最終更新日:2025/4/4

(株)丹青ヒューマネット

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 人材派遣・人材紹介
  • 空間デザイン・ディスプレイ
  • 設備工事・設備設計
  • インテリア・住宅関連
  • 建築設計

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
社内・発注者・協力会社と連携し、工事全体をまとめる役割です。まさに「究極の伝言ゲーム」とも言える、調整力が求められる仕事です。
PHOTO
入社時に専門知識がなくても、充実した研修やサポートを通じて、技術力と知識を身につけることが可能です。実際に文系出身の社員も第一線で活躍し、スキルを磨いています。

募集コース

コース名
  • 技術派遣あり
【大阪勤務】空間制作職(内装施工管理)※文理不問 専門生歓迎
法令遵守や環境対策を考慮し、施工の可能性を検証。現場調査、図面チェック、材料・工法の検討、積算を行い、工事では工程、予算、品質、安全を管理。空間演出の手配も含め、全体をコーディネートします。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 【関西勤務】空間制作職(施工管理)

空間制作職の仕事は、着工前と着工後の2つに分かれます。
工事開始前には、デザイナーが作成した図面をもとに、材料の色・形・寸法・強度・耐久性などの空間の要素を決めます。
現場に行って図面と照らし合わせ、調整が必要な部分はデザイナーと相談します。

工事が始まったら、現場で安全・工程・品質・予算の「4大管理」に基づき、協力会社と協力して空間を作り上げていきます

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    WEBにて実施

  2. 面接(個別)

    3回実施予定

  3. 適性検査

  4. 内々定

・面接は2~3回を予定しております。
・適性検査は1次面接の後に実施します。

募集コースの選択方法 エントリーシート提出時にご選択ください
内々定までの所要日数 1カ月半程度
平均で30~45日での選考を予定しております。
選考方法 書類選考・面接・適性検査
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

・一次面接はWEBを予定しております。

提出書類 履歴書、エントリーシート、成績証明書、卒業(見込)証明書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

募集対象は2026年3月卒業見込の方、既卒の方(既卒5年以内の方)も社会人経験の有無を問わず、応募可能です。
なお、専門卒については、2年制・3年制・4年制のみ対象となります。

募集人数 6~10名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 空間制作職(施工管理):1~5名
募集の特徴
  • 留学生を積極採用
  • 既卒者を積極採用

【留学生の方の応募資格】
・応募時にN2の日本語資格以上を取得していること
・日本語によるスピーキング能力、ライティング能力

丹青社グループで働く 丹青社は総合ディスプレイ業として、商業空間、イベント空間、博物館などの文化空間など、多様な空間づくりの課題解決を行っています。1946年に創業し、約80年にわたり事業を拡大してきました。人と社会をつなぐ空間づくりを通じて、新たな価値を提供し続けています。

丹青社は6つの空間分野を手がけています。【店舗やエンターテインメント施設】の商業空間、【ホテルや医療施設】のホスピタリティ空間、【駅や学校】のパブリック空間、【展示会や博覧会】のイベント空間、【オフィスや企業ミュージアム】のビジネス空間、そして【博物館や美術館】の文化空間です。丹青社は、年間6,000件を超えるプロジェクトを多彩な技術を持つクリエイターと協力しながら進めています。入社の際にはグループの一員として、日本を代表する企業のプロジェクトや幅広い物件に関わります。皆さんが訪れたことのある施設も、丹青社が手がけた空間かもしれません。詳しい情報はこちらの動画の概要欄にある、丹青社の実績紹介ページからご覧いただけます。ぜひアクセスしてみてください!

丹青社実績紹介ページ:https://www.tanseisha.co.jp/works
派遣での働き方について 新卒採用では当社の正社員として採用されますが、実際の勤務先は派遣先企業となります。
給与の支払いや保険などの福利厚生は丹青ヒューマネットの制度が適用されます。

正社員雇用で派遣される場合、2つの大きなメリットがあります。
1つ目は、雇用形態が正社員であるため、1つの就業先で長く働きながら、仕事の幅を広げ、
経験を深められることです。
2つ目は、派遣という働き方のため、会社(丹青ヒューマネット)を辞めずに就業先を変えることで、
複数の企業で多様な業務経験を積み、スキルの幅を広げられることです。

これらは一見まったく逆のことを言っているように見えますが、希望に合わせた柔軟なキャリア形成が可能です。
働き方のQA Q. 新卒採用後の働き方について教えてください。
A. 新卒採用では、当社の正社員として採用されます。ただし、実際の勤務先は派遣先企業となり、給与や保険などの福利厚生は丹青ヒューマネットの制度が適用されます。

