最終更新日:2025/3/27

社会福祉法人松原愛育会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関

基本情報

本社
石川県
資本金
公益法人の為なし
事業収益
31億6939万円(2024年3月)
従業員
483名(2024年4月)
募集人数
11~15名

《石川*知的障害*生活支援員》教育・給料・福利厚生・現場の雰囲気の良さが自慢です!安心・安定・飽きない仕事で、未経験から福祉のプロに!入所・GH・就労・相談等

【エントリー者先行】4月20日(日)採用試験開催! (2025/03/27更新)

伝言板画像

□日  時  令和7年4月20日(日)10:00~16:00

□場  所  石川療育センター

□募集職種  生活支援員・介護従事者/看護師/准看護師

□採 用 日  令和8年4月1日

『募集要項』は当法人ホームページに掲載しております。
応募書類提出につきましては、必ず『募集要項』をご覧ください。

※第1回目採用試験は、マイナビエントリー者、職場見学・就職フェアへ来てくれた方、新卒の方限定です。


当法人にご興味を持っていただけた方は、ぜひエントリーをお願いします。
最新の採用パンフレットをお送りさせていただきます。

ご質問等ございましたら、お気軽に電話(076-229-3800)・メール(aiikukai@m-aiiku.jp)にてお問い合わせください。

松原愛育会 採用担当
西村(にしむら)・奥村(おくむら)

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    福祉の仕事は知的でクリエイティブ。利用者の方の幸せを支えるという、大変ですがとても素敵なお仕事です!

  • 制度・働き方

    休日数、賃金、福利厚生は安定の高待遇!その他働くひとにやさしい制度等、長く働いていただける職場です!

  • 安定性・将来性

    市や県からの事業を委託される等、支援の質に対しての信頼は高く安定しています!

会社紹介記事

PHOTO
有志で休日にスポーツ大会に参加することも。バレーボール、サッカー、ソフトボール、バスケットボール等々…体力に自信のある方も、サポート上手な方も、ご一緒にぜひ!
PHOTO
休日の希望は、毎月事前にシフト作成者へ。コンサート等のイベントに行きたい日、帰省や家族旅行をしたい日など、公休や有休を組み合わせてプライベートを満喫できます。

私達が大切にしているのは、言葉にならない思いに寄り添う『利用者主体』の支援です。

PHOTO

はじめまして、社会福祉法人松原愛育会です。


私達は、障害のある方や認知症の方の生活を支援する様々な事業を行っています。

福祉職の仕事は、担当する利用者本人を理解し、信頼関係を築き、日々の様子をよく観察し、コミュニケーションをとり、ご家族や同僚、外部機関と連携し、日々変化する毎日を一緒に歩むこと。利用者がその人らしく、生き生きと過ごせるよう支援します。

福祉職は、知的でクリエイティブ。そしてとても、責任ある仕事です。


「福祉」には『幸せ』という意味があります。
利用者の『幸せ』を支える仕事をするためには、
職員自身が『幸せ』であることがとても重要だと、私達は考えています。


□ 安心 □ 整った就業環境で、ずっと働ける。

・「質の高い支援」のための、教育・研修制度
 外部から講師を依頼されるハイレベルな職員も多く、OJT・OFF-JT
 ともに充実。新卒・正規職員の定着率は毎年80%以上。

・万全のサポート体制
 社会保険に加え民間保険、出産・子育て・家族の介護・職員の病気時の
 支援、充実の退職金、各種優待など満足度の高い福利厚生…等
 正規職員の平均勤続年数は、12.7年。


□ 安定 □ 堅実な経営のもと、職員の生活も安定。

・安心して利用者支援ができるのは、安定した経営があってこそ。
 松原愛育会は、多角的な事業展開で堅実な経営です。

・国家公務員に準拠した給与体系
 給料表は毎年の人事院勧告を反映し、毎年4月には定期昇給。
 賞与は令和6年度実績4.6月分。各種手当が大きいのも魅力です。


□ 飽きない □ 利用者主体の支援と、キャリアアップしやすい環境。

・「福祉のプロフェッショナル」を目指せる環境
 多角的な事業展開により、法人内に様々な現場があります。
 将来の松原愛育会を担う職員育成のため、拠点間の異動も可能。
 明確なキャリアパスも公開されており、モチベーションが上がります。

・職員自身の成長
 質の高い支援は、知識や技術だけでは達成されません。
 目の前の利用者を、自分と同じ一人の人間として支援すること。
 松原愛育会に根付く『愛で、あなたを支援します。』の心で、
 利用者主体の支援を日々追求しています。


福祉系学部出身者も、全く別の学部出身者も、松原愛育会で活躍中です。
万全のサポート体制で、あなたをお待ちしています!

