最終更新日:2025/4/8

(株)トップエンジニアリング

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 機械設計
  • ソフトウエア
  • 半導体・電子・電気機器
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
29億5千万円(2024年6月期)
従業員
560名  グループ計10,347名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

入社後プロジェクトを変えていける「社内転職」が魅力。自分の専門や得意分野を入社してからも見つけていきましょう!

【26卒】技術職・営業職向けの会社説明会を実施いたします!ご予約お持ちしております♪ (2025/04/08更新)

伝言板画像

こんにちは!ト
ップエンジニアリング採用担当です。

当社のページをご覧いただきありがとうございます♪

詳細はマイナビの「説明会・セミナー」画面より日時をご確認ください。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております!

<YouTube説明会ダイジェスト動画>
https://youtu.be/dRbnWfHvjH8
※上記URLをブラウザのアドレスバーに貼り付けてご覧ください。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    多彩なプロジェクトを通して幅広い経験を得ることでエンジニアとしての市場価値が高められます!

  • キャリア

    ソニー、三菱、キヤノンなどの有名企業で活躍後、仕事や環境を理解したうえ転籍できる【卒業制度】も!

  • 制度・働き方

    技術者たちの成長を大切にしている当社では、資格手当やカウンセリング制度など、社員の成長を支援します!

会社紹介記事

PHOTO
実務スキルを研修で学び、若いうちから大手メーカーのプロジェクトに携わる事ができます。講師が常駐しているので、わからないことは積極的に質問し成長できる環境です!
PHOTO
”生涯エンジニア”として成長していける体制を用意しており、若手の方でもプロジェクトメンバーとして実践スキルを積むことが出来ます。

機械設計、電子設計、ソフト開発のエキスパートへ。

PHOTO

親身になって教えてくれる先輩社員がいます

私たちは業界屈指の先進性と成長力をもつエンジニアリング企業です。
具体的に言うと、弊社の優秀な技術者たちが日本有数のメーカーやSIerの開発プロジェクトに参加し日本のモノづくり開発を支えています。

参加する開発設計プロジェクトは、
・自動車、二輪車、航空機などの開発
・人工衛星搭載機など宇宙関連
・産業用ロボット
・半導体関連
・スマートフォン等通信機器
・オーディオ機器、家電製品
・鉄道
・ゲーム機パッケージ設計
・組込ソフトウェア、業務システム開発
 などなど…

どれも高い技術力を誇る開発設計業務ばかりで、自ら設計開発した製品が世界の人々に貢献する実感は技術者にとってこの上ない喜びです。
弊社なら技術者としてこのような喜びを生涯通じて実感することができます。

トップエンジニアリングは、社員のこのような思いにお応えします。
●生涯通じて技術者として活躍したい
メーカーやSIerでは、例え理系出身の社員でも技術部に配属されるとは限りません。せっかく配属されても異動になったり。
当社であれば大丈夫。間違いなく生涯にわたり技術分野に関わることができます。

●幅広い技術分野に関わりたい
メーカーでの開発設計の特徴は「狭く深く」。特定の製品や分野を深掘りしたい方には向いています。
一方トップエンジニアリングの場合は、「広く深く」。エンジニアリングに特化した当社だからこそ、様々な分野で技術を高めていくことが可能です。

●技術者として成長していきたい
当社はエンジニア満足度No.1を目指す企業です。私たちが考えるエンジニア満足とは技術者たちの成長に他なりません。
当社では、技術経験及び技術スキルなどエンジニアの技術力を可視化する『キャリアレベルカテゴリー』や、技術資格手当の支給制度、技術に関する相談がいつでもできる『テクノカウンセリング制度』などスキルアップを目的とした仕組みや制度を数多く保有し、エンジニアの成長を支援しています。

●先進分野で活躍したい
当社はAI人材の育成に取り組んでいる業界唯一の企業です。日本ディープラーニング協会に業界で初めて参画し、自社研修センターでAIトレーニングを実施しています。

