最終更新日:2025/4/16

社会福祉法人横浜婦人クラブ愛児園

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 幼稚園・保育園
  • 福祉サービス

基本情報

本社
神奈川県

仕事紹介記事

PHOTO
仲間への思いやりを大切にするアットホームな雰囲気! みんなで理想の保育・養育を実践中。職員は20代が過半数で県外出身者が非常に多く、横浜が初めての方も安心です。
PHOTO
運動会ができる広い園庭、乳児専用の裏庭、雨の日でも思い切り遊べる大きな室内遊戯室! 屋上にはプールや人工芝の広場! 吹き抜けのある建物は明るく開放感一杯です!

募集コース

コース名
保育園、乳児院、児童養護施設 の 正規職員(保育士/児童指導員/看護師/心理士・師)の募集
保育園、乳児院、児童養護施設で2026年4月1日付け採用の正規職員を募集。
2026年3月に大学院、大学、短大、専門学校を卒業し、保育士/児童指導員/看護師/心理士・師の資格を取得見込みの方が対象。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 乳児院、児童養護施設、または保育園の正規職員

乳児院、児童養護施設、 保育園の中の希望する施設で、保育・養育の業務全般(又は専門性を生かした業務)を行います。面接時に希望施設をお聞きし、採用後はご本人の希望する施設へ配属となります。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. 面接(個別)

    1回実施予定

  3. 内々定

面接は1回のみ。
実技試験、筆記試験、適性検査などは一切ありません。

皆さんのご期待に添える職場かを確認いただくため、面接を申し込まれる前に、施設見学会 や オンライン説明会 への参加をお勧めしています。

施設見学会・オンライン説明会は、ほぼ毎日申し込みを受け付けています。またいずれも定員1名のため、他の参加者に気兼ねなく、知りたい事を自由にご質問いただけます。

募集コースの選択方法 皆さんのご期待に添える職場かをご確認いただくため、面接を申し込まれる前に、施設見学会 や オンライン説明会 への参加をお勧めしています。

施設見学会・オンライン説明会では、面接の進め方(対面での面接とオンライン面接の違いや質問の内容等)についてのご質問にもお答えします。
内々定までの所要日数 1週間以内
翌年4月1日付の正規職員の面接を、年間1回、7月下旬を実施しています。

全職員対象の「意向調査」をもとに、2026年4月1日付の採用数を施設ごとに決定します。年度途中に退職者がなければ、7月以外の時期に面接は行いません。
選考方法 選考は口頭面接1回のみで、ピアノの実技試験、適性検査、筆記試験 等 はありません。

面接へのお申し込みは、施設見学会 または ウェブ説明会の参加者を優先します。
面接日程は4月以降決定しますので施設見学会 や オンライン説明会でご確認ください。

ご要望があれば採用面接もオンラインで実施します。遠隔地の方はご相談ください。
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査なし
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

面接は対面もオンラインも1名ずつ20~30分行います。
提出書類の中で期限に間に合わないものがあればご相談ください。

提出書類 1.写真付きの履歴書
2.成績証明書 
3.卒業(見込)証明書 
4.資格取得(見込)証明書 
5.健康診断書の写し 
6.自由作文(作文は面接評価の対象ではありませんので、自由なテーマでお書きください。長さは800字程度。手書きでもワープロでも構いません。)
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 専門学校生
  • 既卒者

募集対象は、2026年3月卒業見込みの方(または卒業後3年以内の方)
オンライン説明会では、様々なご質問に丁寧にお答えします。また、法人の理念、保育・養育の方針、普段の職場の雰囲気などをご確認いただける長編動画をご紹介します。

募集人数 11~15名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

保育士等の資格を取得見込みの方が対象ですが、卒業後に取得を目指す方も歓迎です。
就職先を決める際は、職場の雰囲気が何より大切! しかし短い動画では実際の様子は分かりません。当法人のオンライン説明会では、様々なご質問にお答えするだけでなく、普段の職場の雰囲気をそのままお伝えできるよう、非常に多くの職員が登場する長編動画をご紹介しています。入社後に「こんなはずじゃなかった!」とならないように、当法人の「オンライン説明会」へ気軽にお申し込みください。

募集内訳 保育士、看護師、児童指導員
(公認心理師、臨床心理士、社会福祉司を含む)
募集の特徴
  • 転居を伴う転勤なし

保育士、看護師、または 児童指導員
(公認心理師、臨床心理士、社会福祉司を含む)

説明会・選考にて交通費支給あり 施設見学者には交通費の一部を支給する場合があります。
面接参加者には一律に定額の交通費が支給されます。
職場の雰囲気 を最優先!
メーカーやサービス業など保育以外の分野でも、「職場の雰囲気」が良いに越したことはありません。しかし、お子さんが長時間過ごす福祉施設の場合、それは極めて重要な意味を持っています。
その理由は、職場の雰囲気が職員(自分達)だけでなく、利用者、特にお預かりするお子さんに重大な影響を及ぼすからです。

保育園、乳児院、児童養護施設では、たとえどんなに素晴らしいプログラムを用意していても、それを提供する大人が心の余裕を失い、いつも暗い表情をしていては、子どもは明るく元気に育つことが出来ません。

