先輩や上司からの手厚いフォロー体制も整えています。
私自身「困っている人を助けたい」というポリシーを持っています。それはお客様はもちろん、仲間たちに対しても同じ。プロジェクト間の壁を取り払い可能な限り問題を共有できるように環境を整備し、誰かが困っていてもみんなで助け合える風土がさらに根付くように、これからも取り組んでいきたいですね。〈長谷井課長〉

安定した事業基盤でハード&ソフト両面とも充実。常に上を目指して成長できる!

▼ 多くの経験が今を支えてくれている
当社に入社を決めた理由は“居心地の良さ”を感じたからでした。当時はいわゆるITバブル崩壊から数年、景気が高まった時期でもあり、数年間はとにかく忙しい日々を送りました。遠方への長期出張は当たり前、何か月も顧客先に常駐したこともあり、今振り返ってみれば大変な時期ではありましたが、その分多くを学ぶことができました。
所属部署では工場における生産部品を管理するためのシステムを開発。私を含めた10人がチームとして在籍しています。2020年に管理職に抜擢いただいてからは、個人プレーでよかった頃よりも責任が大きくなったことを感じます。スムーズなチームワークを目指して、俯瞰して全体に目端を効かせ、仕事そのものと後輩指導の両面において誠実に対応するように心がけています。

▼ キャリアを積んでなお学びを続ける環境
当社のもう1つの側面、それは“一生上を目指し続けることができる”こと。一人前になる前の若いうちは、上司や先輩が気にかけてくれますが、独り立ちした後は自分次第なのが通常。当社の場合はさらに知識やキャリアを高めていくためのカリキュラムなど、学びの場がきちんと用意されています。特に独自につくられている社内研修の内容は素晴らしく、時には自分が講師になることも。アウトプットは自分へもフィードバックができ、他社では決して経験できないものです。
こうした“人を育てる”環境は未経験者への門戸を広げられるということ。人材の多様性は柔軟な考え方のできる企業風土をつくっています。さらにその風土は働きやすさにもつながり、人と会社、仕事の好循環をつくり上げているのです。
長年の実績に裏打ちされた事業の安定性も誇れる要素のひとつ。会社の業績が伸びているということは、設備の充実にもつながります。IT企業においては設備の充実は生命線。ソフト面とハード面、両輪でもって会社全体が押し上げられていることを感じています。〈平田課長〉

学生の方へメッセージ

▼ 進路は途中から変えられる!
以前のIT関連会社は、会社によって特色が強くありました。例えば「システム開発をしたくて入社したけど、お客様のところに行ってサポート業務をしたい」と考え方が変化した場合、転職しないとその進路を進むことが叶わないことがほとんどでした。しかし今では“人に合わせる”スタイルを起用している会社も増えています。
当社も幅広い業務の中で、それぞれの意識や方向性が変われば、部署異動などで対応することが可能。会社に柔軟性があるかどうかは、長い人生の中で重要なポイントです。その点をふまえ、企業研究に取り組んでほしいです。〈井川社長〉

▼ 得手不得手、どちらも生かせる!
「〇〇学部だからこの会社、この仕事」に固執しないほうが、自分を生かせる仕事を選べるのではないかと思います。肝心なのは数年後「自分がどうなりたいか」をイメージすること、それがはじめの一歩。最終目標のためにどう歩むか、どんな人に会うかを考えていただきたいと思います。〈長谷井課長〉

▼ 事業安定性は就業環境に関係あり!
IT企業は、規模の大小よりも実績で見ることができると思います。当社のように中小企業でも大手から信頼を得ている安定企業は少なくありません。安定性は設備面や人材育成など働きやすさに直結。リスクバランスにも優れているため、挑戦を後押しできる環境かどうかを見極めて企業研究を行ってみてください。〈平田課長〉

PHOTO
企業の安定性を求めるなら、規模の大小よりも人材へのビジョンや事業の詳細から推し量ることができます。幅広い業務の中で自分らしさを発揮してください!

マイナビ編集部から

今回メインでインタビューに協力してくれたのは役職者3名だが、同社にはもうひとつ、知っておくべき一面がある。それは部署や社歴の垣根を超えて日常的に笑顔が飛び交う抜群の社風と風通しのよさだ。

「ITエンジニアは個々の仕事を淡々とこなすイメージがあるかもしれません。ですが、当社はテレワークメインの社員も多く、社内行事などで再会すると友人同士が集まったような気の置けないムードが広がって、仕事のことからプライベートなことまで会話が尽きません」と現場の社員は話す。なかでも上記にご登場いただいた統合ソリューション部・長谷井課長の存在感は格別で、「とにかく明るくパワフルで、みんなのお姉さん的存在。真冬も社内ではいつも半そで姿で、こちらまで熱くなってきますね(笑)」と語ってくれた。

「知識も経験もゼロからだったので入社当初は不安もありましたが、当社はベテランの上司もみんなとても気さくなので、あっという間に溶け込めました。このような働きやすい会社は、そうそうないと思います」と他の社員の方も話してくれた。

そんな皆さんの軽やかな言葉に、こちらも思わず笑みがこぼれた今回のインタビュー。どこからともなく笑い声が聞こえてきそうな、楽しい現場の雰囲気がひしひしと伝わってきた。

PHOTO
将来はSEとして活躍したいと話す若手社員のお二人。「SEには人をまとめるマネジメント力も不可欠。この恵まれた環境でしっかり人間力を磨いていきたいですね」。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ティピカルの取材情報