最終更新日:2025/3/19

(株)テクノ工営

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建築設計
  • 設備工事・設備設計
  • 建設
  • 建設コンサルタント

基本情報

本社
東京都
資本金
8,000万円
売上高
8億6,200万円(2022年6月期)
従業員
正社員(取締役除く・定年再雇用者除く)48名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

◆安定×専門性◆\え!あの建物も?!/建築物の全ステージで“環境負荷低減“を実現する設備設計事務所《資格報奨金、奨学金返済支援、住宅手当アリ!》#残業14.5時間

【「信頼と実績」の設備設計事務所】月残業14.5時間/実働1日7時間/年休125日/有休消化率74%◇電気・機械◇ (2025/03/17更新)

伝言板画像

「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣から認定を受けました!
\くるみん認定企業!/
(株)テクノ工営のページをご覧いただきありがとうございます!

弊社は、大学の図書館や、大学の附属病院、自治体や実験研究施設など、
【" 難易度の高い建築物の設計が得意 " な設備設計事務所】です!
弊社が手掛けた建築物の中には、きっと皆さんの知っている建物もあるはず!

『信頼と実績』がある弊社で、
あなたが手掛けた建築物が完成したときの「大きな達成感」を味わいませんか?


◇─◇─◇─◇─◇大きく2部門に分かれています!◇─◇─◇─◇─◇

●機械設備設計●
(一般空調設備・手術室や実験室などの特殊空調設備・排煙設備・空調制御設備・給排水・給湯・医療ガスなど)

●電気設備設計●
(照明・情報通信・弱電・強電・太陽光発電・非常用電力設備など)

◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇

弊社では、ベテランによるフォローやOJT制度を軸に、
業務の平準化やタスクシェアを図り、年間休日125日を実現しています。
若手のうちから働きやすい環境、活躍できる土壌を整えて、
皆様のことをお待ちしております!


\こんな不安や疑問を、一緒に解決していきましょう!/
業界研究をしているけど、いまいち違いが分からない・・
実際にどんなお仕事をするんだろう・・?
仕事の流れを具体的に知りたい・・!

まずはお気軽にカジュアル面談も可能ですので、
皆様からのエントリーをお待ちしております!


#機械設備 #電気設備 #設備設計事務所 #一級建築士 #建築 #建築設計 #内々定まで最短1週間 #春採用

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    技術を探求し、築いた実績。信頼があるからこそ難易度の高い物件を担当できる、国内屈指の設備設計事務所。

  • 職場環境

    若手からベテランまでが一丸となり作り上げていく過程での風通しの良さが自慢!明るい雰囲気が特徴的!

  • キャリア

    建築設備を追求するプロフェッショナルへと成長し、希少価値の高い一人前の技術者を目指すことができます。

会社紹介記事

PHOTO
【設備機器の余命診断方法】の特許を取得している弊社。技術/信頼/貢献をキーワードに、独自のノウハウで最適な省エネ技術や設備計画を熟考し、解決策を提案します。
PHOTO
弊社は建築設備の主治医として、災害強度も含め、時代のニーズに応える設備環境を実現し、建物の付加価値向上に貢献。長く使える魅力的な建物を社会に増やしていきます。

あなたが知っている建物の設計に携われるかも!◇高い専門性が強みの設備設計事務所◇

PHOTO

釜さん 機械設備設計室 室長2003年入社/工学部建築学科卒

私たちは、大学の図書館や、附属病院、自治体や実験研究施設など
\”難易度が高い建築物の設計が得意”な設備設計事務所/です!

『信頼と実績』がある弊社で、
手掛けた建築物が完成したときの『大きな達成感』を味わいませんか?

◇─◇─◇先輩がテクノ工営を選んだ”決め手”は?◇─◇─◇

・取引先に公共物件が多く「安定している会社だから」!
・実績があるからこそ、
 大手意匠事務所や、有名企業と一緒に仕事ができる「仕事の大きさ」!
・母校の設計を手掛けていて「親近感がわいた」!
・専門性が高い建築物の設計ができるから「スキルアップが見込める」!
・始業開始時間が選べる「自由な働きやすさ」!
・年間休日がしっかり確保されていて、残業時間がコントロールできる「ワークライフバランスの安定」!
・家賃補助や、資格取得支援などの「手当てが充実している」こと!
・選考を通して指導してくださった「先輩や上司が優しかった」!

◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇

私たちは、建物の脳神経・呼吸器・循環器・消化器等である建築設備(電気・空調・給排水設備等)において
「居住環境」はもちろん「地球環境・建物」にもやさしい設備計画を行っています。

発注者の思いに自らの知識と経験をプラスし設計に反映させ、最終的に完成した建築物は将来にわたり世の中の役に立つことになります。
また、既存建物の省エネルギー化を支援をすることで「地球環境負荷の低減」にも貢献しています。
次世代に向け、地球環境に多大な影響を与えている、環境負荷の低減・省エネルギー・省運用コスト・サステナビリティーを図ることは、 より良い建築設備を構築していくことが全てといっても過言ではありません。

社員は契約社員も含めると70名ほどで、建築設備設計(電気設備設計、空調・衛生設備設計)と省エネルギー支援業務を行っています。20代~30代の若い社員が多く、社内は活気があり明るく和やかな雰囲気で毎日ワイワイ仕事をしてます!

#機械設備 #電気設備 #設計事務所 #一級建築士 #建築設計 #建築設備 

★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★
1day仕事体験/5daysインターンシップ/カジュアル面談 予約受付中!
ご興味を持っていただいている方は、お早めのご応募をお待ちしております!
★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★

会社データ

プロフィール

(株)テクノ工営は、1989年の創立以来、【建築設備(電気・空調・給排水設備等)の設計】と【空調設備の省エネルギー支援を行うコンサルティング】を両輪とする会社を目指して進んでまいりました。
特に、大学附属病院・実験研究施設などの特殊建築建物の建築設備コンサルティング業務においては、年々実績を積み重ねています。

社是である「自己研鑽、社会貢献」を基本理念とし、省エネルギー支援業務における提案はもとより、提案を主体とした建築設備設計により、これからもより多くの貢献が可能となりますよう、日々、研鑽を続けています。
現在の地球環境の状況を踏まえ、これまでの実績を活用して環境への配慮を最重視した省エネルギーシステムの提案、サステナビリティー・ホスピタリティー等をふまえた設備システム提案を行い、高機能な環境を創造します。

■■社内の雰囲気■■
20代~30代の若い世代が多く、明るい雰囲気が特徴的!
若手からベテランまでが一丸となり作り上げていく過程での風通しの良さがあります!
「相談がしやすい」「先輩や上司の面倒見が良いからありがたい」「部門間にも壁がない」という声ばかり!

■■教育体制について■■
OJTでしっかりとフォローします。
先輩技術者と一緒に打ち合わせに出て、現場を体験しながらコミュニケーションの取り方を学ぶことができます。主体性を持って楽しみながら仕事をしてもらえるよう、段階的に経験を積んでいただきます!
設計を行う際には、ベテラン技術者から「デザインレビュー」という設計内容のアドバイスを実施したり、定期的に技術向上のための勉強会を行ったりと、スキルアップできる環境を整えています!

■■自己啓発支援■■
資格取得支援として、報奨金制度を用意しています。
その他、奨学金の代理返済制度や、結果だけではなく過程を含めた表彰制度もあることで、モチベーションを高く保つことができます!

■■働き方■■
業務の平準化やチームでのタスクシェアを図り、年休125日・月平均残業14.5時間を実現しています!有休も取りやすい環境なので安心してくださいね!

■■☆くるみん認定企業☆■■
残業時間や、男性・女性の育休取得率、入社後定着率など、雇用環境の整備に関する10項目の認定基準を全て満たした企業のみが受けられる証です。
\「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けました!/

事業内容
1.建築物の設備設計(空調・衛生・電気)
 国立大学附属病院等の難易度が高く経験が必要な建物の設備設計に携わっている国内でも有数の設備設計事務所です。

2.建築設備に対する知見を活かした建物の省エネルギーコンサルタント
 大規模病院やホテル等の光熱費削減とCO2削減に貢献しています。建築設備の設計を経験した後に進路を選択できます。

#省エネ #SDGs #ZEB #環境

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

皆さんは「プロポーザル方式」という用語を御存知でしょうか?

