最終更新日:2025/4/24

出光リテール販売(株) ファインオイル北日本カンパニー【出光興産グループ】

  • 正社員

業種

  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • ガス・エネルギー
  • 石油
  • プラスチック

基本情報

本社
宮城県、東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

多彩な商品・サービスで地域を支える。若き“油のプロ"たちの挑戦に迫る!

PHOTO

出光グループならではの商品力で地域発展に貢献できるよろこび!

出光グループの一員として、燃料油や潤滑油、石油化学製品をはじめ多彩な商品とサービスを提供し、地域インフラを支える同社。そんな同社で働く魅力や成長する環境などを、2人の若手営業に語ってもらいます。

芳賀 宥さん(写真左)
営業部 仙台営業所
2023年入社

大山 誠也さん(写真右)
営業部 石油化学課
2024年入社

インタビューに応えてくれた先輩たち

「当社は既存の油のニーズだけでなく、CO2削減や環境に配慮した商品提案も行っており、環境を大切にする未来志向の方にも魅力的な会社です」(芳賀さん)
「『出光グループ=燃料』というイメージが強いかもしれませんが、実は石油化学製品も幅広く取り扱っており、さまざまなニーズに対応できるのが魅力です」(大山さん)
人を大切にする風土と手厚い育成体制の中、地域インフラを支えるよろこびを味わいながら成長を目指す2人の若手。これからの同社を引っ張っていく期待の人財だ。

“油のプロフェッショナル"として、お客様のビジネスに貢献できるよろこび(芳賀さん)

学生時代から「お客様との関係を深めながら貢献していく」というような仕事がしたかったため、営業に絞って企業研究を行いました。出光リテール販売はその中で出会った一社でした。
ここは出光グループのリテール販売を担う会社ということで、「油」に関する多種多様な商品を取り扱える点に特徴があります。「油」はどの産業にも欠かせない存在であり、燃料だけでなく、潤滑油や化成品など幅広い石油化学製品を扱える当社ならば、仕事を通じてさまざまな産業を支えることができると考え、入社を決めました。

当社の営業は専門性が高く、そうした専門知識を高めるため、石油業界やお客様(石油需要家)の業界動向、商品知識などをゼロから学べる研修が整っています。
新人研修では、ビジネスマナーや社内ルールを学べるので、本配属前にしっかりとした基礎知識を身につけることができます。それ以外にも、石油に関する知識や扱う商品について深く学ぶ「フレッシャーズ研修」などもあり、お客様と向き合い、自社の商品を提案していくにあたっての営業知識を身につけることができます。
配属後も、ブラザーによるサポートのもと、OJD(業務を通じて自らの意思で成長する人材育成方法)を通じて実践的なスキルを高めていけるので、積極的にチャレンジを重ねていくことができます。
私の場合、特に「油種選定」に関するアドバイスが役立ちましたね。
お客様が使う設備機器に適した油を提案するための基礎や、どのようにしてお客様のニーズを引き出し、新規顧客を獲得していくかといった部分を中心に指導いただき、営業スキルを強化することができました。

この仕事でやりがいを感じる場面は多々ありますが、特に「お客様のビジネスや経営課題解決に貢献できたとき」に一番のやりがいを感じます。
日本は高齢化による労働人口の減少や社会構造の変化で、油の需要が減少傾向にあるのと同時に、生産現場においても高効率化やコスト削減がより強く求められており、その中で、お客様の課題に対し最適な油種を提案することで、生産性向上や経営改善を実現できたときは本当にうれしいですね。

社風と人を重視して選んだ会社で出会った、かけがえのないやりがい(大山さん)

私が就職活動で最も重視したのは「働きやすい環境」でした。
学生時代は野球部に所属しており、チームワークを最大化するためには、良い環境づくりが大切だと実感していました。その経験から、人間関係の良さが何よりも重要だと感じ、事業内容よりもまずは社風を重視して企業を選ぶことにしました。
そんな中で出会ったのが当社です。ここは、人事担当の方が選考を通じて終始、親身に接してくださり、その人柄から「こういった方が窓口を務める会社だから、きっと社風もいいのだろう」と感じたことに加え、「出光グループの一員」というブランド力にも強い魅力と安心を感じ、迷うことなく入社を決めました。

現在は石油化学課にて、プラスチック製品や合成樹脂製品、化成品などの石油化学品を商材とした営業に携わっています。水産加工業など食品関連の製造を行う企業を主なお客様として、包装フィルムをはじめとしたさまざまな商品を提案しています。
当社の営業は裁量が大きく、自分で営業先を選定して提案活動を行えるのが魅力です。
そんな自由度の高い営業なので、自分の提案が採用され、お客様の商品がスーパーに並ぶような場面を見る機会も多く、そんなときは本当にうれしくなってしまいますね。
また、お客様が新規製品を立ち上げたい場合には、私がお客様と仕入先(包装材メーカーなど)の間に立って全体的な調整を行い、ご希望するものを形にするプロセスをリードしていくこともあり、そんな点にもやりがいを感じています。

私が所属する石油化学課は、食品包装用資材や汎用包装資材、梱包用資材、物流用資材など幅広い分野・用途に向けた商品があり、多様なニーズに応えることができます。
特に東北エリアは水産資源が豊富であることから、さまざまな水産加工品に対応した新しい包装フィルムの開発にも取り組んでいます。特に近年は気候変動にともない、獲れる海産物が変化しています。そんな状況であっても、いち早く新たなニーズに対応できる商品を開発・提供できるのが当社の強み。そのため、お客様のご要望に対して、「これはできません」と落胆させることがないのが、営業にとってはうれしいですね。