会社データ

プロフィール

☆法人理念 『愛で、あなたを支援します。』 


 松原愛育会の歴史は、日本海側で最初の知的障害児施設をスタートさせたことから始まります。

 障がいのある方・児童・ご高齢の方が一人の人間として尊重され、意思決定・自己実現できるよう、さまざまな支援をさせていただくことが、福祉のプロフェッショナルである私たちの使命です。


◇当法人の始まり
 ”知的障害の子どもたちに、より良い教育と生活の場を”
 1949年、当時は障害者を取り巻く環境はほとんど整備されておらず、知的障害(当時の表現は「精神薄弱」)の子どもたちは教育も受けられずにいました。そこで初代理事長である精神科医の松原太郎は、私財を投じて自宅を改修し、そこへ子どもたちを受け入れ、日本海側で最初の知的障害児施設となる「愛育学園」を開始。夫人と共に自ら教育指導に乗り出しました。(この愛育学園が、当法人の最初の事業所です。)
 *初代理事長は他にも多方面へ様々な働きかけをしており、医療福祉業界に沢山の功績を残しています。

◇現在まで
 設立当時は制度も周囲の理解も乏しい状況下でしたが、75年が経ち、現在では社会福祉の様々な制度が整い、様々なサービスを提供する事業者がいます。当法人も、現在では職員数約480人、利用者定員約600名、提供するサービスは約30と、規模の大きな法人となりました。
 初代理事長が大切にした姿勢は、法人理念「愛で、あなたを支援します。」として、職員の合言葉のようになっています。また「利用者主体の支援」を基軸に、利用者一人ひとりにとっての幸せを深く考え追求することを、日々実践しています。
 近年から社会福祉法人に求められている「地域貢献」の活動も、特別な活動というよりはこれまでの活動の積み重ねとして考えています。日々地域の皆様への感謝の気持ちを忘れず、社会の一員として更なる医療福祉の発展のため、今後も実践し続けてまいります。

事業内容
■障害者総合支援法・介護保険法・生活保護法・児童福祉法・医療法に基づく施設・病院の設置運営・各種サービスの提供(以下抜粋)■

 ◇入所・通所等
  …施設入所支援・共同生活援助(グループホーム)・療養介護・
   短期入所・生活介護・救護施設・日中一時支援・自立訓練(生活
   訓練)・障害児(者)地域療育等・医療型/福祉型障害児入所施設・
   児童発達支援・放課後等デイサービス・
   認知症対応型共同生活介護 …等
 ◇相談
  …指定一般相談支援(地域移行・地域定着)・指定特定相談支援・
   指定障害児相談支援・障害支援区分認定調査・
   金沢市障害者虐待防止センター …等
 ◇就労
  …就労継続支援B型 
 ◇訪問
  …居宅介護・行動援護・保育所等訪問 …等
 ◇医療
  …児童精神科・小児科(発達障害)・心理検査・心理療法・
   言語療法・作業療法 …等


■地域の住民の方々との交流・地域貢献を目的とした積極的な取り組み■
 ◇春から秋まで、月2回の野菜市を開催
 ◇地域の小学生を対象にした体験型イベント「あそび工房」の主催
 ◇地域団体が主催する各種イベントへの協力
 ◇各施設で行う季節のお祭りなどのイベントの開催
 ◇地域の方と一緒に楽しめる企画や、出展・発表の場の提供等

私たちの活動に不可欠なもの、それは地域の皆さまのご理解です。
これらの行事は、利用者の皆さんの楽しみであるとともに、日々温かく見守り支えてくださる周囲の方々へ、感謝をお伝えする機会でもあります。

また、地域の方々や子どもたちを施設へお招きし、どんな方が暮らしているのか、どんな風に暮らしているのかを直接お会いして知っていただき、一緒に過ごしていただく。このような活動を通じて、未来に向けて壁のない社会を実現すべく努めていくことも、私たち社会福祉法人だからこそできると考えています。

PHOTO

(地域団体主催のイベント「ゆず香るん祭り」にて)私達の仕事は、地域の方のご理解・ご協力があって初めて成り立っています。

法人本部郵便番号 920-1146
法人本部所在地 石川県金沢市上中町イ67番2石川療育センター内
法人本部電話番号 076-229-3800
ホームページ http://m-aiiku.jp/

