最終更新日:2025/3/18

栃木県農業共済組合

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 共済
  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
栃木県

仕事紹介記事

PHOTO
農業の知識がなくても研修や先輩からの指導を通じて学びを深めていける。農家の方との会話も多いので、相手を知りたい、支えたいという気持ちがより良い対応につながる。
PHOTO
季節の休暇や有給休暇、産休や育休の取得もスムーズだ。長く働くベテラン職員も多く、若手の働きかたや悩み、相談に対しても真摯に対応する穏やかな風土が定着する。

募集コース

コース名
一般総合職(団体職員)
本人の適性と現場の状況に合わせて、勤務地と配属分野を決定します。勤務地は栃木県内に限定されます。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 一般総合職

農業保険法に基づいた事業全般を担当します。
栃木県内で事業を行う農家に対して展開する、保険を扱う仕事です。
保険加入の手続き、加入者のもとで農業災害や事故が発生した場合、その内容を確認して共済金支払いの手続きを実施、担当するエリア・分野の農家を訪問し保険加入の推進を行うことなどが仕事の中心です。
加入者が農業災害によって作物による収入がなくなった場合の補償を行う収入保険の手続きなども担当しています。
地域で農業を営む農家の資産を守るのが私たちの役割です。

【総務】組合を運営するための総務事務・経理事務を行います。
【内部監査】監事会の運営やリスク管理などを行います。
【企画情報】職員の研修や福利厚生、広報などを行います。
【収穫共済】自然災害などによる作物の収穫量減少を補償する業務です。水稲、陸稲、麦、大豆、果樹などの作物が対象です。
【園芸施設共済】自然災害などによって農業を行う園芸施設が被害を受けた場合の補償業務を行います。
【建物・農機具共済】加入者が所有する建物や農機具が被害を受けた場合の補償業務を行います。
【収入保険】自然災害による収穫量の減少、価格低下による収入の減少を補償する業務です。
【家畜共済】家畜が死亡または病気になった場合の損害を補償する業務です。

これらさまざまな業務によって、農家の経営安定を支える仕事です。

■■研修・教育制度■■
入職後は新入職員研修として、保険制度の基本的な知識を身につけます。
制度変更に対応した研修も行い、職員は常に知識のアップデートができる環境です。
受講し放題のオンライン研修も実施しています。階層や職種ごとに体系化された150種以上の研修から各自の課題に適した研修を受講できます。一人ひとりが目指すキャリアに向けて必要な知識を学べる制度を用意しています。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. その他の応募方法

    履歴書(ホームページに掲載のもの)、卒業証明書(卒業見込証明書)および成績証明書を期日まで(9月30日必着)に送付
    送付先
    〒321-0903 栃木県宇都宮市下平出町前表319番地1 総務部総務課あて

  2. 筆記試験

  3. 適性検査

  4. 面接(個別)

    1回実施予定

  5. 内々定

内々定までの所要日数 2週間以内
選考方法 <第1次試験>
教養試験、論文試験、適性検査
<第2次試験>
個別面接

※論文試験につきましては、800字程度の文章をテーマに沿って記述いただくものです。
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 履歴書(ホームページに掲載の様式)、卒業証明書(卒業見込証明書)、成績証明書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 既卒者

普通自動車運転免許を有する者(2026年3月31日までの取得予定者を含む)。営業や現場訪問、出張に出る際に公用車の運転が必要となります。公用車についてはオートマ対応です。

募集人数 若干名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集の特徴
  • 総合職採用
  • 一般職採用

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

高校卒業者

(月給)191,300円

191,300円

短大卒業者

(月給)204,400円

204,400円

大学卒業者4年制

(月給)223,000円

223,000円

大学卒業者6年制

(月給)232,200円

232,200円

規則及び給与表に基づき2026年4月予定額とする。本俸のみの記載となるためその他地域手当の支給あり。また該当者には通勤手当等のその他手当あり。
※上記以外の学校修卒業者並びに学校に準ずる教育機関の修卒業者は上記に準じ正規修卒業年数を参考として定める。
※既卒者は最終学歴により上記と同額を支給。また、別企業や団体に在職期間がある場合、業種やその在職期間によっては経験年数を加味できる換算基準あり。

  • 試用期間なし

  • 固定残業制度なし
諸手当 ・通勤手当
・住居手当
・扶養手当
・地域手当
・管理職手当
・時間外手当(超過勤務手当)
昇給 年1回4月に実施
賞与 年2回(6月夏季賞与、12月冬季賞与)
年間休日数 122日
休日休暇 ●休日
・土、日、祝日
・年末年始(12月29日から1月3日)
※完全週休二日制

●有給休暇
<年次休暇>
一事業年度につき20日以内。年次有給休暇の残日数は20日を限度として、当該年度の翌年度に繰り越すことができる。
<傷病休暇>
業務上及び通勤上かその他か、また疾患の種類により取得可能日数の定めあり
<特別休暇>
・夏季休暇(一の年の7月がら9月までの期間内における6日の範囲内の期間)
・忌引(続柄による日数の定めあり)
・女性職員の出産(出産予定日前8週間目に当たる日から出産の後8週間目に当たる日までの期間内においてあらかじめ必要とする期間)
その他、妻の出産、結婚の休暇等の定めあり
待遇・福利厚生・社内制度

・社会保険制度(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
・退職金制度
・作業着貸与
・業務用携帯電話貸与
・定期健康診断 受診料補助(限度額有)
・夏季休暇制度(6日間)
・一事業年度に年次有給休暇20日付与、残日数は20日を限度として翌年度に繰越可能
・新規採用職員研修実施
・産前休暇は出産予定日前8週から取得可能
・産前産後休暇中の給与支給あり
・賃貸物件における住居手当あり(上限及び算出基準あり)※社宅なし

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内原則禁煙(喫煙専用室以外の対策あり)

屋外に喫煙スペース有

勤務地
  • 栃木

勤務時間
  • 8:30~17:15
    実働7.75時間/1日

    12:00から13:00は昼休憩

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • チームワークを重視する人

問合せ先

問合せ先 321-0903
栃木県宇都宮市下平出町前表319-1
栃木県農業共済組合 総務部総務課
TEL:028-683-5531
URL https://www.nosai-tochigi.or.jp/
E-MAIL somu@nosai-tochigi.or.jp
交通機関 宇都宮ライトレール平出停留所より徒歩10分

画像からAIがピックアップ

栃木県農業共済組合

似た雰囲気の画像から探すアイコン栃木県農業共済組合の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

栃木県農業共済組合と業種や本社が同じ企業を探す。
栃木県農業共済組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。