最終更新日:2025/3/1

大福製紙(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 紙・パルプ
  • 商社(紙・パルプ)
  • 繊維
  • 日用品・生活関連機器

基本情報

本社
岐阜県
資本金
5,400万円
売上高
38億1,000万円(2024年11月決算実績)
従業員
97名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

伝統の美濃和紙に現代のモノづくり技術をかけ合わせ、世界の産業や生活を支えていきます!

90年を超える伝統のある企業で一緒に働きましょう! (2025/03/01更新)

伝言板画像

こんにちは、大福製紙(株) 管理部 採用担当の武藤です。

和紙の特長を活かしたマスキングテープなどのテープ原紙(基材)やコンデンサー用の絶縁紙の原紙(基材)など、主に工業用資材となる『特殊紙』を製造し、国内メーカーはもとより海外のメーカーに向けても販売しています。岐阜県美濃市で1934(昭和9)年に創業し、創業90年を超える伝統ある会社です。

和紙テープ基材のトップランナーとして、誰もが知っている粘着テープの原紙などの特殊紙などを製造販売しています。
「伝統を受け継ぎながらのモノづくり」
「新たな特性の紙の開発」
「海外にも出荷している製品の営業」
興味のある方、気軽にお問い合わせください。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    90年以上の歴史を持ち、和紙テープ基材等を製造販売する分野のパイオニアで、海外にも出荷してます。

  • やりがい

    自分たちが作った製品が、自分たちの身近な所で使われる商品になります。

  • 創業100年にむけて

    「紙の力で紙を超える」を合言葉に、創業100年に向け歩み続けます。

会社紹介記事

PHOTO
1300年を超える歴史を誇る「美濃和紙」のふるさと美濃市にて、和紙の伝統を活かしつつ、特徴のあるニッチなモノ作りに取り組んでいます
PHOTO
薄くて強い美濃和紙の伝統を活かし、両面テープ芯やマスキングテープ用の紙、電解コンデンサ用セパレータなどを製造しています

世界トップクラスの薄さ0.02mmを製造する実力を持ち、高い評価を得ています

PHOTO

新しい領域に果敢にチャレンジし、紙の可能性を広げてきました。自分の可能性にチャレンジしたい人、チームメンバーで新たな価値を創造したい人、是非仲間になりませんか

 創業以来90年間日本有数の手漉き和紙産地である岐阜県美濃市で機械抄き和紙という特殊な紙を開発製造してきました。全従業員100名中15名が研究開発や品質管理に従事し、自社技術や厳しい品質を要求される領域を得意にし、ユニークなモノ作りをする事で、特色ある会社として広くお客様に認めて頂いています。

 弊社は、営業から開発・製造までを、全員が一箇所で仕事をする事で、社員が相互に協力し合い、問題・課題に対し果敢にチャレンジし解決する集団となっています。地球温暖化対策等環境対応ニーズが高まる中、素材としての紙の役割が注目され、我社の製品が、環境にやさしく、かつその特性でお使い頂ける可能性が広がっています。我社のモノづくりが、実際にお使い頂く皆さんに価値を提供するだけではなく、地球環境にも貢献出来る仕事となっている今、従来の価値観や常識にとらわれず、挑戦できるチャンスが訪れています。是非一緒にこのチャンスに挑戦してくれる仲間として加わって頂きたいです。

 “紙の力で紙を超える”は我々が大切にしている言葉です。お客様、仕入先様、そして地域の皆様の期待を超える価値を提供する。その為に社員一人ひとりが共に働くメンバーの期待を超える価値を生み出すというように、製品に限らず、自分自身の行動も期待を超えようという意味を持っています。
 そうした力を生み出すことが出来るよう、世間でワークライフバランスが広まる以前より、我社は色々な働き方の施策を行ってきました。その一例が、男性の育児休業取得も当たり前になっていますし、有給消化率も7割以上となっています。「仕事に集中する時はする、プライベートに集中する時はする」という意識で仕事をしてもらう事が大きな成果、個々人の価値を生み出すと考えています。長良川を始めとする自然豊かな環境で、皆さんの力を活かす事に共鳴して頂ける方を待っています。