会社データ

プロフィール

■多彩なものづくりの開発設計現場で活躍する技術力。
平山グループの中で、日本を代表するメーカーの「設計開発のパートナー」としてエンジニアを輩出しているトップエンジニアリング。
トヨタグループ、日産グループ、ホンダグループ、三菱電機/重工グループ、日立グループ、ソニーグループ、キヤノングループ、IHI、デンソーといった200社を超えるメーカーやSIer企業から4000件を超える開発プロジェクトをお任せ頂き、多彩なプロジェクトで当社のエンジニアがモノづくりを支えています。

■時代の変化と共に新たなものづくりを。
製造業では近年の IoT/ビックデータ/AI等の発展により、従来の産業・社会構造が大きく変革する可能性を秘めています。
当社では、AIをはじめとする先進技術を有する人材を育成し、モノづくり力を高め「モノづくり日本」への回帰を「人に付いた技術で支援する」というコンセプトのもと進めていきます。
自動車、宇宙関連・航空機、鉄道、ロボット機器、医療機器、通信機器、各種製造装置、自動搬送装置など物流機器、各種精密機器、AI、組込ソフトウェア開発、業務基幹システム、公共・金融システム等の、国内外の産業を牽引する幅広い分野のプロジェクトで現在ある案件に対応しながら未来のモノづくりを見据えています!

■充実した研修制度で未来で活躍できるエンジニアを。
当社では、各フィールドに合わせてきめ細かなオリジナル教育研修プログラムを整えています。
技術力だけでなくコミュニケーション能力の向上にも注力し、グローバルスタンダードな人財の育成を目指します。高い水準の研修・開発実務演習により、来るIoT社会においても活躍できる付加価値の高いエンジニアを育成中です!
また、専任のカウンセラーが仕事以外の悩みにもしっかり対応するので、心を落ち着けて仕事に集中できる環境を整えています。

事業内容
  • 受託開発
  • 技術派遣
【トップエンジニングの事業内容】
高度な技術を実際の開発現場で提供し新たな製品やサービスを生み出していく「エンニアリングオンサイトソリューション」を幅広く展開している企業です。

【主な事業分野】
・機械設計
・電気電子回路設計
・AI、ソフトウェア・システム開発
・プラント開発設計
・生産技術
これらの幅広い分野において総合的なエンニアリングオンサイトソリューション事業を行っています。
また各分野の中に専門性が高く付加価値ある業務が多数含まれていますので、居ながらにして知識や経験の幅を広げていくことが可能です。

【活躍できる分野】
・自動車分野(車体、エンジン、電子機器、内装など)
・航空機(エンジン、内装など)
・人工衛星搭載機
・デジタル家電、IoT機器(エアコン、全自動洗濯機など)
・半導体デバイス、半導体製造装置、半導体検査装置
・産業ロボット、自動搬送システム
・鉄道関連
・AI
・組込ソフトウェア開発
・基幹系業務システム開発
・公共システム開発
・人工知能開発(画像文字認識、医用AI、AI搭載家電等)
・医療機器関連
・原子力プラント・水処理プラント設計
などなど

他にも多数活躍できる分野があります。

PHOTO

総合エンジニアリング企業として、機械・電気設計・ソフト開発をはじめ、多くの分野において企業様の設計開発を支援。4000件以上の開発プロジェクトに携わっています。

本社郵便番号 108-0075
本社所在地 東京都港区港南2-4-3 三和港南ビル2F
本社電話番号 03-5781-9591
設立 1993年10月13日
資本金 1億円
従業員 560名  グループ計10,347名
売上高 29億5千万円(2024年6月期)
事業所 本社・東京事業所・技術センター 【東京・都心エリア】
/東京都港区港南2-4-3三和港南ビル2F

