最終更新日:2025/3/17

社会福祉法人親愛の里

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
長野県
資本金
社会福祉法人のため無し
売上高
11億1,170万円(2018年3月)
従業員
245人(2018年4月)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【無資格でもご応募可能】人権の保障と幸福(しあわせ)を共に創る

福祉のお仕事経験ない方でも新しいことにチャレンジする積極的な方、趣味や経験を活かして働ける職場です。 (2025/02/12更新)

伝言板画像

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

障害者支援施設「親愛の里松川」を母体に、障がいがあっても将来に向かって明るい見通しを持つことができる地域づくりを基本に、長野県と愛知県において児童から者まで総合的に多様な福祉サービスを展開しています。また、人材育成等にも重点をおき、各種資格助成、処遇、福利厚生、年間休日も充実し、働きやすく、やりがいのある職場です。あなたのやりたい事、好きな事で働くことができ、趣味を仕事に活かしながら働くことができる職場です。昨年度は女性職員8名、男性職員1名も育児休暇を取得し子の看護休暇についても法人独自の休暇制度を導入しました。育児休暇だけでなく年次有給休暇についても約50%の取得率です。

会社紹介記事

PHOTO
「親亡き後もこの子たちが安心して暮らせる地域社会を」というご家族の思いから設立された法人です。現在は長野・愛知の両県で21ヶ所28事業を展開しています。
PHOTO
階級別研修や事例検討会など、違う事業所のスタッフと話ができる機会も多数あり、コミュニケーションを深めて、近い距離感で連携できる雰囲気が根づいています。

「誰かの役に立ちたい」という思いが、誰もが幸せになれる地域づくりを支えています。

PHOTO

「目指すのは、利用者の方と職員が幸せを一緒に創っていける場所」と大澤さん。「明るいあいさつと笑顔のあふれる職場を目指して、働きやすい環境づくりを進めています」

私たちは長野県松川町を中心に、長野・愛知両県で障がい児・者に向けた幅広い福祉サービスを提供しています。「人権の保障と幸福(しあわせ)を共に創る」という理念のもと、入所施設から日中活動の支援、保育、相談支援など多彩な福祉ニーズに対応した事業展開をしています。また、地域の子どもたちに向けた福祉体験教室を他法人と協力して企画・運営しています。

利用者の方が幸せに暮らすためには、スタッフ自身も幸せであることが大切です。当法人では経験の有無を問わず、誰もが安心して成長できる研修や資格取得制度を整えてきました。同時にプライベートも大事にできる環境づくりにも力を入れています。入職後はそれぞれの配属先で先輩からのサポートを受けながら、業務の基本を学びます。定期的な勉強会や事例検討会があるほか、法人内で同じ経験年数の人と一緒に学べる等級別研修もあり、事業所の枠を越えて横の繋がりを深められるので心強いです。日本知的障害者福祉協会による基礎講座や県協会主催の自閉症支援セミナーなど、外部研修への参加も推奨しています。障がい者支援への理解を深めつつ経験を積み、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士などの国家資格取得も目指せます。

年間休日は120日以上で育児休業制度も充実しており、男性の取得実績もあります。育児短時間勤務制度は国が定めるより長く、お子さんが小学校入学前まで延長することが可能です。現場の声を汲み取り、法人全体でワークライフバランスの向上に取り組んでいるので、若い職員にも「こんな働き方がしたい」と積極的に声を上げていただきたいです。ひとりでは実現が難しいこともありますが、総合的で多様な福祉サービスを提供し、豊富な知識・経験を備えたスタッフが連携することで、利用者の方一人ひとりに合った支援を行っています。目指すのは確かなチームワークによる、誰もが幸せに暮らせる共生社会です。障がい者支援というと「難しそう」と感じる方も多いと思いますが、特性を知り、相手への理解を深めることができれば、そこに生まれるのは1対1の人間関係です。「障がい」という言葉が作る壁を取り払い、人として「ありがとう」「出会えて良かった」と思える関係を築けることはこの仕事の大きなやりがいです。「誰かの役に立ちたい」という思いをもとに、利用者の方の幸せづくりに取り組んでいきたいです。
(常務理事/大澤 孝史さん)

