最終更新日:2025/4/23

(株)滋賀山下

  • 正社員

業種

  • 機械設計
  • 機械
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
滋賀県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

設計者として視野が広がる環境です。

  • K.T.さん
  • 2019年
  • 26歳
  • 金沢工業大学
  • 工学部ロボティクス学科
  • 技術部機械設計課
  • 自動車関連設備の設計

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 機械

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 世界を舞台に活躍する仕事
現在の仕事
  • 部署名技術部機械設計課

  • 勤務地滋賀県

  • 仕事内容自動車関連設備の設計

1)当社に決めた理由

■大手企業を相手にした、スケールの大きな仕事が魅力的に映りました。

学生の頃から機械装置の設計に携わりたいと考えていた私に、大学の先生が紹介してくれたのが当社でした。大手自動車メーカーとの取引や、自動車の部品装置を設計する事業内容に興味を惹かれました。さらに詳しく調べたところ、自動車メーカー以外にも大手ビールメーカーや酒造メーカー取引があり、スケールの大きさを実感。当社であれば、さまざまな経験が積めると感じて入社を決心しました。


2) 現在の仕事内容と仕事をする上で心がけていること

■上司だけでなく、工場スタッフにも設計の妥当性を確認してもらえるのが強みです

現在私は、自動車関連のアルミ鋳造工程で発生するバリ(不要な突起物)を取り除く装置や、鋳造後の外枠砂などを破砕除去する装置の設計に携わっています。お客さまとの打ち合わせを担当する上司から要望を引き継ぎ、設計に取りかかるのですが、ちゃんと製造・組み立てできるかどうかが重要です。自社工場を持つ当社では、実際に工場スタッフに設計の妥当性を確認してもらえるのが強みです。設計者以外の多くの目でチェックをしてもらうことで、ミスのないよう心がけています。


3) 仕事のやりがいは何ですか? また、印象的なエピソードや苦労したことを教えてください

■まずは自分の頭で考えることを大切に、仕事への理解を深めました。

入社当時は治具の設計に携わっていましたが、分からないことだらけの毎日でした。先輩は聞けば丁寧に答えてくれるのですが、まずは自分なりに考えて解決策を出した上で、それを先輩に評価してもらうよう心がけました。それを繰り返すうち、徐々に気をつけるべきポイントが理解できるようになり、同時に一人でもできると自信が持てるように。設計から製造まで一貫したものづくりを行う当社では、設計のミスは後工程に大きく響くため、自然と責任感も育まれますよ。


4) 今後の目標

■お客さまと直接やりとりができる設計職としての活躍が目標です。

機械設計は奥が深いため、まだまだ難しいところや分からないところがたくさんあります。いまは上司や先輩の下で業務に取り組んでいますが、少しずつ一人でできる範囲を広げ、1つの仕事を任せてもらえるまでに大きく成長したい。そして現場で装置の据付にも立ち会い、お客さまのサポートをしたいと思います。そのために習得しなければいけない知識やスキルは山のようにあります。今後も周囲に助けてもらいながら、着実に前進したいです。


5) 学生の皆さんへ滋賀山下の魅力をPRしてください!

■同じフロアにさまざまな設計職が机を並べる恵まれた環境です。

私は機械設計を担当していますが、同じフロアに制御や電気などさまざまな設計職が机を並べています。機械設計を担当する者には、センサーの細かい制御まではなかなか理解することができません。センサーの使い方が正しいかどうか判断が必要になれば、すぐに詳しい人に聞ける当社の環境は強い味方です。ほかにもすぐそばにある自社工場に足を運べば、実際に製造や組立を行うスタッフからの意見がもらえます。設計職にとって、こんなに恵まれた環境はほかにはないのでは?


トップへ

  1. トップ
  2. (株)滋賀山下の先輩情報