反対に、一緒にいる大人(職員)が心にゆとりを持ち、仕事にやりがいを感じ、常に生き生きと楽しそうにしていれば、それを間近で見ている子どもたちにその良い雰囲気が伝わり、心身の成長に大きなプラスの影響が現れます。

そのため私たちは、子どもが健全に成長するためには「楽しい職場の雰囲気」が何よりも重要であると気が付きました。それ以来、そのような職場を可能な限り実現して参りました。
ウェブ説明会、施設見学会
新しい仲間を募るにあたり、この職場(横浜婦人クラブ愛児園)は実際にどんな所なのか? 他の福祉施設と比べて、どこがどのように違うのか? を皆さんに分かりやすくお伝えしたいと考えています。

「施設見学会」や「オンライン説明会」に参加され、私たちの職場の雰囲気、職員の普段の表情や仕事ぶり、子どもと職員の触れ合う様子、理念が現場の活動に活かされているかなどを是非ご確認ください。

お申し込みは毎日受け付けていますので、施設見学の時間が取れない方や遠方にお住まいの方は、ぜひ「オンライン説明会」をお試しください。ネット上では公開していない施設紹介の長編動画をご用意しています。

「施設見学会」も「オンライン説明会」も、参加者は各回1名に限定しています。どんな質問にも丁寧にお答えいたしますので、お気軽にご質問ください。

それでは皆さんからのお申込みを心よりお待ちしています。
乳児院 と 児童養護施設
私たちは同じ場所で乳児院と児童養護施設を運営する国内でも珍しい法人です。

乳児院ではお子さんを3歳迄しか預かる事が出来ません。制度上止むを得ないとはいえ、住み慣れた乳児院から別の児童養護施設へ移ると、大人(担当職員)との関係、住環境、食生活などが激変するため、乳児にとって大きな負担となります。
また、生まれた家庭に戻る「家族再統合」や里親さんと暮らす「里親委託」でも、3歳までの限られた期間で結果を出さねばならない難しさがあります。

一方、私たちの乳児院は、児童養護施設と同じ建物の1階と2階にあって食事の味付けも同じですし、間取りが一緒なので生活動線も変わりません。また、両施設の職員と子どもは日頃から活発に交流しているため顔見知りです。窓からの景色も散歩に行く公園も変わりません。つまり、当乳児院のお子さんは、3歳になっても引き続き住み慣れた環境で安心して過ごすことが出来るのです。

環境が変わらないだけでなく、進路の選択も十分に時間をかけてベストの選択が行えます。0歳で入所した赤ちゃんの場合、家族再統合を目指すのか、里親さんと暮らすのかという重要な課題に、小学校入学までの6年間でじっくり取り組めます。そのため、保護者や児童相談所の担当者を交えて無理なく一番良いタイミングでお子さんの進路を決める事が可能です。
これは私たち横浜婦人クラブ愛児園の大きな特徴であり強みであると考えます。
仕事と子育ての両立が可能
一般に児童福祉施設は20代、30代の女性が多い職場なので、「仕事と子育ての両立」は重要なテーマです。

例えば、乳児院や児童養護施設では「夜勤勤務」がありますし、日勤業務だけの保育園であっても、子育てをしながら仕事を続けるのは容易ではありません。仕事の量に比べてスタッフの数が不足気味の施設では、職員が我が子の保育園からの呼び出されてもシフトの変更が出来なかったり、毎日残業があって子どものお迎えに行けなかったりする場合が多いと思います。

私たち横浜婦人クラブ愛児園では、児童福祉の現場に共通するこのような悩みを解消するため、「仕事と子育ての両立」を方針に掲げて長年取り組み、様々な具体的施策を実施してきました。最も効果の大きかった対策は、役所の定める配置基準を大きく上回る職員配置を実現したことです。

その結果、日勤業務の負担を軽くして残業をほぼゼロに出来ましたし、当日の急なシフト変更も行える余裕ある体制になりました。
乳児院と児童養護施設では、夜勤の回数を減らせるなど、具体的な負担軽減効果がありました。
また、育休明けの職員が職場復帰する際に職員同士が助け合う仕組みが定着したため、産休・育休を取りやすい環境になりました。

因みに、保育園では過去10年間に産休・育休を取得した職員が延べ14名(複数回が数人)いますが、全員が期間満了後に職場復帰しています。その結果、現場は和気あいあいとした穏やかな雰囲気になり、以前に比べて退職者数も減少しました。

産休育休制度の活用だけでなく、私たちはこれからも働く女性に優しい環境を大切にして行きたいと考えています。

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

短期大学、専門学校

(月給)260,010円

260,010円

4年制大学

(月給)267,050円

267,050円

大学院修士

(月給)258,570円

258,570円

上記の月給は、新卒1年目の標準的な職員の最低保証額です。
大学院修士修了者(施設)は上記の4年制大学卒業者(保育園)より賞与支給月数が大きいため、年収は上回ります。
乳児院、児童福祉施設、保育園では、支給される手当の種類、賞与の月数、夜勤手当の有無などの違いはありますが、「年収の総額」はほぼ同じです。
なお、第二新卒、既卒の方は、最終学歴に準ずる額に、経験年数を加味した金額となります。