★職員と利用者の日々の様子を発信しています。
設立(事業開始) 1949年(昭和24年)10月
資本金 公益法人の為なし
従業員 483名(2024年4月)
事業収益 31億6939万円(2024年3月)
事業所 石川県内に7つの拠点があり、約30事業を提供しています。

○愛育学園(石川県金沢市北袋町)
 〈主に知的障害のある方の生活支援〉
  …障害者支援施設、短期入所 等

○七尾更生園(石川県七尾市中挟町)
 〈地域のセーフティネットとして機能する施設〉
  …救護施設、共同生活援助 等

○石川療育センター(石川県金沢市上中町)※病院
 〈重症心身障害児・者の生活支援(病棟)/発達支援児等への医療(外来)〉
  …医療型障害児入所施設及び療養介護事業所、相談支援、ポーテージ、
   外来診療、各種療法、児童発達支援、放課後等デイサービス 等

○ふじのき寮(石川県金沢市上中町)
 〈主に知的障害のある方の生活支援〉
  …障害者支援施設、短期入所 等

○生活支援センター雪見橋(石川県金沢市城南)
 〈主にグループホームの運営と地域で暮らす障害者の支援〉
  …相談支援、居宅介護、行動援護、就労継続支援B型、
   生活介護、自立訓練、共同生活援助 等
 
○ホームあさぎり台(石川県金沢市田上本町)
 〈主に認知症高齢者の方の生活支援〉
  …認知症対応型共同生活介護、共同生活援助 等

○石川県立錦城学園(石川県加賀市高尾町)
 〈主に知的障害のある方の生活支援/地域の発達支援児等への支援〉
  …障害者支援施設、福祉型障害児入所施設 ※石川県より指定管理受託
   共同生活援助、相談支援、放課後等デイサービス 等

〇その他、金沢市・石川県をはじめとする地方自治体からの委託を受けて実施する事業がございます。
利用者定員 612名(2024年4月)
平均勤続年数 12.7年(2024年3月)
平均年齢 43.0歳(2024年3月)
年次有給休暇平均取得日数 11.4日(2023年度)
月平均所定外労働時間 1.1時間(2023年度)
ベースアップ等支援加算 ○生活支援員・介護職員に対し、以下のとおり手当を支給しました。

 1人あたり  13,000円~20,000円/月 (2024年度~)

※通常の給与に加えて、上記を支給しています。
 上記は全職員一律です。
奨学金返済手当 ○支給実績 2024年10月時点 7名

※毎月の奨学金返済額の半額(上限1万円)が手当として支給されます。
 在学中に借りた奨学金を自力返済する職員が対象です。
 支給期間は卒業後10年間です。(2021年4月入職者より運用の制度です。)
産前産後休暇 ○取得率100%(2023年度実績)

※産前休暇:出産予定日の前8週間
 産後休暇:出産日の後8週間

 上記期間は、基本給が全額支給されます。
 (法律で定められた期間・収入よりも優遇されています。)
育児・介護休業 ○出生時育児休業(男性職員対象)
 制度有り

○育児休業
 男性 3名、取得率60%(過年度・進行年度に取得実績有り)
 女性 3名、取得率100%
(2023年度実績)

○介護休業
 0名(過年度に取得実績有り)
(2023年度実績)

※上記期間は雇用保険からの給付があります。
※育児休業取得率は、対象年度中に本人もしくは配偶者が出産した者のうち、育児休業を取得した者。
育児・介護時間短縮勤務 ○育児短時間勤務
 女性 6名
(過年度出産者を含む・2023年度取得実績)

○介護短時間勤務
 制度有り

※対象期間内は、勤務時間を通常の8割に短縮して勤務することができます。
 基本給は通常の8割、各種手当は全額支給されます。
 深夜業(夜勤)の制限、時間外労働の制限も併用できます。
子の看護休暇・介護休暇 ○子の看護休暇
 男性 16名(平均3.8日分)
 女性 21名(平均5.4日分)
 (2023年度取得実績)

○介護休暇
 22名(平均3.0日分)
 (2023年度取得実績)