当社の社風、そしてこれからの目標

■未来のリーダーを目指して(芳賀さん)
当社は社員を「人財」として大切に考える会社です。
そのため、日常的なコミュニケーションが活発であり、私たち若手が萎縮してしまうことなく、上司と気軽に話せる環境が整っています。上司とのアイスブレイクの機会も多くあり、仕事やプライベートのことなど気軽に相談できるのも当社のいいところです。
また、出光グループの一員だけに福利厚生も充実しており、将来的にライフステージの変化があっても安心して仕事に取り組める環境があるほか、休みも多く、プライベートも充実させられるのがうれしいですね。

今後の抱負ですが、まずは資格取得や営業スキル向上に全力で取り組み、レベルアップを図っていくことが第一。その上で将来的には役職を任され、自分のチームを持つことを目標としています。自分の課題として、提案力やヒアリング力、課題解決力がまだ不足していると感じているので、一つでも経験を積み、これらの課題を克服していくことが重要。その上でのお客様にとって「なくてはならない存在」となり、地域の活性化に貢献できる営業を目指しています。


■社風と成長環境が魅力の職場(大山さん)
私はこの会社の社風や人の良さに魅力を感じて入社したので、当社の社風の良さは自慢できます。社員を「人材」ではなく「人財」と呼ぶ文化があり、若手が明確に将来のキャリアを見据えて成長できるよう、しっかりサポートを行ってくれるほか、評価に関しても、結果だけでなくプロセスも重視してくれます。その上で一人ひとりの成長ポイントを踏まえたアドバイスをもらえるため、目指すべき道が見えやすく、高いモチベーションをもって仕事に取り組めるのがうれしいですね。
また、上下関係をなくすために、役職ではなく「さん付け」運動を推進しており、上司や先輩ともフラットに接することができるのも当社ならでは。それだけにコミュニケーションがとてもスムーズで、気軽に意見を交換できる環境が整っています。

私の課題として、お客様の需要をしっかり把握できないまま訪問してしまうことがあり、それが原因で建設的な営業展開に繋がらないことがあります。
よって、今後はもっと情報収集の精度を高め、お客様のニーズを正確に把握して、効果的な提案を行えるよう努めていきたいですね。そして、いつかは所属する石油化学課で優秀社員として表彰されたら最高ですね。

学生の方へメッセージ

◆知識ゼロでも安心の人財育成制度
当社では人財育成に力を入れており、社内教育制度や資格取得支援を活用することで、社員一人ひとりが着実にスキルアップできるようにサポートを行っています。
具体的には、以下のような新入社員サポートを行っています。

1.新人研修(3ヶ月間)
・社会人マナー、商品知識、社内ルールを学び、先輩社員に同行しながら実務を習得。
2.フレッシャーズ研修
・外部研修を通じて、営業スキルや商品知識をさらに深めます。
3.OJD/ブラザー制度
・配属後も2~3年間、先輩社員がマンツーマンでサポートしながら、実務を通じてスキルを磨きます。

◆プロセスも重視する評価制度
年2回の「定量評価」と、年1回の「定性評価」の両面から評価を行うのが当社の特徴です。定量的な評価ではプロセスやチャレンジなどもしっかり評価し、努力や成長過程を重視しています。これにより、成果だけでなく、チャレンジする姿勢や意欲なども評価の対象となり、自分の成長を実感しやすくなります。

◆幅広い活躍フィールド
当社は、燃料油だけでなく、潤滑油、石油化学商品、LEDをはじめ、多岐にわたる事業を展開しているため、これらの分野において幅広いキャリアパスが広がっています。それぞれの事業に携わることで、専門知識を深めるだけでなく、異なる業界にまたがるスキルや経験を積むことが可能です。
(企画管理部 次長 尾西 基彦)

PHOTO
「当社は若手でも大きな裁量を持って仕事をすることができ、20代の若手が東証プライム上場企業を担当することも珍しくはありません」と採用担当のお二人。

マイナビ編集部から

出光グループのリテール販売を担う会社として、2009年に出光興産株式会社の販売会社16社を統合し設立された出光リテール販売株式会社。
全国12カンパニー、55の営業拠点、480のサービスステーションを展開し、燃料油や潤滑油、石油化学製品をはじめとする多様なサービスを提供している。その事業領域は幅広く、石油製品全般の販売に加え、工場向け機器の販売、損害保険代理店業、自動車関連サービスなど、地域に密着した総合的なインフラとして機能している。

同社の強みは「人財育成」と「成長性」にある。未経験者でも安心して働けるよう、社内教育制度や資格取得支援を充実させているほか、半年ごとに社長との個別面談を実施し、社員一人ひとりのキャリアプランを明確化した上で適切なサポートを行っているため、安心して成長を目指すことができる。

そんな同社では、人としっかりコミュニケーションを図ることができ、相手の立場に立って考えることができるような方や、協調性を持ちながらも、自分で考え自分で行動できる自立した姿勢を持つ方、そして何事にも前向きに取り組むことができ、強い成長意欲を持っているような方を理想としている。

出光グループならではの安定した経営基盤と、何よりも人を大切にする社風。
こうした環境の会社だからこそ、長期的視野で、安心して成長を目指すことができる。

PHOTO
出光グループの一員だけに経営基盤も盤石。既存商材だけでなく環境負荷低減につながるような商材やサービスも扱っており、安心して未来に挑戦できる環境が整っている。

トップへ

  1. トップ
  2. 出光リテール販売(株) ファインオイル北日本カンパニー【出光興産グループ】の取材情報