予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名工事部(土木・建築担当)
勤務地広島県
仕事内容現在は、電柱の「接地改修工事」に関わっています。
指定場所に到着(業者さんとの待ち合わせ場所)施工箇所へ移動
施工開始(KY:「危険予知」活動の実施、民地の場合や付近に家がある場合は施工前挨拶を行う)
昼食休憩
施工再開(作業員の体調管理や現場の安全管理等終始徹底)
施工完了(現場が作業後に荒れてないか、忘れ物はないかなど確認)事務所へ移動
書類整理次回施工段取り
退勤
今は出張で、岡山県の津山市付近で接地改修工事を行っています。これは、接地抵抗が規定値を満たしていない個所をトップポイント工法などの棒状接地極を使用して規定値以下まで改修する工事で、皆さんが身近にあるものでいうと、電子レンジや冷蔵庫についているアース線の役割と同じようなものです。この改修工事を行わずそのままにしていると、余分な電力を逃がすことができず、漏電や落雷によって機械が故障する原因になるので、とても重要な工事となっています。電柱に対して行う工事なので、山の中にあったり、敷地内にあったりと場所が様々なのでとても大変ですが、やりがいのある現場だと思います。
社員1人1人をとても大切にしており、各社員の意見を親身になって聞いてくれます。また、社員同士の仲が良く、プライベートで一緒に遊びに行くことが度々あります。今は、夏にはキャンプ、冬にはスノボーが毎年の行事みたいになっています。仲が良いことはお互いに話しやすいことでもあるので、仕事場での不明な点や疑問に思ったことなどを聞きやすく、自分の成長に繋げやすいと思います。社員同士のコミュニケーションも大切にしているため、「今日の現場はどうだった?」、「今日は事務仕事?」など上司や先輩方から声をかけていただける機会が多いです。
私がやりがいに感じた仕事は、マンホール点検です。マンホール点検では、マンホール内にある電力ケーブルや側壁の状態を確認し記録するものです。点検を行う対象のマンホールには、車道や歩道と、様々な場所にありますが、特に車道のマンホールはとても大変でした。車通りが多く、状況次第では夜間に行わなければならないところもあるので、どのように規制するのか、どの時間帯が行いやすいのか、ここを規制した場合、この道から出てくる車は出にくく、合流の際に危ないなど、様々な視点から考えなければならなく、とても頭を悩ませる仕事な分、何事もなく終えた際は、とてもやりがいを感じました。地味な仕事ではありますが、電気という大切なインフラを守るシゴトにやりがいを感じます!。
現場を終えて、住民に挨拶を行った際に、「ご苦労様でした。」と声をかけていただいた時が、とてもやりがいを感じた瞬間でした。施工対象が1箇所だけではなく、数十、数百箇所あり、各箇所が遠く、提出しなければいけない書類や施工の挨拶を行う際は、行ったり来たりする時があるのでその場合がとても大変で苦労しました。また、印象に残っているエピソードなのですが、施工の挨拶後、施工対象の真隣に大きな木が生えていて、作業がやりにくいと感じていたのですが、施工当日には地権者の方が伐採を済ませており、とてもやりやすい状態で作業を行えたことがありました。人の温かさをとても感じた1日になりました。
私が仕事をする上で心がけていることは、確認を怠らないことです。事務所内での書類作成時や、現場での作業時、確認を行う機会は多々あります。作業員との意思疎通が出来ていない場合、使用工具の状態が規定より悪い場合、重大な災害につながる恐れがあります。その災害を未然に防ぐため、安全に仕事を行うため、確認行為はとても大切です。また、書類作成での確認行為も、手直しによる再提出や、期限の延期を無くせて時間のロスを減らすことができます。間違いは誰にでも起こりうることだと思います。ですが、その間違いを未然に無くす、減らしていくのはその人の意識次第だと思います。私はそれを日々の業務の中で心がけながら、無くせるもの、減らせるものを摘み取っています。