最終更新日:2025/4/18

ハリマ化成(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 化学
  • 紙・パルプ
  • タイヤ・ゴム製品
  • 半導体・電子・電気機器
  • 印刷・印刷関連

基本情報

本社
東京都、大阪府
PHOTO
  • 5年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

いつか自身の手でプラントをゼロから手がけてみたい!

  • 【生産技術】N.S.
  • 2021年
  • 21歳
  • 姫路工業高等学校
  • 電気科
  • 製造現場の生産性・安全性向上のための設備提案・導入・管理

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 建設・設備関連
  • 化学・石油

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 勤務地兵庫県

  • 仕事内容製造現場の生産性・安全性向上のための設備提案・導入・管理

1日のスケジュール
8:00~

朝礼
部署内で一日の業務内容(打合せ・会議を含む)を共有します。

8:10~

打合せ資料内容の確認
協力会社に説明するため、現場工事の内容などをまとめた資料の内容を事前に確認します。

10:00~

協力会社と工事内容の打合せ
確認した資料の内容を現地で説明します。

12:00~

昼休憩

13:00~

打合せの結果をふまえて、計画から変更した内容や追加に対応する事項の確認を行います。

14:00~

別件の協力会社との打合せ資料の作成など行います。
その他にも、現場からの設備不良調査依頼の応対などの業務を随時行います。

16:50~

退社

現在の仕事内容について教えてください。

製造現場から「こういうイメージの設備を導入したい」、「作業をするにあたり少し不安を感じる」という要望を受け、私たち施設課のメンバーは、「この箇所を調査することで、不具合の要因がわかるのではないか」、「この設備や機器を導入すれば、生産性や安全性が向上するのではないか」というプロセスを経て検討・導入を実施します。

加えて設備のメンテナンスフォローも私たちの業務になります。設備は毎日・毎週・毎月と定期的に点検していますが、それぞれの設備や機器の基準に適合しているか、数値に異常があれば改善に向け外部の保守会社に協力を仰ぎます。施設課で実施できる内容は自らメンテナンスを行うこともあります。

設備にトラブルが生じると、生産活動が停滞し、お客さまに納品することができないなど、当社の信頼を損なうことに繋がります。安心安全かつ安定的にプラントを稼働させるため、設備異常の兆候を事前にキャッチすることは重要不可欠です。そのため、定期メンテナンスや調査、予防・保全活動に日々励んでいます。


化学メーカーのプラントに携わる中で面白いと感じるのは、どのような点ですか?

当社では、設置から何十年が経過しても現役として稼働する設備もあり、様々な設備を取り扱うことができることに面白みを感じています。長年使い慣れた設備であるため、設備を更新すると、使い勝手が異なり、場合によっては生産活動に影響が出てしまいます。そのため、製造現場が使いやすい、困らないことを意識して、改善提案に取り組んでいます。

また新しい設備を導入する際は、社内外の方々の協力が必要となります。設備が円滑に導入できるように各種調整を行い、進捗管理を実施しています。自らが関わり設備を創りあげた時の達成感は一味違います。そこが、この仕事の醍醐味です。


今の自分の職種において、一番大切なことは?

一番大切なことは、コミュニケーションです。特に入社後は、自分でできる仕事は限られており、周囲の協力を受けながら進むことが大半でした。先輩や製造現場の方との会話の中から、新たな気付きがあることで自身の理解を深めることができています。私が関わる方々には、課長や工場長という役職者も数多く、先輩社員の背中を見て、丁寧な応対についても学んでいます。

また自部署のみではなく他部署とのコミュニケーションも意識しています。製造現場と密接な関係があるからこそ、現場から生の声を聞くことができます。「現場は今どのような困りごとがあるのか」「何を必要としているのか」を知るために、日頃からコミュニケーションを重ねて、製造現場の課題を把握しています。生の声から得る貴重な情報から、改善を実現する行動に繋がっています。


今の自分に足りないものは? スキルを身に付けるために取り組んでいることはありますか?

業務に携わる上で、工事管理に関する専門的な知識はまだまだ不足しています。

現在は、「電気主任技術者」の資格取得を目指し日々学習をしながら。知識の拡充に努めています。当社には有資格者でしか担当できない業務も多数に存在しており、結果として、私自身の仕事の幅を拡げることに繋がります。当社には、資格取得に向けた報奨制度もあり、社外セミナーにも会社の支援で参加することが可能です。学習に取り組む上で分からない点があれば、先輩社員に質問することも多いです。

スキルの習得については、施工管理の際に、自分の知識で不十分な場合は、その分野に詳しい先輩社員を巻き込み協力を仰いでいます。聞きにくいことも聞ける環境のため、円滑に業務を進めることができ、新たな気付きとして知識も吸収できています。


これから挑戦してみたいことはありますか?

まだまだ先の話にはなりますが、いつか私の力でプラントをゼロから手がけてみたいです。最近、当社では加古川製造所に香料原料(ミルセン)の製造プラントを新たに建設しています。そのプラント建設に際し、先輩社員が持てる知識を総動員してゼロから立ち上げていく様子を、間近で見ることで刺激を受けたためです。

国内初の香料原料(ミルセン)の製造設備でもあり、工事会社への説明や、建設時にどのようなリスクが想定されるのか、あらゆる局面において、前例のない対応を乗り越えるため、専門的な知識が不可欠であることを実感しました。

そのため現在は専門的な知識の習得に励み、スキルアップに力を入れています。また、製造現場に足を運び、場数を踏むことを意識しています。私自分も成長することで、一歩ずつで着実に良い成果を残し、会社に貢献したいと考えています。


トップへ

  1. トップ
  2. ハリマ化成(株)の先輩情報