《代表取締役社長 松久 覚》

会社データ

プロフィール

 清流 長良川河畔の豊かな自然環境に抱かれた和紙の街美濃市で、1934年
(昭和9年)の創業以来、和紙の持つ「均一で、美しく、強い」という特長に
先端のテクノロジーを融合させて、工業資材用と生活資材用の原紙などを
社員全員が力を合わせて生産・販売しています。
 生産にあたり、自然環境に配慮した活動にも取組んでいます。
ボイラー燃料を重油から排気ガスのクリーンなLPGへ変更しました。また、
加工工程で使用していた有機溶剤の使用を中止しました。
「優れた製品を作り、広く社会に貢献したい」 これが大福製紙の社員全員
の想いです。
会社説明は、HP https://www.daifukuseishi.jp
もしくはこちら→ http://gifush.pref.gifu.lg.jp/companies/267

事業内容
機械抄き和紙の製造・販売
【工業資材用原紙】
・粘着テープ用原紙(両面粘着テープ用、マスキングテープ用)
・電気、電子等材料用原紙(電解コンデンサー絶縁用原紙)

【生活資材用原紙】
・特殊高級うす紙(あぶらとり紙用、美術品包装紙用)
・衣料用原紙(金糸銀糸用、ニット製品用)

PHOTO

機械オペレーションの様子

本社郵便番号 501-3716
本社所在地 岐阜県美濃市前野422番地
本社電話番号 0575-33-2131
創業 1934年(昭和9年)
設立の経緯 美濃和紙の生産地で、機械で効率よくとの思で和紙問屋数件で立ち上げ!
資本金 5,400万円
従業員 97名
売上高 38億1,000万円(2024年11月決算実績)
事業所 すぐそばに長良川が流れ、自然豊かなところです。
拠点は1ヶ所だけなので転勤はありません。
主な取引先 ニチバン(株)
(株)TTトレーディング
日東電工(株)
アイカ工業(株)
三菱商事パッケージング(株)
平均年齢 平均年齢 43.0歳
平均勤続年数 平均勤続年数:19.7年
立地 自然豊かで清流長良川がすぐ横に流れています。最近は季節を問わず、キャンプをする方やテントサウナをする若者が非常に多くいます。キャンプ後に出勤なんてことも可能かも
沿革
  • 1934年
    • 謄写版原紙の製造メーカーとして、現在の場所に工場を建設し操業を開始する。
  • 1942年
    • 大蔵省印刷局の指定工場となり、1949年(昭和24年)まで日銀券の紙料、日銀小切手用紙などを製造。
  • 1973年
    • 紙の含浸塗工1号機を設置、特殊紙の製造に重点を移す。
  • 1991年
    • 含浸塗工N1号機を増設。
  • 1997年
    • 5号抄紙機を増設し、特殊紙の開発分野で更なる飛躍をめざす。
  • 2003年
    • ISO9001:2000の認証取得。
  • 2005年
    • ISO14001:2004の認証取得。
  • 2015年
    • 新塗工設備(含侵塗工3号機)を増設し、加工紙の生産能力を強化。
  • 2017年
    • 森林認証の取得。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.3時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.3
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 1 5
    取得者 3 1 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    75.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
社員のセミナー参加や、資格取得を積極的に行っています。
〇製紙業界の企画する研修に参加できます。
〇外部研修への参加に積極的。
〇フォークリフト運転技能講習をスタートに、業務に必要な資格取得を全面的にバックアップします。
・取得に係る費用は会社負担です。
・実習日や検定日は勤務日扱いです。

〇岐阜県監督士養成講座
自己啓発支援制度 制度あり
外部研修受講制度
研修メニューの中から様々な研修・講習を自ら申請し受講することが可能です。
メンター制度 制度あり
社外のコンサルタントとの面談あり。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
・検査測定者、・受入検査員、・出荷検査員、・ISO内部監査員

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岐阜大学
<大学>
岐阜大学、三重大学、岡山大学、愛媛大学、名城大学、中部大学、中京大学、近畿大学、至学館大学、中部学院大学、東海学院大学、愛知工業大学、愛知学院大学、金沢工業大学、東海職業能力開発大学校(応用課程)

採用実績(人数)   2022年 2023年 2024年
大卒 2名   2名   1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 2 0 2
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 2 1 50.0%
    2022年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp219402/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

大福製紙(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン大福製紙(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

大福製紙(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
大福製紙(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 大福製紙(株)の会社概要