予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名農産部 経済課
大学時代に生協学生委員会で活動していた経験から、非営利組織で働くことに漠然とした興味があり、また北海道らしい仕事がしたいという気持ちから、農協で働くことを視野に入れて就職活動をしていました。多くの農協の説明会を聞きに行きましたが、「農家さんが作った農作物を、自分たちで付加価値をつけて、農家さんに還元する」という強みに他には無い魅力を感じたため、入組することを決めました。
一言で表すと、「農作物(生食用馬鈴薯・蔬菜類)の販売、精算業務」を担当しています。「どの市場に、どの品種の、どのサイズを、いつ、どれくらい出荷するか?」を考え、JA内外の関係各所と連携して出荷オーダーを組み、全国各地の市場に農作物をつなぐ仕事です。特に、生食用馬鈴薯は全国約90か所の市場に出荷しており、出荷数量は1日約160tと大きな数字を日々動かしているため、非常に責任とやりがいを感じます。
毎週木曜日に翌週1週間分の馬鈴薯出荷計画を組むのですが、夏は台風、冬は大雪の影響を受けて予定通りに出荷できなくなることがあります。その際は計画の再考と輸送手段の変更を余儀なくされるため、各所と相談しながらオーダーを組みなおすことに苦労します。ですが、自分が携わったモノが店頭に並んでいるのを見ると、士幌の農作物が実際に数多くの消費者に届いていることが実感できる点にやりがいがあります。
経済課の仕事は複数部署の担当業務の直線上に存在するため、自分の仕事だけを極めればよいわけではないところが難しい点です。1年目は担当業務を覚えることに手一杯でしたが、2年目からは関係部署に関する知識も身に着けられるよう努めたいです。また、私生活においては興味のある本を多く読んだり、簿記検定や毒物劇物取扱者等の資格試験にも挑戦し、仕事以外の面でもスキルアップしたいと考えています。
就職活動をしていると、他人とを比べて辛くなったり、焦ったりする瞬間が必ず訪れます。そんなときは、友達や家族、学校のキャリアセンターに相談してみてください。それ以外にも公的機関や企業のキャリア相談など、探せば色々な窓口があります。他者に話してみることで客観視できる部分も大いにあるので、一人で抱え込まず、周囲の人に頼ってほしいと思います。