最終更新日:2025/5/7

(有)パインランドデーリィ

  • 正社員

業種

  • 農林・水産
  • 食品

基本情報

本社
北海道

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

サポート体制が充実!いろんな仕事に挑戦できるから毎日が新鮮で楽しい

PHOTO

多彩な活躍フィールドの中で成長を続ける先輩たちが登場

牛の搾乳や哺乳・育成、繁殖、管理事務、食品の製造・販売など、様々な現場の仕事に取り組みながら管理業務にも挑戦。職場のみなさんのサポートを受けて成長する先輩たちに仕事と職場の魅力について取材しました。

■杉本 莉暖
管理担当、食品担当・主任
2021年入社

■三村 空生
搾乳担当・主任
2021年入社

■江川 夏海
哺乳担当、繁殖担当・一般職
2023年入社

後輩との接し方は?

「苦手な分野へのチャレンジも後押し!うまくできたときには『すごいね!』と思いっきり褒めて、自信を持って仕事ができるようにサポートしています」と杉本さん。
「自分がわかっていることでも相手のレベルに合わせ、わかりやすく丁寧に説明するように。きちんと理解できているかどうかを常に意識しています」と三村さん。
「心がけているのは、何でも質問や相談のできる雰囲気づくり。ミスをしたときには次からどうしたらいいのかを一緒に考え、プラスの方向へと導いています」と江川さん。

商品開発から製造、販売、採用活動にも挑戦。日々の成功体験がやりがいに!

パインランドデーリィでは、搾りたての生乳を使い、ナチュラルチーズや発酵バター、ソフトクリーム、プリンなどをつくり、店舗で販売をしています。私は入社以来、食品担当として商品開発から製造、販売までを担当。地元の方はもちろんのこと、毎年本州から旅行を兼ねて来店されるご家族など、いろんなお客様との出会いがとても楽しいです。

お店の看板商品のソフトクリームは2カ月に1度、季節に合わせたフレーバーを開発します。原価や作業効率なども考え、社内会議ではメンバーから感想や要望を聞き、何度も試作を繰り返しながら完成させます。ある社員からのリクエストに応えてチョコバナナ味を手がけたときは、お客様やメンバーから「おいしい!」と大好評。なんと一番人気のミルク味を抜いて売上トップを達成しました。

2年目からは食品担当に加えて、採用業務やデータ管理を行う管理事務も任されています。採用業務はエントリーをいただいた学生のみなさんの対応やインターンシップなどの企画・運営、そして管理部門では現場のみなさんがリアルタイムに情報を確認できるように牛の繁殖状況や出荷時の体重・販売価格などのデータを入力し、ミーティングで報告をします。このようにいろんな仕事に挑戦できるので、毎日飽きることがありませんね。先輩たちはちょっと上のレベルの仕事を教えてくれ、その過程を見守りながらサポートしてくれます。うまくできたときには「ほら、できたでしょ!」と褒めてくれます。そんな日々の成功体験がやりがいにつながっています。

食品担当と管理事務の両方に携わることで、それぞれの経験を活かすことができています。例えば新卒採用の合同説明会で自社のブースを魅力的にディスプレイした経験をチーズフェアに出展した際に応用したり。特に嬉しいのは、来場されたお客様に商品の魅力や私たちの想いを語り、「これからも応援しますね」と購入いただいたとき。新卒採用でも私との会話を通じて入社を決めてくれた後輩がいます。これからは採用活動に積極的に関わり、「一緒に働きたい」という仲間を一人でも増やすことが目標です。
(杉本 莉暖)

牛の健康管理をしながら繁殖技術を習得。受胎率や生産性の向上を目指す!

酪農に興味を持ったのは、コロナ禍に読んだ漫画がきっかけでした。私は農学部で六次産業を研究していたので、「酪農 六次産業」でインターネット検索をしたときに当社を知りました。私のために時間を設け、いろんな質問に答えてくれた先輩たちの人柄の良さに惹かれて入社を決めました。

1年目は親牛の搾乳と健康状態の管理、除糞などの環境整備を担当。「酪農の知識がまったくなくても大丈夫?」と思いましたが、マニュアルが整備されており、先輩がいつも一緒について丁寧に教えてくれたので、着実に仕事を覚えることができました。最初は目の前のことで手一杯でしたが、毎日の乳量を確認して親牛の異常を見つけ、迅速に対応できるスキルを身につけました。

2年目からは繁殖担当として精液を子宮角に注入する人工授精に挑戦。なかなかうまくいきませんでしたが、初めて授精に成功した牛が妊娠し、仔牛の誕生に立ち会ったときには嬉しさがこみ上げてきました。繁殖は雌牛を発情させるプログラムなど、様々な工程がありますが、単に作業をするのではなく、その一つひとつの工程について理解を深め、丁寧な仕事を心がけています。その結果、受胎率が高まったときに自己成長を実感します!

現在は主任として後輩育成と管理事務にも携わっています。後輩への指導を通じて、言葉にしてきちんと伝える難しさを感じる一方、自分の知識が曖昧な部分が見えて、再度勉強をするいい機会になっていますね。管理事務では親牛の乳量や繁殖、疾病などのデータを入力して一頭一頭の体調を確認。忙しいときには焦ってしまいがちですが、牛の健康状態を把握する重要なデータになるため、一呼吸おいてミスなく正確な仕事を心がけています。このデータを日々確認することで病気や異常を早期に発見できるようになり、生産量アップにつながったときにやりがいを感じます。また、機械分野は苦手でしたが、搾乳などの自動化機械の運転技術を身につけ、修理もできるようになりました。これからは繁殖の技術向上を目指し、受精卵移植にも挑戦していきたいと思います。
(三村 空生)

現場と管理の両方に携わることで仕事全体を俯瞰。多角的な視点を養っています!