会社データ

プロフィール

長野県・名古屋市及び刈谷市にて、26カ所、36のサービスを提供しています。

事業内容
長野エリア…障害者支援施設、共同生活援助、生活介護事業所、就労継続支援事業B型事業所、多機能型事業所、、地域活動支援センター、放課後等デイサービス、行動援護事業所、特定相談支援センター、法人独自の公益事業
名古屋エリア…共同生活援助、就労継続支援事業B型事業所、多機能型事業所、地域活動支援センター、基幹相談支援センター
刈谷エリア…保育所
本社郵便番号 399-3303
本社所在地 長野県下伊那郡松川町元大島1729-1
本社電話番号 0265-34-7120
設立 1996年(平成8年)7月18日
資本金 社会福祉法人のため無し
従業員 245人(2018年4月)
売上高 11億1,170万円(2018年3月)
事業所 長野県及び愛知県名古屋市、刈谷市に16事業所
平均年齢 企業全体 48.5歳
長野エリア 32.2歳
平均勤続年数 6.4年
沿革
  • 平成7年5月
    • 在宅障害児・者の生涯学習の場として、下伊那郡松川町で「あおぞら教室」を開始する。(毎月開催)
  • 平成8年7月1日
    • 社会福祉法人 親愛の里設立認可
  • 平成9年10月1日
    • 下伊那郡松川町に知的障害者更生施設 親愛の里松川開所
      (定員30名 ショートステイ4名)
  • 平成12年10月1日
    • 知的障害者更生施設 親愛の里松川増設 (定員50名)
  • 平成13年4月1日
    • 名古屋市で初めての事業所として中村区に精神障害者小規模作業所 ワークショップ虹開所 (定員15名)
  • 平成20年7月19日
    • 親愛の里松川設立10周年記念式典及び記念映画上映会を松川町中央公民館にて開催  映画:筆子・その愛~天使のピアノ~
  • 平成22年10月1日
    • 刈谷市で初めての事業所として刈谷市に親愛の里保育園を開所 (定員90名)
      (宗教法人 大悟寺経営の庭松保育園を当法人に経営移管)
  • 平成27年4月1日
    • 法人独自の公益的事業開始
      障がい者生涯学習 あおぞら教室
      まつかわこども福祉教室“あいむ”
  • 平成28年12月18日
    • 法人設立20周年記念式典等開催
      ~地域とともに20年、未来に向けて思いをつなぐ~ 於 松川町中央公民館
  • 平成29年4月1日
    • 松川町から自殺対策事業を受託
  • 平成29年5月1日
    • 共同生活援助事業所 コーポ新井を松川町元大島に開所 
      (定員5名・ショートステイ1名) 入居対象者:重症心身障がい者
  • 平成29年6月1日
    • 障害者支援施設 親愛の里松川定員削減
      ●施設入所支援 50名→40名
      ●生活介護事業 50名→40名
  • 平成29年6月13日
    • 長野県共同募金会配分金による車両整備
      ほっとハート親愛:ステップワゴン4WD車イス仕様(7人乗り)
  • 平成29年10月15日
    • 初代理事長故加藤孝正儀偲ぶ会開催
       於 松川町中央公民館 えみりあホール
  • 平成29年10月20日
    • 親愛の里松川屋根補
      工事総額 3,985,200円(補修面積 3,285.6平方メートル)
  • 平成29年11月30日
    • 親愛の里松川フェンス設置工事
      工事総額 1,344,000円(建築面積 2,009.83平方メートル、延べ床面積 2,001.33平方メートル)
      県費補助金 1,008,000円
  • 平成29年12月15日
    • 親愛の里松川自立訓練棟増改築工事
      工事総額 30,024,000円(建築面積:65.52平方メートル、延べ床面積 65.03平方メートル) 
  • 平成30年3月28日
    • 公益財団法人 日本財団福祉車両助成による車両整備
      エコール親愛 セレナステップタイプ 4WD(8人乗り)
  • 平成30年3月30日
    • コーポヘルメス(コーポヘルメス、コーポ原町、コーポ宗源原)消防設備整備工事
      施工業者  新井電気工事(株)
      工事総額  8,748,000円
  • 平成30年3月31日
    • 多機能型事業所ジョブサポートフォルテ・ワークショップ虹を統合移転
      (移転後定員 移行10名 継続B型39名 自立訓練(生活訓練)6名)
      本体工事総額 34,020,000円(建物延べ床面積 662.99平方メートル)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新任職員研修、階層別研修、支援技術向上講座
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
西九州大学
<大学>
大東文化大学、早稲田大学、長野大学、日本福祉大学、千葉大学、中京大学、中央大学、石川県立大学、東京学芸大学、東北福祉大学、東京大学、東京都市大学、徳山大学、信州大学、静岡大学、松本大学、同朋大学、東海学院大学、専修大学、佛教大学、関東学院大学、九州共立大学、金城学院大学、金沢大学、川崎医療福祉大学、玉川大学、愛知みずほ大学、愛知学泉大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知淑徳大学、愛知工業大学、愛知大学、駒澤大学、国際武道大学、名古屋文理大学、名古屋女子大学、名古屋商科大学、椙山女学園大学、神戸女学院大学、西九州大学
<短大・高専・専門学校>
愛知学泉短期大学、愛知学院大学短期大学部、あいち福祉医療専門学校、名古屋医専、東京福祉大学短期大学部、東京福祉保育専門学校、岡崎女子短期大学、長野県農業大学校、長野県福祉大学校、名古屋短期大学、名古屋リゾート&スポーツ専門学校、淑徳大学短期大学部、飯田女子短期大学、和泉短期大学、信州介護福祉専門学校、日本工学院専門学校、西日本短期大学、上田情報ビジネス専門学校、金城大学短期大学部

信貴山看護専門学校 上伊那医師会附属准看護学科 飯田医師会準看護学院

採用実績(人数) 2018年      2019年      2020年    2021年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大卒    1名        2名       3名      1名
短大卒   3名        2名       3名      3名


新規学卒採用のみ実績
採用実績(学部・学科) 社会福祉学科 人間関係学科 経済学部 法学部 医療福祉学科 総合福祉学科 体育学科 英語科 情報科学科 精神保健福祉学科 電気工学科 総合文化学科 経営学科 経営学科 商学部 スポーツ科 健康福祉学科 園芸学部 医療事務科 教育学科 生活造形学科 観光ホスポタリティ学科 幼児教育学科 俳優科 生活文化学科 芸術学科 保育科 児童福祉科 生物資源学科 国語学部 家政学部 教育学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 0 1
    2022年 2 4 6
    2021年 1 3 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 1 0 100%
    2022年 6 0 100%
    2021年 4 0 100%

先輩情報

家族と過ごしているような暖かい雰囲気で暮らしてほしい
畔上 浩一
2000
43歳
長野大学
産業社会学部 社会福祉学科
親愛の里松川
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp230356/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人親愛の里と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人親愛の里を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人親愛の里の会社概要