予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
勤務地長崎県
仕事内容土木設計
ログインするとご覧いただけます。
社内打ち合わせ・事務処理など10:00~プロジェクトJV会議(社外)
昼休み
プロジェクト資料作成、報告ISO内部監査16:00~グループ社員担当のフォローグループ内事務処理等
退社
今、手がけている仕事は、国内の地熱発電プラントの新設工事で、このプロジェクトは三菱グループ4社がJV(ジョイントベンチャー:共同企業体)として関わっています。2年前から企画・設計を進め、今年中に正式受注となって詳細設計を開始し、完成予定は6年後。8年越しのプロジェクトですね。私の役割は土木建築工事のプロジェクトマネージャーです。山奥の土地の造成からスタートして、基礎工事・建築工事・外構工事に至るまで、私たち土木建築は一貫して全体を取りまとめる重要な役割を担います。着工してからがスタートではなく、その前の計画段階でお客様のニーズを念入りに聞き出したり、設計担当と打合せしたり、環境アセスに関する業務の助成をすることも必要です。周辺の環境との調和も大切です。たとえば工事現場の排水が下流の農家に影響を与えないよう設計することも不可欠だし、国定公園が現場の時は、天然記念物の野鳥の繁殖期に音が鳴る工事は控えるとか。豪雪地帯の現場では冬は雪に閉ざされるのを前提で工程計画を立てたりなど。そうした自然や環境に対する配慮も含め、土木建築の仕事は多岐に渡っています。
発電プラントの仕事は関わる業者の数も膨大で、工程も長期にわたります。それだけの力を結集して、無から新しいものをつくること。それも人々の生活に寄与し、後世に残るものを協力してつくりあげる達成感というのは、この仕事でしか味わえないかもしれません。その中でも特に土木建築は、プロジェクトの最初から最後まで一貫して携わることができます。お客様と最初に打合せをするのも、現場に真っ先に乗り込むのも土木建築の役目。そこにこそやりがいとおもしろさがあります。
入社を決めたきっかけは、「長崎の地で三菱関連の仕事をやる」という価値がかなり大きかったですね。幼い頃から三菱重工業が主催するスポーツ大会、祭事などに親しんでいましたし。全国的なゼネコンに入るのではなく、地元の建設会社で働くことで地域に貢献したい、という思いが強くありました。
土木設計の仕事は、プロジェクトの初期段階では1人で設計をすることも多いのですが、段階が進んで詳細設計になると皆で協力して行い、工事現場になれば他社の業者の方も含めたチームワークが必要です。そんな中、私はある時は社内のグループ長、ある時は会社を代表するプロジェクトマネージャー、というふうに役割が変わります。いずれの立場でも、関わる皆のモチベーションを高め、コミュニケーションをとりながら、成果を最大化できるようなリーダーシップをとっていけるようになりたいと思っています。