名古屋事業所 【愛知・三河エリア】
/愛知県名古屋市中村区名駅3丁目19-14 第2名古屋三交ビル 3F

豊田営業所 【愛知・三河エリア】
/愛知県豊田市美山町1-84-1

大阪営業所 【大阪・大阪市エリア】
/大阪府大阪市淀川区宮原5丁目1-18 新大阪第27松屋ビル14階(1406号室)
会社HP等 <弊社HP>
https://www.topeng.co.jp/company.html

<弊社リクルーティングサイト>
https://blog.topeng.co.jp/
主な取引先 トヨタグループ、日産グループ、ホンダグループ、三菱電機/重工グループ、日立グループ、ソニーグループ等
国内大手メーカーをはじめとする200社を超える企業から、4000件を超える開発プロジェクトをお任せいただいています。
関連会社 (株)平山ホールディングス
(株)平山
FUNtoFUN(株)
(株)平山LACC
(株)平山グローバルサポーター
(株)平和鉄工所
(株)平山GL
(株)平山LACC
(株)平山ケアサービス
平均年齢 32歳(2024年3月時点)
機械系プロジェクト 【機械系業務】
・人工衛星の機器設計
・航空エンジンの設計、燃料制御機器の設計
・乗用車両の車体・エンジンの開発設計
・自動車の実験・評価・解析
・半導体露光装置の機械設計・駆動制御設計
・産業用ロボットの開発設計  等々
電子系プロジェクト 【電子系業務】
・医療用器具の電子回路設計
・半導体製造装置の電気制御設計
・光通信機能部品の評価・解析・開発
・制御基板設計、制御ソフト設計
・LSIの回路設計
・搬送機器の制御設計  等々
IT系プロジェクト 【ソフトウェア開発系業務】
・映像機器制御ソフト開発
・ビジネスアプリケーション開発(医療・電力関係)
・公共システム開発
・車載ECU組込みソフト開発
・モデルベース開発を用いた制御ソフト開発
・大手通信企業のシステム開発・保守  等々
その他プロジェクト 【プラント系業務】
・水処理プラントの設計
・物流システムの設備設計
・写真および液晶フィルム製造設備の電気計装設計
・プラント計測制御機器、環境計測器の開発
・プラント建設統括システムの設計

【ファクトリー系業務】
・液晶・半導体製造装置の生産技術業務、品質保証業務
・液晶・半導体製造装置のフィールドサービス業務、検査業務
許可番号 一般労働者派遣事業 般13-040276
有料職業紹介業    13-ユ-040317
研修センター 【研修センターの概要】
弊社は東京本社(品川)に自社の研修センターを併設しております。
専門技術はもちろん、ビジネスマナー等の社会人基礎研修も実施しております。
皆さんが安心して社会人・エンジニアとしてスタートできるようしっかりとサポートしています。

【新入社員研修】
新入社員研修では、ビジネスマナーやエンジニアの心構えから分野別の専門知識まで、エンジニアになるための基本・応用をしっかり教育します。
またグループワークや演習で学ぶ独自のカリキュラムも豊富で、様々な体験しながらしっかり基礎と応用を体得することができるのも弊社研修の特徴です。

【分野別講師が常駐】
この研修センターは「機械」、「電気電子」、「ソフトウェア」の講師が常駐し、それぞれの分野にあわせた専門教育を実施しています。分からないことへの質問や学習内容の相談などがいつでも可能となっており、研修生にとっていつでも頼れる存在です。

【設備について】
研修生一人一人にいきわたるノートパソコンの他、各種技術資料や書籍、また機械分野の研修生向けに3D CAD(CATIA、SOLIDWORKS)や3Dプリンターを完備しております。
カウンセリング制度 トップエンジニアリングではエンジニアの「技術面」と「メンタル面」をサポートするために2つのカウンセリング制度を運用しております。

【テクノカウンセリング制度】
テクノカウンセリング制度は、エンジニアの担当営業と研修センターが協力し、就業中のエンジニアからの技術的な相談について個別にヒアリングする制度です。

今後のスキルアップや成長の方向性など技術的な相談について研修センターの分野別専任講師などがカウンセリングし、専門的な見地から意見やアドバイスをフィードバックします。

<カウンセリングの内容>
・どのような悩みがあるか
・現状望むことは?
・自己研鑽として今やりたいことは?