行政機関が設計を委託するとき、
複数の設計者から提案(プロポーザル)を請け、企画力や技術力、実績を評価して選定する方法です。
官公庁の施設などでは、「高度な技術力や創造性を持った設計者を選ぶ」必要があるので、この方式が導入されています。

大学病院の設備設計なら、公募または指名でプロポーザルに応募する会社は、国内で10社ほどにすぎません。
当社はその1社であることに誇りを持っています。

会社の規模は大きくありませんが、
仕事の規模は想像以上に大きいテクノ工営。

何事にも積極的で、失敗を恐れない方と一緒に、新しい案件に取り組んでいきたいと思っています。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~



■■豊富な経験と実績■■
私たちは、設備専業(建築設備に特化した)設計事務所として磨いてきた豊富な経験と実績・提案力に自信があります。
培ってきたナレッジを社内で共有しながら、建物の長寿命化・活性化を促進し、環境にやさしい建物づくりを通して、社会に貢献しています!

■■弊社ホームページはこちら■■
【実績一覧】https://www.techno-knet.co.jp/products.html
【テクノ工営を知る】https://www.techno-knet.co.jp/about_us.html
【社員の声】https://www.techno-knet.co.jp/employee_voice.html

PHOTO

基礎部分は残したまま、限られた予算の中でどこまで要望に応えられるかが最大の難関。レトロフィットに取り組んだ講堂改修。

本社郵便番号 160-0023
本社所在地 東京都新宿区西新宿7-7-30 小田急西新宿O-PLACE 8階
本社電話番号 03-3366-0331
設立 1989年(平成元年)12月
資本金 8,000万円
従業員 正社員(取締役除く・定年再雇用者除く)48名
売上高 8億6,200万円(2022年6月期)
株主構成 当社役員及び従業員
主要官庁取引先 文部科学省(国立大学法人 等)
各独立行政法人
東京都
東京23区
警視庁
福岡県
福岡市
その他地方自治体
平均年齢 37歳(2024年11月時点)
病院・保健福祉施設 実績 琉球大学附属病院・医学部移転新築
公立学校共済組合 東北中央病院 山形県山形市
公立学校共済組合 関東中央病院 東京都世田谷区
香川大学附属病院 外来棟・中央診療棟 香川県三木町
名古屋大学附属病院 最先端医療機能強化拠点施設 愛知県名古屋市
山口大学附属病院 病棟・診療棟 山口県山口市
大分大学附属病院 外来棟・中央診療棟・病棟 大分県由布市
琉球大学附属病院 特高変電設備 沖縄県中頭郡西原町
宮崎大学附属病院 東病棟 宮崎県宮崎市
佐賀大学附属病院 病棟・診療棟 佐賀県佐賀市
公立学校共済組合 九州中央病院 福岡県福岡市
大分大学附属病院 病棟 大分県由布市
大分大学附属病院 救命救急センター 大分県由布市
鹿児島大学附属病院 病棟
宮崎大学附属病院 外来診療棟 宮崎県宮崎市
熊本大学附属病院 東病棟 熊本県熊本市
三重大学附属病院 三重県津市
秋田大学附属病院 病棟 秋田県秋田市
防衛医科大学附属病院 病棟 埼玉県所沢市
熊本大学附属病院 西病棟
教育施設 実績 九州大学 文系実験施設棟
東北大学 植物生育制御実験施設
名古屋大学RI実験施設
佐賀大学 医基礎研究棟
東京農工大学 農学部本館
京都大学 総合研究棟(工学部10号館)
広島大学 総合研究棟(臨床系A棟)
熊本大学 総合研究棟(臨床系)
東北大学 工学研究科マテリアル・開発系実験研究棟
九州大学 医学系総合研究棟(基礎B棟)
広島大学 実験研究棟A2
東北大学 農学系総合研究棟
東京工業大学 理工学研究科棟3号館
佐賀大学 総合研究棟(経済・文化教育)
広島大学 薬学系研究棟等
日本大学 習志野高校移転計画基本構想
郁文館 夢学園建替 基本・実施・監理
九州大学 全学教育施設
九州大学 実験施設
嘉穂総合高校 移転新築
※一部抜粋
図書館 実績 京都大学(桂) 図書館
琉球大学 図書館
東京学芸大学 図書館
三重大学 図書館
新潟大学 中央図書館
南相馬市立図書館
田原町 生涯学習施設(図書館)
複合施設・その他 実績 幕張メッセ
北新宿特別養護老人ホーム機械設備等
放射線医学総合研究所二次側高圧変電設備
警視庁 本部庁舎防災電源設備
一番町ミュージアム計画
警視庁 町田警察署
奈良国立博物館 なら仏像館
させぼ五番街
調布市 総合体育館
京都大学 国際人材育成拠点
自然科学研究機機構 生理研実験研究棟
遷宮資料館
東京大学 柏インターナショナルロッジ
国立西洋美術館 新館
中央合同庁舎 第5号館他
宮崎大学 特高受変電設備等
筑波大学 キャンパス情報ネットワーク
九州沖縄農業研究センター 共同実験室
※一部抜粋
くるみん認定企業!◎ \「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けました!/
残業時間や男性・女性の育休取得率、入社後定着率など、雇用環境の整備に関する10項目の認定基準を全て満たした企業のみが受けられる証です。