Q. 正社員として派遣で働くメリットは何ですか?
A. 2つの大きなメリットがあります。
1つ目は、正社員雇用のため1つの職場で長く働きながら、専門性を高めたり、経験を積んだりできることです。
2つ目は、派遣という働き方を活かし、会社を辞めることなく異なる企業で多様な業務を経験し、スキルの幅を広げられることです。

Q. 正社員として派遣で働くことでどんなキャリアが築けますか?
A. 正社員として安定した環境で働きながら、派遣の柔軟性を活かして希望に応じたキャリア形成が可能です。専門性を深めたり、多様な経験を通じてスキルを広げたりと、自分らしい成長を実現できます。
お仕事についてQA Q. 施工管理職の働き方はどのようなものですか?
A. 施工管理職の働き方は、現場常駐日と在宅または社内勤務日で異なります。それぞれの一日の流れは以下の通りです。

<現場常駐日のスケジュール>
8:00 朝礼
8:30 現場巡回、現場打合せ
12:00 昼食・休憩
13:00 現場巡回、、図面作成
16:00 現場巡回、社内打合せ、資料作成、図面作成、発注業務、定例会等
18:00 作業終了確認

<在宅・社内勤務日のスケジュール>
9:00 業務開始
10:00 協力会社打合せ、資料作成、図面作成、発注業務
12:00 昼食・休憩
13:00 施主打合せ、現場調査
16:00 社内打合せ、資料作成、図面作成、発注業務、定例会等
18:00 業務終了
空間制作職の人を知る プロフェッショナルとの対話で伝える、ディスプレイ業界のやりがいと醍醐味
記事はこちら:https://www.tansei-hnt.com/media/column/workforteens_hito_library

当社が行ったインターンシップのコラムです。実際に空間制作職として丹青社で経験した3名の方からお話を伺いました。
どんな人が空間制作職として働いているのか、どんなお仕事をしているのか参考にしてください。

このコースで入社した先輩

採用後の待遇

初任給

(2025年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学院卒

(月給)252,400円

225,100円

27,300円

大卒・4年制専門学校卒

(月給)238,800円

213,000円

25,800円

3年制専門学校卒

(月給)233,800円

208,500円

25,300円

短大卒・高専卒・2年制専門学校卒

(月給)231,000円

206,000円

25,000円

※当社の給与には、月15時間分の固定残業代(=みなし手当)を含んでおります。
 これは、時間外労働が15時間に満たない場合でも支給されるものです。
 なお、15時間を超えた分の残業代は別途支給いたします。
※既卒者の場合は、最終学歴により上記と同額を支給
※通勤手当は別途支給

・大学院卒:252,400 円
 みなし手当(残業15時間分、27,300円)を含む

・大卒・4年制専門学校卒:238,800 円
 みなし手当(残業15時間分、25,800円)を含む

・3年制専門学校卒:233,800円
 みなし手当(残業15時間分、25,300円)を含む

・短大卒・高専卒・2年制専門学校卒 :231,000 円
 みなし手当(残業15時間分、25,000 円)を含む

  • 試用期間あり

・試用期間あり(6カ月)
 その間の給与・待遇に変動はありません。

  • 固定残業制度あり

当社の給与には、月15時間分の固定残業代(=みなし手当)を含んでおります。
これは、時間外労働が15時間に満たない場合でも支給されるものです。
なお、15時間を超えた分の残業代は別途支給いたします。
※既卒者の場合は、最終学歴により上記と同額を支給

・大学院卒            :みなし手当 残業15時間分:27,300円
・大卒・4年制専門学校卒      :みなし手当 残業15時間分:25,800円
・3年制専門学校          :みなし手当 残業15時間分:25,300円
・短大卒・高専卒・2年制専門学校卒 :みなし手当 残業15時間分:25,000円

諸手当 通勤手当、時間外勤務手当
昇給 年1回(4月)
賞与 無し
※ただし業績により決算賞与あり(年1回)
年間休日数 124日
休日休暇 <年間休日124日>
完全週休2日制(土曜・日曜)、祝日、特別休暇(自由休暇)4日
年末年始休暇、年次有給休暇ほか

※現場の状況によっては休日出勤の可能性がありますが、振替休日の設定が推奨されています。

■□■特別休暇(自由休暇)4日とは?■□■
当社では年次有給休暇とは別に「特別休暇(自由休暇)」の制度を導入しています。
こちらは毎年4日間付与され、有給休暇とは別に好きな時にお休みを取ることが可能な制度です。