カウンセリングを通じ、eラーニングプログラムを設定するなどスキルアップ支援につなげるケースもあります。

【EAPカウンセラー制度】
EAP(Employee Assistance Program)は「従業員支援プログラム」と訳され、組織や個人における生産性に影響をもたらす課題の解決を支援し、組織と個人の健康保持増進をすることを目的としています。

エンジニアの仕事は開発における高度な領域であるが故に様々や悩みが伴うこともあります。
こうした場合にお一人で考え込むことがないよう、無料で相談できる専属カウンセラーを配置しております。

こうした「こころの相談」を、気軽にカウンセラーへ相談できるように専用メールアドレスを設定しています。
こうした制度によって、エンジニアの皆様が心身共に健康でご活躍いただけるよう支援しております。
eスポーツへの取り組み 株式会社トップエンジニアリングは、2022年7月1日より「株式会社 Fennel」(フェンネル)とのスポンサーシップ契約を締結しました。
日本から羽ばたき世界で活躍している「FENNEL」というチームに魅力を感じ応援させて頂くことにしました。
人材会社として若手世代へ向けたアピールをしていくと共に、現在は社内大会、コーチング支援など eスポーツを通じて社内の活性化やゲーム愛好家への支援に取り組んでいます。

■FENNEL(フェンネル)について
FENNEL は、2019 年に設立、日本最大規模のゲーミングベースを横浜に構える、プロeスポーツチームです。現在、7部門9チームを設置し、約60名の選手が所属。
APEX 部門は、日本大会、アジア大会で優勝、2022年7月に世界一を決めるチャンピオンシップに出場しています。
「eスポーツに熱狂を。」をミッションに掲げる FENNEL は、先駆けて大会運営事業、アパレル事業を展開。
主催するeスポーツ世界大会「FFL」は、2日間でYouTube100万回再生、2022年に開始したアパレル事業では、DIESELとコラボレーションを実施、選手合計のTwitterフォロワー数は150万人を超えるなど、実力と共に、今最も勢いのあるeスポーツチームという評価をされています。
沿革
  • 1993年10月
    • 資本金6,000万円で設立
  • 1993年11月
    • 関連会社「株式会社トイテック」を設立。
  • 1994年11月
    • 関連会社「中日電熱株式会社」を中日電熱股イ分有限公司(台湾)と合弁で設立。
  • 1996年09月
    • 技術センター開設。機械及び電気電子関連の受託設計を強化。
  • 2000年03月
    • 技術センターを拡張するとともに、「株式会社トイテック」を合併。機械、電気電子、ソフトの統合により総合的な設計開発力を強化。
  • 2000年06月
    • 資本金を8,000万円に増資
  • 2001年11月
    • 資本金を1億円に増資
  • 2005年03月
    • 本社拡張のため移転
  • 2006年07月
    • 名古屋営業所開設
  • 2009年03月
    • 株式会社平山グループへ合流
  • 2010年05月
    • 本社・東京事業所・技術センターを品川に移転
  • 2017年8月
    • 大阪営業所開設
  • 2018年03月
    • MJEP(ミャンマージャパンエンジニアプロジェクト)発足。国立マンダレー工科大学と提携し、同大学卒業生の新卒採用を開始。
  • 2019年02月
    • 北品川研修センター「くつろぎJUKUテクノ369」開設
  • 2019年06月
    • JDLA(日本ディープラーニング協会)に業界初参画
  • 2021年06月
    • 本社を品川に新設。移転
  • 2021年09月
    • 本社併設の新研修センターを開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.3時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.9
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 1 3
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修
全新入社員に対し、入社後2~3カ月のビジネスマナーと技術研修を実施
自己啓発支援制度 制度あり
イーラーニングの受講を薦めています。
メンター制度 制度あり
年に2回、担当者との面談があります。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年に2回、役員(担当者)との面談があります。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
関東学院大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京都市大学、東京農工大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、南山大学、西日本工業大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、弘前大学、弘前学院大学、広島大学、広島工業大学、福井工業大学、福岡大学、福岡工業大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、前橋工科大学、松本大学、松山大学、三重大学、宮城大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明海大学、明治大学、名城大学、ものつくり大学、桃山学院大学、山形大学、山口大学、横浜国立大学、横浜市立大学、琉球大学、龍谷大学
<大学>
愛知工科大学、愛知工業大学、会津大学、青森大学、青山学院大学、秋田県立大学、石巻専修大学、茨城大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関東学院大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、九州工業大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、岐阜大学、熊本大学、久留米工業大学、群馬大学、工学院大学、高知工科大学、公立諏訪東京理科大学、公立はこだて未来大学、国士舘大学、埼玉工業大学、静岡大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、首都大学東京、湘南工科大学、職業能力開発総合大学校、拓殖大学、第一工業大学、大同大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、中部大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東邦大学、東北文化学園大学、東洋大学、豊田工業大学、同志社大学、名古屋工業大学、新潟工科大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、阪南大学、兵庫県立大学、福井工業大学、福岡大学、福岡工業大学、法政大学、北海学園大学、前橋工科大学、明治大学、名城大学、明星大学、ものつくり大学、桃山学院大学、山形大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
一関工業高等専門学校、関東職業能力開発大学校(専門課程)、京都コンピュータ学院洛北校、日本工学院専門学校、沼津情報・ビジネス専門学校、産業技術短期大学、東京ITプログラミング&会計専門学校、東北職業能力開発大学校(専門課程)、東北職業能力開発大学校附属青森職業能力開発短期大学校(専門課程)、東北職業能力開発大学校附属秋田職業能力開発短期大学校、KCS鹿児島情報専門学校、神戸電子専門学校、名古屋工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、HAL東京、HAL大阪、HAL名古屋、山形県立山形職業能力開発専門校、山形県立産業技術短期大学校

