最終更新日:2025/4/9

寺下建設(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設

基本情報

本社
青森県

仕事紹介記事

PHOTO
「土木部では、管内国道の道路管理・維持工事や、学生の行き来が多い街中の道路の舗装や電線地中化工事など、皆さんの身近なところでも工事を行っています」東野さん。
PHOTO
若手社員でも意見が言いやすく、何でも話し合える風通しの良さが魅力。地域の人々の暮らしを支えるために、個々の知識や技術を発揮できる職場づくりに力を注いでいる。

募集コース

コース名
技術職コース
総合建設業の施工管理職とは、現場監督のことを言います。様々な資格を取得して知識を身に付けながら、現場でいろいろな人々を束ねて工事を安全に完成させられる現場監督を目指していきます。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 建築施工管理職

建築部は、学校などの公共施設、商業ビルなど民間施設の建築を担当。各現場の施工管理業務を行います。

●安全管理
現場では危険な作業も伴うため、事故などが起きないよう安全への配慮が不可欠です。

●品質管理
安全面に配慮し、基準を満たす品質を確保します。

●工程管理
お客様の希望する期日までに完成できるよう調整していきます。

●原価管理
工事に必要な材料費や人件費、外注費などの原価を計算し管理します。利益を出す形で工事を終了させることが大切。

●近隣地域への説明、問い合わせ対応
近隣の方々にご不便をかける可能性があるため、工事が始まる時には、事前に工事の説明を行います。

●発注者や関係業者との打ち合わせ
発注者の方々のご要望に対応できるよう、事前に関係業者と工程管理や安全管理、品質管理などについて細かな打ち合わせを行います。

●書類作成
工事を終えた後は、工事の完了を報告するための書類等を作成・提出します。


[キャリアステップ]
建設業には、資格を要する作業が多々あります。当社では、計画的に資格を取得していくために、必要な研修などを年代ごとにスケジュール化。それに従って面談をしながら資格取得を目指してもらいます。一方、現場ではOJTで育成。入社から約5年の間にタイプの異なる様々な現場で様々な工程を経験してもらいます。

[資格]
建築部では、建築施工管理技士の2級を取得してから1級へと進んでもらいます。これからはDXに関する知識や技術も必要。特別な研修や資格なども、その都度受講・取得してもらえたらと思っています。資格取得に必要な費用面などは会社でバックアップ。また、若手社員の意見を反映し、大型特殊自動車免許や重機免許を取る際には、自動車学校での取得費用も負担しています。

一人前(現場監督)になるには約10年を要すると言われていますが、2024年から施工管理技士の受験資格が緩和されるなど、国を挙げた様々な動きがありますので、今後は10年もかけずに様々な資格が取得できるようになると思われます。

配属職種2 土木施工管理職

土木部は主に道路・港湾・橋梁などの公共土木工事を担当。各現場の施工管理業務を行います。

●安全管理
現場では危険な作業も伴うため、事故などが起きないよう安全への配慮が不可欠です。

●品質管理
安全面に配慮し、基準を満たす品質を確保します。

●工程管理
お客様の希望する期日までに完成できるよう調整していきます。

●原価管理
工事に必要な材料費や人件費、外注費などの原価を計算し管理します。利益を出す形で工事を終了させることが大切。

●近隣地域への説明、問い合わせ対応
近隣の方々にご不便をかける可能性があるため、工事が始まる時には、事前に工事の説明を行います。

●発注者や関係業者との打ち合わせ
発注者の方々のご要望に対応できるよう、事前に関係業者と工程管理や安全管理、品質管理などについて細かな打ち合わせを行います。

●書類作成
工事を終えた後は、工事の完了を報告するための書類等を作成・提出します。


[キャリアステップ]
建設業には、資格を要する作業が多々あります。当社では、計画的に資格を取得していくために、必要な研修などを年代ごとにスケジュール化。それに従って面談をしながら資格取得を目指してもらいます。一方、現場ではOJTで育成。入社から約5年の間にタイプの異なる様々な現場で様々な工程を経験してもらいます。

[資格]
土木部では、土木施工管理技士の2級を取得してから1級へと進んでもらいます。これからはDXに関する知識や技術も必要。特別な研修や資格なども、その都度受講・取得してもらえたらと思っています。資格取得に必要な費用面などは会社でバックアップ。また、若手社員の意見を反映し、大型特殊自動車免許や重機免許を取る際には、自動車学校での取得費用も負担しています。

一人前(現場監督)になるには約10年を要すると言われていますが、2024年から施工管理技士の受験資格が緩和されるなど、国を挙げた様々な動きがありますので、今後は10年もかけずに様々な資格が取得できるようになると思われます。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. エントリーシート提出

    随時

  3. 適性検査

  4. 面接(個別)

    1回実施予定

  5. 面接(個別)

    1回実施予定

  6. 内々定

募集コースの選択方法 ご希望のコースをお選び下さい!
内々定までの所要日数 1週間以内
選考方法 面接
選考の特徴
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 エントリーシート
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 既卒者

募集人数 6~10名
募集学部・学科

土木・建築系の学科を対象とします。

募集内訳 建築施工管理(1~5名)
土木施工管理(1~5名)

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学院、大卒

(月給)225,000円

225,000円

  • 試用期間あり

試用期間の3カ月間は現場手当7,000円、車両手当15,000円はつきません。

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 大卒225,000円
<内訳>
基本給:203,000円
現場手当:7,000円
車両手当:15,000円
諸手当 通勤手当、技術手当、車両手当、現場手当、家族手当
※車両手当、現場手当は試用期間終了後から支給となります。
※残業代は1分単位で支給となります。
昇給 2023年度実績 年1回(7月)
賞与 2023年度実績 年3回 (5月、7月、12月)
※5月は決算手当のため入社初年度はありません。
年間休日数 121日
休日休暇 休日:完全週休二日制(土曜・日曜)、祝日、お盆休暇、年末年始休暇
待遇・福利厚生・社内制度

雇用保険、労災保険 、健康保険、厚生保険あり
あおもり若手定着奨学金返還支援制度

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

勤務地
  • 青森

勤務時間
  • 8:00~17:00
    実働8時間/1日

こんな学生に会ってみたい
  • 資格取得に積極的な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり

問合せ先

問合せ先 〒039-1103 青森県八戸市大字長苗代字上中坪36-1
人事担当:加藤・工藤
TEL:0178-70-1234

画像からAIがピックアップ

寺下建設(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン寺下建設(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

寺下建設(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
寺下建設(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。