■□■年次有給休暇付与について■□■
有給休暇制度は法律で決められた制度で、1年目には10日間が付与されます。
当社の場合は有給休暇は4月から使うことができ、万が一体調を崩したりした場合にも有給休暇を使ってお休みすることが可能です。
有給休暇も取得しやすく、丹青社グループ全体でワークライフバランスを大切にしています。
待遇・福利厚生・社内制度

社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災・介護)
団体総合生活保険、資格取得支援制度、施設利用補助、持株会制度、キャリア・コンサルティング 、こども家庭庁 ベビーシッター券の利用、健康診断、ストレスチェック、インフルエンザ予防接種、総合福祉 団体定期保険加入、選択制確定給付企業年金制度(全員加入型)、レジャー施設の利用料金割引き、保養施設へ宿泊

※育児休業について希望をした人は男女ともに100%取得しています。

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)

勤務地
  • 滋賀
  • 京都
  • 大阪
  • 兵庫
  • 奈良
  • 和歌山

(変更の範囲)本店及び全ての支店、営業所の定める現場や会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む)
上記はお客様先のあるエリアとなりそちらにて勤務していただきます。

勤務時間
  • 9:00~17:45
    実働7.75時間/1日

    1日8時間以内、休憩時間は1時間。
    ※勤務先により時間が前後する場合があります

こんな学生に会ってみたい
  • 資格取得に積極的な人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 説明会には社長が出席
教育制度 *内定後、入社前
内定後には課題図書を通じてのディスカッション会を通じて内定者同士のコミュニケーションを図るワークショップを行います。
・内定式
 ワークショップ・食事会や施設見学などを全員参加で計画
・読書ディスカッション

*入社後
入社後2か月は丹青ヒューマネットの社内で研修を行います。
当社では、インプットの場である「座学」とアウトプットの場である「現場実習」でカリキュラムを大きく構成しています。
・4月研修カリキュラム【座学】
 ビジネススキルを学ぶ。
 業界の専門知識を学ぶ。
 現場管理(工事監理)を学ぶ。
 メーカー・企業などと工種・工法を学ぶ。
・5月研修カリキュラム【現場】
 計画した事務所・店舗などの模様替え工事を管理する。
 実際の現場を見学・体験する。
 先輩との交流・座談会
 研修報告会(派遣先上長、役員宛)
※関西配属の方も4月・5月は東京にて研修を受けていただきます。
・研修期間中の住居は会社にて用意いたしますので、ご安心ください。
・6月以降は関西に戻り、関西エリアでの業務に従事していただきます。

*6月配属
派遣先へ派遣開始。各部門に配属されます。
研修制度 制度あり
・教育プログラムの実施
会社独自の研修と、インターネットを利用した外部機関の研修システムを導入実施しています。

・資格取得支援制度について
1級、2級建築施工管理技士資格および1級、2級建築士資格の資格取得を支援します。
資格取得を目的とする受講料の補助を行います。(限度額あり)
新人研修についてのコラム さらに詳しい新人研修については当社コラムをご覧ください。

【2024年入社 新人研修の様子】
丹青ヒューマネットの新人研修「失敗から学ぶ、職方の技量と施工管理者の仕事術」
新人研修の一つ現場実習を通じて、施工管理職の仕事や職方さんとの連携について学ぶ内容です。
記事はこちら:https://www.tansei-hnt.com/media/column/new_employee_training_fieldwork

【2023年入社 新人研修の様子】
プロ意識が芽生えるショールーム見学/10代のみんなへ伝えたい、空間づくりの仕事 Vol.13
当社では現場で使うものがどのような過程で作られているのかを実際に見て、知識を増やすことを目的として、工場見学やショールーム見学を研修プログラムに取り入れています。こちらのコラムでは金物の大手メーカーであるスガツネ工業株式会社のショールーム見学の様子をお伝えします。
記事はこちら:https://www.tansei-hnt.com/media/column/workforteens_new_employee_training_introduction

問合せ先

問合せ先 〒101-0041
京都千代田区神田須田町1-10-36 神田ONビル2F
株式会社丹青ヒューマネット 採用担当
代表電話:03-6777-9700
※メールよりご連絡ください
URL https://www.tansei-hnt.com/
E-MAIL 採用担当:sa-humanet@tanseisha.co.jp
交通機関 地下鉄丸ノ内線淡路町駅 徒歩1分
都営地下鉄新宿線小川町駅 徒歩1分
地下鉄千代田線新御茶ノ水駅 徒歩8分
JR神田駅 徒歩8分

画像からAIがピックアップ

(株)丹青ヒューマネット

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)丹青ヒューマネットの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)丹青ヒューマネットを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