初任給 |
(2025年04月実績)
ケアワーカー(四大卒、資格有)
|
(月給)186,400円
|
186,400円
|
|
ケアワーカー(四大卒、資格なし)
|
(月給)183,200円
|
183,200円
|
|
ケアワーカー(短大・専門卒、資格有)
|
(月給)174,700円
|
174,700円
|
|
ケアワーカー(短大・専門卒、資格なし)
|
(月給)171,600円
|
171,600円
|
|
試用期間:6カ月(待遇の変更なし)
固定残業制度あり
(1)4,200円~4,840円 (2)1勤務につき就業時間前後5分(1日10分)を就業準備時間として支給(21日勤務で3.5時間) (3)通常勤務時間を超えた時間外については、法定通り割増賃金を支給
|
モデル月収例 |
●四大卒/資格有/一人暮らし50,000円賃料/車通勤の場合 □月収:252,287円(総定年収:3,896,168円) 内訳)基本給:186,400円 夜勤手当:20,000円 住宅手当:20,000円 被服手当:500円/月(入職後4か月間2,000円/月) 通勤手当:8,100円(12~14kmで算定) 時間外手当:17,287円(終業準備時間3.5時間かつ時間外8時間として算定)
●短大卒/資格なし/一人暮らし50,000円賃料/車通勤の場合 □月収:236,100円(想定年収:3,655,112円) 内訳)基本給:171,600円 夜勤手当:20,000円 住宅手当:20,000円 被服手当:500円/月(入職後4か月間2,000円/月) 通勤手当:8,100円(12~14kmで算定) 時間外手当:15,900円(終業準備時間3.5時間かつ時間外8時間として算定) |
諸手当 |
通勤手当:(上限)45,000円/月 被服手当:500円/月(入職後4か月間2,000円/月) 住宅手当:(上限)20,000円/月 年末年始手当:2,000~3,000円/1勤務(12月29日~1月3日) 時間外勤務手当:実費支給(月平均7.5時間)+1勤務につき就業前後5分間支給 扶養手当:該当者 職務手当:役職者該当者 夜勤手当:5,000円/回(月平均4回で算出) |
昇給 |
年1回(4月) |
賞与 |
■賞与:年2回(6月、12月) ■処遇一時金(支給実績):306,000円~351,900円(3月支給)
|
年間休日数 |
115日 |
休日休暇 |
■年次有給休暇:4月1日採用で10日付与(最大20日付与) ■結婚休暇 ■忌引き ■出産立ち合い休暇 □療養休暇・病気休暇 □介護・看護休暇 □産前産後休暇 □生理休暇 □母性休暇 □裁判員休暇 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
■退職金共済制度(掛け金全額法人負担) ■就業準備時間として、就業時間前後5分(1勤務10分)の割り増し時間外手当支給 ■選択制確定拠出年金 ■全施設敷地内無料駐車場完備 ■奨学金貸付制度(准看護師) ■借り上げ社宅(月20,000円で2年間住めます)※要件有 ■資格取得助成制度(初任者研修、実務者研修など) ■外部研修受講勤務扱い ■インフルエンザ予防接種(法人全額負担) ■仙台市奨学金返還支援事業対象企業
- 実力主義の給与体系・評価制度を導入
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 完全週休2日制
- 社宅・家賃補助制度あり
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
|
勤務地 |
|
勤務時間 |
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
- リクルーター制度あり
|
幸生会メンタリング制度 |
「こんなこと聞いていいかな?」「これから何を勉強したらいい?」「誰に相談したら良いんだろう?」など、働いていると疑問に思ったり、不安になることがありますよね。そんなときに、年齢や経験の近い先輩と話ができる制度を作りました。それが「幸生会メンタリングプログラム」です。
特徴は評価をする、評価をされるという関係性ではなく、一緒に働く仲間同士が気兼ねなく話ができるようにと考えられているところです。経験の浅い人には安心して働ける環境を、経験を重ねてきた人にはさらに先輩の経験から学びや後輩に対して経験を伝えていく場になります。新入職員だけではなく、一定の役職以外の人たちが対象となり、日々の仕事を振り返っていくプログラムです。 |
採用時研修 |
採用後5日間同期と一緒に、介護全般・リスク管理・コンプライアンスなど基本的なことを座学・グループワークで学びます。この研修後から各々配属施設での勤務が開始します。 |
すいせん介護アカデミー |
同期とのつながりを深めることと不安なことを解消することを目的に月2回程度開講しています。 ■学卒者だけでなく、未経験・異業種からの中途採用された方も対象にしています。(採用翌月より参加) ■座学のみならず、テーマによっては体験実習形式、施設の外で学ぶこともあります。 |
e-ラーニング |
集合研修も時には大切ですが、シフト制の勤務をしていると休日に研修が入ってしまい、休みが休みじゃなくなるなんてこともあります。 しっかり休日は休んでほしいとの思いから、WEBを使った研修体系も用いています。仕事の空き時間を使ってみるもよし、好きな時間空いた時間に学ぶことができます。 |
Iotの活用 |
様々な場面で活用しています。 ■すごろくタブレット:タブレットを使って、ご利用者のそばで必要な記録入力ができます。 ■インカム:ナースコールや見守りが必要な方から離れてケアをする場面も出てきます。そんな時はその場を離れることなくインカムでヘルプを呼ぶことができます。 ■センサー内蔵型ベット ■持ち物チェックアプリ:持ち物を画像登録することで、忘れ物防止につながります! ■勤怠管理システム:出勤退勤がこのシステムで完了するので、時間外残業の申請も楽々。 |