最終更新日:2025/4/10

八戸農業協同組合【JA八戸】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)
  • 共済
  • 農林・水産
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
青森県
出資金
35億2,000万円
売上高
50億5,016万円(2024年3月現在)
従業員
294名(2024年4月現在)
募集人数
1~5名

地域に根ざし、人の命と土の文化を育み、 『県内最大規模のJA』として地域社会の発展に貢献しています!月平均残業7.5時間/平均勤続年数19.9年/男性の育休取得実績あり

  • My Career Boxで応募可

【採用担当者から】4月説明会実施中!5月分も更新しました! (2025/04/09更新)

こんにちは!八戸農業協同組合の職員採用担当です。
この度は当JAのページへアクセスいただき、誠にありがとうございます。

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

八戸エリアのさらなる発展に向けて、一緒に挑戦してくれる仲間をお待ちしております!
企業説明会を希望の方は、お気軽にセミナー画面からご予約ください。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2023年度の年平均有給休暇取得日数は10.7日と多く、休暇を取りやすい環境です。

  • 制度・働き方

    スキルアップのための研修や資格取得支援を整備しており、入職後にスキルアップできる環境です。

  • 安定性・将来性

    県内最大規模のJAとして地域社会の発展に貢献しています。

会社紹介記事

PHOTO
八戸市にある「八戸農業協同組合」本店。2009年、三八エリアの4つのJAが合併して発足した。組合員数は15,107人(令和4年8月末現在)と県内最大規模を誇る。

7市町村をサポートする県内最大規模のJA。「地域愛」を持った方をお待ちしています!

PHOTO

「農業が好き、土が好き、この街が好き!そんな“地域愛”を持った方と一緒に、地域づくりに取り組んでいきたいですね」と、語る久保裕子総務部長。

八戸農業協同組合は、「地域に根ざし、人の命と土の文化を育む」を経営理念として掲げ、農業を通して地域住民の命と健康を守り、協同することによって人を大切にする豊かな地域づくりをめざしています。当JAの管轄エリアは、青森県南三八地域の7市町村にまたがり、県内最大規模を誇ります(マイナビ調べ/2024年)。太平洋側や内陸部、山間部など、地形や気候が異なる広大なエリアをカバーしているため、生産される農畜産物も多品目にわたります。青森県を代表するにんにく、ながいも、ごぼうなどの根菜類をはじめ、りんご、さくらんぼ、もも、プラムといった果樹、生花のほか、田子牛や日本一に輝いた黒毛和牛種「あおもり倉石牛」、実にバリエーション豊かです。

私たちは、そんな農家の方たちに寄り添い、営農指導や経営相談を担っています。当JAは、多品目栽培や、畜産と野菜など複合経営農家が多いのも特徴。そのため、職員たちは農家の方々との交流を通じて学ぶことも多く、幅広い分野のエキスパートになることができます。日々の業務で培った知識や経験を生かし、産地全体の農業振興にも役立てています。また、営農活動に必要な肥料、農薬、飼料などの農業資材や、生活に必要な日用雑貨品、食品を低価格で供給することで組合員の方たちをサポート。さらに、JAバンクに代表される金融事業や、病気や災害から組合員の方を守り、生活の安定保障をめざす共済事業も行っています。このように、私たちは多岐に渡る事業を通じて、地域の暮らしを支えているのです。業務を通じて自分を高め成長していけること、地域の皆様の身近な存在として豊かな暮らしづくりに貢献できるのがこの仕事のやりがいとも言えるでしょう。

当JAでは、研修制度や資格取得支援制度を整備し、スキルアップの支援も積極的に行っています。入職後にスキルアップできる環境なので、安心して働くことができます。私たちが求めるのは、農業に熱い想いを持った方はもちろんのこと、人と接することやコミュニケーションが好きな方、そして“地域愛”を持った方です。大好きな景色、地域の食べ物、そして人。当JAには、そうした素晴らしいものがたくさん詰まっていると思います。ぜひ、私たちと一緒に地域を盛り上げていきませんか。
【久保 裕子 総務部部長/1991年入組】

会社データ

プロフィール

 私たちは2009年に三八エリアの4つのJAが合併して発足した、”県内最大”の規模を誇るJAです。青森県南三八地域全域(階上町から田子町まで)を担当エリアとし、協同組合運動に基づいた農業の振興に努めています。