※育児・介護のために所定の日数が付与されます。
 年次有給休暇と同様に、1時間単位で使用することができます。
各種認定 ・いしかわ魅力ある福祉職場認定
・いしかわ男女共同参画推進宣言企業認定
・いしかわ婚活応援企業認定
・かがやき健康企業宣言事業所
・石川県ワークライフバランス企業
優待サービス ○金沢勤労者福祉サービスセンター
 各種優待サービスが利用できます。
(一例)
 ・映画…会員料金900円
 ・グルメ…コース料理2,000円オフ、ホテルランチバイキング半額以上割引
 ・動物園、水族館、美術館など文化施設、スポーツ施設、結婚式場等
  …優待料金(割引もしくは無料)にて利用可能

○石川県社会保険協会
  全国の宿泊施設で割引制度を利用できます。

※会費は全て職場が負担しています。
永年勤続表彰 ○勤続20年表彰
 2021年度 6名、2022年度 3名、2023年度 1名

○勤続10年表彰
 2021年度 11名、2022年度 12名、2023年度 15名

対象者へ金一封とリフレッシュ休暇を付与しました。
また、例年新年会にて表彰式を行っています。
長く働きやすい環境・風土のある職場です。
退職金 ○独立行政法人福祉医療機構
○金沢市社会福祉協議会

上記2機関の制度に加入しており、退職後は2つの退職手当金が受け取れます。
(現行の定年年齢は65歳。その後も嘱託職員として働き続けることができます。)
慶弔金支給 慶事(結婚・出産・子どもの就学)弔事(ご不幸)の際に、祝い金・見舞金を支給しています。

※同時に慶弔休暇も付与されます。
民間保険 社会保険完備はもちろんのこと、福利厚生の一環として、不時の際に職員への補償を手厚くする民間保険(AIG保険)にも加入しています。
以下のような場合には、職員へ保険金が支払われます。
・就業中や通勤中の業務災害(業務内。労災保険+αの補償)
・疾病による入院時(業務外)

※保険料は全て職場が負担しています。
沿革
  • 1949年(昭24)
    • 『愛育学園』精神薄弱児施設として設立(現:知的障害者施設)
       →1964年(昭和39年)移転新築(金沢市城南)
       →1981年(昭和56年)移転新築(金沢市上中町)
       →2001年(平成13年)移転新築(金沢市北袋町)
  • 1951年(昭26)
    • 『財団法人 松原愛育会』として発足
  • 1952年(昭27)
    • 『社会福祉法人松原愛育会』となる
  • 1956年(昭31)
    • 『七尾更生園』更生施設として設立(現:救護施設)
       →1995年(平成7年)移転新築(七尾市中挟町)
  • 1968年(昭43)
    • 『愛育児童病院』重症心身障害児施設として設立(現:医療型障害児入所施設・療養介護事業所)
       →1994年(平成6年)移転新築(金沢市上中町)
        『石川療育センター』に改称
  • 1974年(昭49)
    • 『ふじのき寮』精神薄弱者入所更生施設として設立(現:障害者支援施設)
       →2014年(平成26年)耐震化改築
  • 1984年(昭59)
    • 『愛育通勤寮』精神薄弱者通勤寮として設立
       →2010年(平成22年)廃止
  • 1996年(平8)
    • グループホーム事業開始 順次開設
  • 2003年(平15)
    • 短期入所事業開始
  • 2005年(平17)
    • 『オープンセサミ城南』地域生活支援センターとして開設
  • 2006年(平18)
    • 愛育学園『ゆずオレンジ』作業・自立訓練棟として開設
  • 2006年(平18)
    • 相談支援事業 開始
  • 2008年(平20)
    • 『ホームあさぎり台』地域密着型認知症対応型生活介護・通所介護事業所として開設(現:認知症対応型共同生活介護)
  • 2011年(平23)
    • 『ワークス城南』多機能型事業所として設立
      『生活支援センター雪見橋』として、オープンセサミ城南・グループホーム城南・ワークス城南を統括
  • 2012年(平24)
    • 児童発達支援センター・生活介護事業(通所) 開始
  • 2013年(平25)
    • 石川県より『石川県立錦城学園』の指定管理を受託、運営を開始
  • 2014年(平26)
    • 『オープンセサミ錦城』相談支援事業所として開設
      『キッズきんじょう』単独型短期入所事業所・放課後等デイサービス事業所として開設
  • 2020年(令2)
    • ホームあさぎり台にてグループホーム「グループホームあさぎり」開始
      ワークス城南出張所として「オープンスペースあさひ」新設
  • 2022年(令4)
    • 石川県立錦城学園が生活介護事業「ピースきんじょう」 短期入所事業「ショートステイ錦城」開設
      キッズきんじょう、オープンセサミ錦城、グループホームふくの杜、ピースきんじょう、ショートステイ錦城を「生活支援センター錦城」として加賀市大聖寺へ新築移転、統括

