最終更新日:2025/4/8

横浜市交通局

  • 正社員
  • 契約社員
  • 既卒可

業種

  • 鉄道
  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
神奈川県

仕事紹介記事

PHOTO
研修を行いながら大型二種免許を取得(費用は当局が助成)。研修終了後、実技試験に合格すると、バス乗務員(正規職員)として採用されます。
PHOTO
転職から入局した女性ドライバーが多く活躍しています。育児休業の取得を積極的に推奨しており、育児や介護等と仕事を両立した多様な働き方が可能です。

募集コース

コース名
バス乗務員〔養成コース〕~通年募集中!個別説明会も実施中です~
会計年度任用職員として入局したのち、「大型二種免許」を自動車教習所で取得(費用は当局が助成)。その後、局内の実技試験を経てバス乗務員(正規職員)となります。
雇用形態
  • 契約社員
配属職種 バス乗務員〔養成コース〕

会計年度任用職員(雇用期間の定めあり)として採用後、研修等を行いながら大型二種免許を取得(費用は当局が助成)。その後実技試験を受験し、合格すると正規職員として採用され、一般乗合バスなどの乗務(運転・接遇等)に従事します。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. その他の応募方法

    横浜市電子申請・届出システムよりインターネット申込み。
    詳細は交通局ホームページ「職員採用情報」をご確認ください。
    https://www.city.yokohama.lg.jp/kotsu/saiyo/

募集コースの選択方法 交通局ホームページからインターネット申込を行う時
選考方法 適性検査、面接、身体検査
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査なし
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 エントリーシート、運転免許証の写し等
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

募集人数 21~25名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

指定なし(文系・理系不問)

募集の特徴
  • 転居を伴う転勤なし

年齢要件:採用予定日の属する年度の4月1日時点の年齢が50歳以下の方

免許要件:(1)または(2)を満たしていること
(1) 採用予定日現在、大型、中型、準中型、普通、大型特殊いずれかの自動車免許を受けており、その免許経歴(免許停止期間を除く)が通算3年(政令で定めるものは2年)以上であること
(2) 受験資格特例教習を修了していること

必須要件
(ア)両眼視力(裸眼又は矯正視力)が1.0以上であること
(イ)交通違反の累積点数が2点以下であること
(ウ)過去5年間に免許停止がないこと

採用後の待遇

初任給

(2024年12月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

バス乗務員〔養成コース〕

(月給)227,900円

227,900円

会計年度任用職員の給与は規定などに基づき支給され、2024年(令和6年)4月1日現在、月額202,400円となっています。このほか、状況に応じて、住居手当(月額上限50,000円※条件あり)、通勤手当、賞与などが支給されます。

正規職員採用後の給与は「横浜市交通局企業職員の給与に関する規程」等に基づき支給されます。

  • 試用期間あり

6カ月(正規職員として採用後)

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 入局後10年経験者(高校卒業、前歴なしで入局)の年収(試算)約520万円(給料、地域手当及び超過勤務手当等を含む)
諸手当 通勤状況や住まい及び家族の状況、勤務状況などに応じて、通勤手当、住居手当、扶養手当、超過勤務手当、期末・勤勉手当などが支給されます。
昇給 年1回(4月)(正規職員のみ)
賞与 年2回(6月、12月) ※令和6年度実績年間4.6ヶ月
年間休日数 104日
休日休暇 【会計年度任用職員】
完全週休2日制(土日)
年次休暇10日 ※年度ごとの日数となるため、入局日によって変動します
特別休暇(病気・結婚・出産・服忌等)

【正規職員】
4週8休制(公休104日)
年次有給休暇20日 ※令和5年度平均取得実績19.6日
夏季休暇5日 
出産休暇・育児休業 ※令和5年度男性育休取得率97.6%
介護休暇
特別休暇(病気・結婚・出産・服忌等)
待遇・福利厚生・社内制度

◆社会保険完備
◆昇給・賞与あり
◆通勤手当
◆住居手当(月額上限50,000円 ※条件あり)
◆期末・勤勉手当
◆扶養手当
◆財形貯蓄
◆健康診断(年2回実施)
◆旅行(会食)補助券配布(正規職員のみ)
◆割引契約指定店制度 等
◆睡眠時無呼吸症候群(SAS)スクリーニング検査実施(正規職員のみ)

  • 福利厚生が充実
  • 産休・育児休暇取得実績あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

勤務地
  • 神奈川

横浜市内の市営バス8営業所のいずれかに配属となります。
(保土ケ谷営業所、若葉台営業所、浅間町営業所、滝頭営業所、本牧営業所、港南営業所、港北営業所、鶴見営業所)

勤務時間
  • 会計年度任用職員期間:9:00~17:15(実働7.25時間)
    正規職員採用後:1カ月単位の変形労働制(週平均実働38時間45分)

こんな学生に会ってみたい
  • チームワークを重視する人
  • 冷静に物事を判断できる人
正規職員への登用の流れ 選考に合格し、会計年度任用職員(契約社員)として入局した後に、研修を受けながら、自動車教習所等で大型二種免許を取得いただきます(費用は当局が助成)。
免許取得後は、実車での運転技術・接遇研修を経て、実技試験合格後、正規職員として採用となります。
契約内容 会計年度任用職員は1年間の雇用期間となります。
※ただし、次の場合は雇用期間中であっても雇用を終了することがあります。
〇当該免許を採用後9カ月以内に取得できなかった場合
〇当該免許取得後に、実技試験に合格しなかった場合
〇勤務態度が良好でないなどの理由により、乗務員としての資質がないと判断された場合
正社員への登用実績 正規職員登用前提の採用です。
運転実技試験に合格後、正規職員として採用となります。
ほとんどの方が正規職員へ登用されています。
更新上限 会計年度任用職員は1年間の雇用期間となり、1年間を超えた場合は雇用終了となります。
※ただし、次の場合は雇用期間中であっても雇用を終了することがあります。
〇大型二種免許を採用後9カ月以内に取得できなかった場合
〇大型二種免許取得後に、運転実技試験に合格しなかった場合
〇勤務態度が良好でないなどの理由により、乗務員としての資質がないと判断された場合
採用後の流れ <会計年度任用職員として採用後の流れ>
1.選考合格後、会計年度任用職員として入局
2.研修で基礎知識を学ぶ
3.免許取得に向けて自動車教習所へ(取得費用は当局が助成)
4.実車を使った運転技術・接遇研修
5.運転実技試験
6.合格後、正規職員として採用(営業所配属)
7.営業所にて所定の研修後、乗務員に

問合せ先

問合せ先 横浜市交通局総務部人事課人事組織係 採用担当

〒231-0005 横浜市中区本町6丁目50番地の10 横浜市庁舎19階
TEL: 045-671-3167
FAX :045-322-3911

電話受付時間 平日 8:45~17:15(12:00~13:00を除く)
URL https://www.city.yokohama.lg.jp/kotsu/saiyo/
E-MAIL kt-saiyou@city.yokohama.lg.jp

画像からAIがピックアップ

横浜市交通局

似た雰囲気の画像から探すアイコン横浜市交通局の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

横浜市交通局と業種や本社が同じ企業を探す。
横浜市交通局を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