名古屋で事務職として働いていた私は、体を動かして動物に関わる仕事がしたいと思い、インターネットで求人を調べたときに当社を発見!インターンシップに参加して、社員のみなさんの人柄と働きやすい雰囲気に好感を持ちました。また、酪農はアナログのイメージを持っていましたが、当社は企業としての組織体制がしっかりしていて休日や福利厚生、教育などが充実。マニュアルやデータ管理が整備されていたので、初心者でも安心して働けると思いましたね。入社後は仕事に自信が持てるまで、先輩はいつも私に付き添って親身に指導。今もわからないことは逐次サポートしてもらっています。

まずは繁殖担当として人工授精などに取り組みました。精液の注入は技術が必要なため、時間をかけてもうまくできずに先輩にバトンタッチ。ものの数秒でやり遂げる先輩のようになりたいと思い、自分から積極的に質問してコツを教えてもらいました。現在は、仔牛の哺乳と管理事務を担当しています。哺乳では生まれたばかりの仔牛にミルクを与え、自ら哺乳機で飲めるように誘導しますが、うまくいかないことも。その原因を考えてみて、飲み方を覚えることが苦手であれば飲みやすい環境をつくり、体調不良であれば適切に対処します。

さらに管理事務では牛の状況や健康に関する情報の入力と管理を担当。現場で人工授精をして終わりではなく、受胎率などの数字を見てより良い繁殖のタイミングを検討。また、2020年にスタートした黒毛和牛の生産に関しても販売価格と市場平均価格の比較・分析を行い、健康状態の向上に役立てています。このように多角的な視点で仕事を俯瞰し、より深く理解しながら改善を進めていけることがやりがいにつながっています。

報連相を大切にする職場では、「おしゃべりをしよう」という風土が定着。年齢を問わずに誰もが意見や提案のできる関係があり、私は業務の効率化などの提案や実践にも取り組んでいますが、もっといろんな仕事を経験していきたいですね。今後は採用活動にも携わるのでより多くのみなさんに仕事のやりがいと楽しさを伝えていきたいと思います。
(江川 夏海)

学生の方へメッセージ

私は酪農を学びたいと考えていましたが、家族に反対されて管理栄養士を目指す大学へ。就職活動では食育の分野を検討したものの、動物に関わる仕事に就きたいという夢を諦めきれず、当社への入社を決めました。今はチャレンジして良かったと思っています。周りの意見を聞くことも大切ですが、最終的に決めるのは自分です。どんな社会人になりたいのかを考え、最後まで自分の想いを貫いてほしいですね。(杉本)

コロナ禍で思ったように就職活動ができなかったとき、たまたま読んだのが農業高等学校を舞台にした漫画。それをきっかけに酪農に興味を持つようになりました。専門知識よりも、やってみたいという姿勢が何よりも大切です。また、仕事を長く続けたいと思ったので、会社選びでは社員のみなさんの人柄と風通しの良さを重視しました。今は毎日が楽しく、その判断に間違いはなかったと感じています。(三村)

自分の好きなこと、興味あることにチャレンジしてほしいですね。就職活動はいろんな会社と出会える貴重な機会です。「憧れの業界や会社を見てみたい」「動物が好きだから牧場に行ってみたい」など理由は何でも構いません。好奇心旺盛に多くの会社説明会やインターンシップに参加してみてください。行動することで自分のやりたい仕事、理想の職場環境が具体的にイメージできると思います。(江川)

PHOTO
「当社の一番の魅力は人そのものです。入社前に初めて訪れたときに社風や人柄の良さを感じましたが、今もその印象は変わることはありませんね」と笑顔で語る3人。

マイナビ編集部から

雄大な北海道の大自然の中で酪農を営むパインランドデーリィは、乳量生産量1トン以上、経産牛1,000頭以上を誇るギガファームである。後継牛の自社育成に取り組むことで増産と品質向上を実現し、生乳・肉牛の生産をはじめ、チーズやバター、スイーツなどの製造・販売などを幅広く手がけて六次産業を展開。さらにバイオガスプラントの導入による糞尿を利用した発電事業、畑を一元管理して飼料をつくるTMRセンター事業なども行い、将来を見据えた循環型酪農に力を入れている。

今回、取材した3名の先輩は本州から移住してきた方たち。酪農の専門知識はなかったものの、社員のみなさんの人柄と社風に魅力を感じて入社を決意した。マニュアルやOJT研修が整い、先輩たちの丁寧な指導のもと不安を感じることはなかったという。最初から最後まで笑顔を絶やさずに仕事と職場の魅力を語っていただき、上司と部下の関係が良好で楽しく働いていることが手に取るように伝わってきた。

数年前からは付加価値の高い黒毛和牛の繁殖をはじめ、意欲的に事業を広げている同社。今後の展開について「学校給食に納入して生産者と消費者の顔の見える関係をつくり、社会に貢献していきたいですね。宿泊事業も既存事業との相性がいいと思います」と代表の松村さんは語る。そんな多くの可能性を秘めた同社で、好奇心旺盛にチャレンジをしながら地域貢献と自己成長をぜひ実現してほしい。

PHOTO
「インターンシップや説明会の参加を受け付けています。牧場の仕事や職場の雰囲気を体験し、周辺環境なども確認してみませんか。きっと気に入るはずです!」と先輩たち。

トップへ

  1. トップ
  2. (有)パインランドデーリィの取材情報