~くるみんとは~
次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができます。
この認定を受けた企業の証が、「くるみんマーク」です。
厚生労働省は、この「くるみんマーク」を、企業研究の指標の一つにすることを推奨しています。
沿革
  • 1989年
    • 会社設立
  • 1992年
    • 西日本支社(福岡県福岡市)開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 21時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.0%
      (20名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員には、入社後に「OJT」で実務を体験しながらの研鑽と、テキスト等を使用した社内講習を実施しています。先輩技術者と一緒に打ち合わせに出て、現場を体験しながらコミュニケーションの取り方を学ぶことができます。主体性を持って楽しみながら仕事をしてもらえるよう、段階的に経験を積んでいただきます!
設計を行う際には、ベテラン技術者から「デザインレビュー」という設計内容のアドバイスを実施しており、自信をつけながらスキルアップできる環境を整えています!
また、年に1度「技術発表会」が行われます。プレゼンテーション能力の向上と技術力の底上げを目的として、実際に携わった物件を基に設計技術について発表を行います。発表後には、ベテラン社員や上司、同僚からフィードバックを受けられます!
他にも、定期的に「社内勉強会」が開催されており、空気調和・衛生工学会の「初級技術者のための研修会」も受講できるので、インプット・アウトプットを通して知識を深めることができる環境です。
中堅社員は、空気調和・衛生工学会の「中堅技術者のための研修会」を受講しています。


★まとめ★弊社の新入社員研修のポイントのなるワードは下記の通りです◎
#OJT #デザインレビュー #技術発表会 #社内勉強会 #外部研修
自己啓発支援制度 制度あり
会社で認める資格については合格時の報奨金制度があります。(最大150万円)
また、資格学校の講座等を受講するための仮払い制度があります。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
九州大学、熊本大学、東京理科大学、法政大学
<大学>
亜細亜大学、鹿児島大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、熊本大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸大学、駒澤大学、佐賀大学、西南学院大学、大東文化大学、千葉工業大学、中央大学、東京国際大学、同志社大学、東洋大学、長崎大学、新潟大学、日本大学、日本女子大学、福岡大学、法政大学、宮城大学、名城大学、明星大学、山形大学、早稲田大学

採用実績(人数) 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
 3名   4名    -     3名   1名   2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 0 2
    2022年 1 0 1
    2021年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 2 0 100%
    2022年 1 1 0%
    2021年 3 0 100%

先輩情報

困難に挑戦し「日常の当たり前」を創る
M.H
2012年
36歳
法政大学 大学院
工学研究科
設計室
空調、換気、衛生設備の企画・立案など
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp216503/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)テクノ工営

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)テクノ工営の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)テクノ工営と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)テクノ工営を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)テクノ工営の会社概要