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 3 8
    取得者 3 3 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    60.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 40.0%
      (30名中12名)
    • 2024年度

    (役員及び課長以上の役職者)

社内制度

研修制度 制度あり
≪ 職場内研修 ≫
○法人内研修…新任職員研修、試用期間終了研修、中堅職員研修、リーダー研修等を開催しています。
○事業所内研修…充実したOJTの他、各事業所開催の研修を随時開催しております。他の事業所の職員も参加可能です。
○e-Learning…1回15分のオンライン研修をスマートフォン・PC等で各自の都合の良い時間に受講できます。

≪ 職場外研修 ≫
県内外問わず、経験年数等に合わせて福祉関係団体主催の研修も受講して頂きます。
(職場からの指示を受けて参加する場合だけでなく、自発的に参加したい研修に上長の許可を得て参加する場合もあります。)
自己啓発支援制度 制度あり
仕事をしながら資格取得を目指す方を応援します。

≪ 資格取得奨励金制度 ≫
介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・介護支援専門員の試験に合格し資格登録をすると、1資格毎に最大15万円の奨励金が支給されます。
★支給実績・・・2024年度 6名、2023年度 13名、2022年度 8名

≪ 資格取得支援制度 ≫
対象資格取得のために必要なスクーリングや実習は職免(休日ではなく勤務日扱い)にて参加できます。
★利用実績・・・2021年度~2023年度 21名
メンター制度 制度あり
あり(一部事業所にて実施)
キャリアコンサルティング制度 制度あり
≪ 年1回の施設長面談 ≫
個人面談にて、異動等やキャリアに関する希望、仕事に関する相談等ができます。

≪ 昇格等要件の公表 ≫
人事評価の方法や評価基準、昇格に必要な要件等を、全職員が自由に見られる形で公表しています。(スマートフォン等から閲覧可能)
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
金沢大学、大谷大学、佛教大学、金沢工業大学、京都ノートルダム女子大学
<大学>
愛知学院大学、青森大学、石川県立看護大学、追手門学院大学、大阪大学、大阪経済法科大学、大阪芸術大学、大阪商業大学、大阪府立大学、大谷大学、神奈川大学、金沢大学、金沢学院大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、関西福祉大学、関東学院大学、京都産業大学、金城大学、慶應義塾大学、神戸学院大学、神戸女学院大学、神戸女子大学、国士舘大学、志學館大学、淑徳大学、上智大学、聖徳大学、創価大学、高千穂大学、中京大学、中部大学、帝京大学、東海大学、東京女子医科大学、東京都市大学、同朋大学、徳島大学、富山大学、富山国際大学、長野大学、名古屋学院大学、名古屋商科大学、奈良大学、南山大学、新潟大学、新潟産業大学、日本体育大学、日本福祉大学、福井大学、福井医療大学、佛教大学、文教大学、法政大学、放送大学、北陸大学、北陸学院大学、明治大学、明治学院大学、山梨大学、立命館大学、龍谷大学、和光大学
<短大・高専・専門学校>
旭川荘厚生専門学院、石川県調理師専門学校、石川県立保育専門学園、大阪芸術大学短期大学部、大阪城南女子短期大学、華頂短期大学、金沢学院短期大学、金沢福祉専門学校、専門学校金沢リハビリテーションアカデミー、金城大学短期大学部

採用実績(人数)      2022年度 2023年度 2024年度
------------------------------------------------------
四大卒     4名    5名    3名
短大卒     0名    0名    1名
専門卒     1名    1名    0名

※新卒・第2新卒(卒業後3年以内)正規採用者。
 全職種。嘱託職員から正規登用された者を含みます。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 4 5
    2023年 1 5 6
    2022年 1 4 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 6 1 83.3%
    2022年 5 1 80.0%

先輩情報

職員だけでなく利用者も、自分を見守ってくれている。
A.S
2016年入職
金城大学短期大学部
幼児教育学科
ふじのき寮
障害者支援施設での利用者の生活支援
PHOTO

取材情報

働きやすい環境(給与体系・福利厚生)を整え、利用者主体の支援を実現!
利用者と職員の“幸せ”を真剣に考える職場です。
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp215743/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人松原愛育会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人松原愛育会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人松原愛育会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人松原愛育会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人松原愛育会の会社概要