採用実績(人数) 2022年 2023年 2024年 
-----------------------------
62名   93名  74名  
採用実績(学部・学科) <機械工学系>
機械工学科、機械システム工学科、交通機械工学科、航空宇宙工学科、動力機械学科

<電気電子工学系>
電気電子工学科、電子情報工学科、電気通信工学科

<情報工学系>
情報工学科、情報メディア工学科

<理学系>
物理学科

<その他工学系>
材料工学科、工業デザイン(プロダクトデザイン)学科、建築学科、土木工学科

その他
機電情以外の学生様へ 機電情以外の学生様は、弊社の研修センターにてエンジニアを目指してしっかり研修いたします。

材料工学科、工業デザイン(プロダクトデザイン)学科、建築学科、土木工学科の皆様は「機械設計設計エンジニア」へ、物理工学科の皆様は「電気電子設計エンジニア」を目指すことができます。

ぜひ将来性あふれる機電系エンジニアを目指してみませんか?
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 72 2 74
    2023年 87 6 93
    2022年 58 4 62
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

先輩情報

同じ目的を持った仲間と一緒だから頑張れる
U.I
2009年入社
東京工科大学
コンピュータサイエンス学部
写真および液晶フィルム製造設備の電気計装設計プロジェクト
PHOTO

取材情報

最先端のモノづくりに挑戦し、自分を高め続けるエンジニアたち!
若手たちが輝き続け、成長し続けるトップエンジニアリング
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp244647/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)トップエンジニアリング

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)トップエンジニアリングの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)トップエンジニアリングと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)トップエンジニアリングを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)トップエンジニアリングの会社概要