  • 試用期間あり

待遇や福利厚生は3カ月間の試用期間中も期間満了後と変わりありません。

  • 固定残業制度なし

乳児院、児童福祉施設、保育園ともに残業はほとんどありません。ただし、残業があった場合は、すべて時間外勤務手当が支給されます。

諸手当 調整手当、処遇改善手当、時間外勤務手当、通勤手当(月50,000円まで)、
住宅手当40,000円 または 10,000円(条件有※)など
※賃貸物件が勤務地より2キロ圏外の場合、または 実家から通勤する場合には住宅手当は10,000円の支給となります。

横浜ナーサリーでは「社宅借り上げ支援制度」があります。ご自分の選んだお好きな部屋を社宅として申請すれば、給料のほかに月82,000円まで家賃補助が受けられます。
昇給 在籍中は60歳まで、毎年1回 4月に定期昇給があります。
賞与 保育園は年3回の定期賞与で支給額は4.4カ月分。
乳児院、児童養護施設は年度末に特別賞与があるため、支給総額は 5.5~6.0カ月分です。
年間休日数 120日
休日休暇 毎月9日間の休日(ただし1月と12月は10日間)
入社初日から全員10日間の有給休暇を付与されます。職員の有給休暇の取得率は100%。年間の休日(確実に休める日数)は120日以上です。
待遇・福利厚生・社内制度

社会保険完備、住宅手当40,000円/月 支給、社宅借り上げ支援制度(保育園 月82,000円まで支給)、通勤手当(月50,000円まで全額支給)、福祉医療機構 および 市社協の退職共済制度あり、福祉共済「ハマふれんど」加入、産休・育休制度の利用実績多数

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 独立・起業支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

勤務地
  • 神奈川

横浜婦人クラブ愛児園は、乳児院、児童養護施設、保育園が同じ敷地内にある、全国でも珍しい「複合型の児童福祉施設」です。 勤務地は、海にほど近い横浜市磯子区にあります。
 
採用後は希望する施設への配属となりますが、他の施設と別々に活動しているわけではありません。3つの施設は、お子さんの最善の利益を実現できるよう、緊密に連携しています。そのため、配属先以外の施設の様子も知る機会が多く、将来は様々なキャリアパスが描けます。また、それに備えて幅広い経験を積むことが出来る職場です。

横浜婦人クラブ愛児園は、新年度の採用職員17名のうち14名が神奈川県外の出身者という年もあるほど、県外から引っ越して来る学生が多い法人です。それは、借上げ社宅制度(月82,000円まで家賃補助)や手厚い住宅手当(月40,000円)の支給があるだけでなく、どの施設も職員配置が非常に手厚いので残業が殆どなく、有給休暇がすべて使え、福利厚生がしっかり整っているからです。入社初日から有給休暇が10日間付与されるので、環境が変わり体調が優れない時にはすぐ有給が使えます。実家から遠く離れて暮らす仲間が多いため、横浜で初めて一人暮らしを始める方々でも安心です。

職場選びは本当に難しいものです。
ネットの広告や動画を信じて施設を選び、入社してから「あっ、しまった!」と後悔しても、もう手遅れです。
でもそうなりやすいのは、ネット上の施設紹介の動画では職員が笑顔で「ホントに楽しい職場ですよ!」と言っていても、実際には大違い!という事があるからなのです。そうならないためには、ご自分で施設を見学して職員の普段の表情を確認するのが一番です。でも遠くにお住まいでそれが無理なら、せめて「オンライン説明会」でしっかりその施設の本当の雰囲気(真実の姿)を確認してください。私たちはオンライン説明会だけで公開する長編動画をご用意し、普段の自然な職員の様子をご紹介しています。

当法人ではマイナビ2026の画面から「施設見学会」・「ウェブ説明会」の参加を毎日受け付けています。参加者は1名限定ですので様々な質問に一つずつ丁寧にお答えします。ご興味のある方はお気軽にご参加ください。お待ちしています。

勤務時間
  • 7:15~19:00
    実働8時間/1日

    保育園・横浜ナーサリーの場合、7:15~19:00までの間で複数のシフトがあり、それを全職員で均等に分担します。いずれも8時間勤務で休憩が1時間あります。
    乳幼児・デュナミス および 児童養護施設・誠心学園の場合も、シフト制の8時間勤務(休憩1時間)ですが、両施設では夜勤勤務が月に2~3回あります。

こんな学生に会ってみたい
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 説明会には社長が出席

問合せ先

問合せ先 社会福祉法人 横浜婦人クラブ愛児園
〒235-0011 神奈川県横浜市磯子区丸山1-17-17
担当 石橋
TEL:045-751-2512
URL https://www.yfc-aijien.com/

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人横浜婦人クラブ愛児園

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人横浜婦人クラブ愛児園の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人横浜婦人クラブ愛児園と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人横浜婦人クラブ愛児園を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