 そんな当JAの経営理念は、「地域に根ざし、人の命と土の文化を育む」です。農業によって、地域住民の命、健康を守り、協同することによって、人を大切にする豊かな地域づくりを目指します。
 また地域の農業を発展させることによって、自然環境と社会環境の保全に貢献するとともに、地域の背骨である農業文化を大切にし、新たな芽を育み、未来へ継承していきたいと考えています。

 JA八戸では、地域農業の発展と農協運動を通じてより良い地域社会を創ることに挑戦する、意欲を持ったみなさまのご応募を心よりお待ちしております。
 教育制度やスキルアップ支援制度などの成長できる環境が整い、福利厚生も充実した働きやすい環境がある当JAで、あなたの力を発揮してみませんか?

正式社名
八戸農業協同組合
正式社名フリガナ
ハチノヘノウギヨウキヨウドウクミアイ
事業内容
【信用事業】
 貯金、貸出、為替などいわゆる銀行業務といわれる内容の業務を行っています。この信用事業は、JA・信連・農林中金という3段階の組織が有機的に結びつき、「JAバンク」として大きな力を発揮しています。

【共済事業】
 JA共済はJAが行う地域密着型の総合事業の一環として、組合員・利用者の皆様の生命・傷害・家屋・財産を相互扶助によりトータルに保障しています。事業実施当初から生命保障と損害保障の両方を実施しており、個人の日常生活のうえで必要とされるさまざまな保障・ニーズにお応えできます。
 「ひと・いえ・くるま」の総合保障を通じて、一人ひとりの人生設計を一生涯サポートいたします。

【営農事業】
◆指導事業
 各営農センターの営農指導員が米穀・野菜・果樹・花き・畜産等、栽培管理の指導を行っています。また、各品目の出荷者による生産部会・協力組織の部会運営事務を行い、産地づくり・啓蒙活動に取り組んでいます。
 安全・安心な農畜産物づくりのため、栽培日誌・生産基準等の生産履歴記帳運動を推進しています。
◆販売事業
 生産部会組織と一体となり、消費者に安全で安心な農畜産物を提供するため、生産基準の設定、栽培履歴記帳等に取り組んでいます。
 多種多様な農畜産物は、全国の卸売市場、食品加工業者等へ発送しています。さらに、市場外流通の拡大に取り組んでいきます。
◆直販事業
 組合員が栽培した新鮮で安全・安心な農産物を、ネット・カタログなどで直接消費者に販売しています。

【経済事業】
◆購買事業
 グリーンセンターでは、農業用資材(肥料、農薬、段ボール、温床資材)の他、家庭菜園用の種子や衣類、小物農具なども販売しており、全農物流と連携した配達体制を構築しています。また、組合員及び地域住民の意見要望を農協事業に反映させるため、経済渉外担当者による訪問活動も行なっています。
◆葬祭事業
 県南葬祭センター八戸と連携し、年中無休の24時間体制でご要望に応じた安らぎのある葬儀を提供いたします。
◆食材事業
 組合員、利用者の暮らしと健康を守るため、安心・安全バランスの取れた食生活を提案し、ふれあいを通じて地域の共生を。
本社郵便番号 039-1101
本社所在地 青森県八戸市大字尻内町字内矢沢2-5
本社電話番号 0178-70-7711
設立 2009年(平成21年)4月1日
出資金 35億2,000万円
従業員 294名(2024年4月現在)
売上高 50億5,016万円(2024年3月現在)
事業所 【本店(総務・金融・共済)】
青森県八戸市大字尻内町字内矢沢2-5

【本部(営農・経済)】
青森県三戸郡五戸町大字倉石中市字上ミ平19-1

【支店】
◆八戸地区(3支店)
◆五戸地区(2支店)
◆三戸地区(2支店)

【営農センター】
◆八戸地区(1営農センター)
◆五戸地区(1営農センター)
◆三戸地区(1営農センター)

【グリーンセンター】
6グリーンセンター

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 3 4
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 15.8%
      (38名中6名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
◆新採用職員研修
◆初級職員研修
◆中堅職員研修
◆管理者研修  ほか
自己啓発支援制度 制度あり
当組合が認めた資格・免許について、資格取得に限り試験費用等の負担及び助成あり。更に報奨金を支給。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
青森県農業協同組合職員資格認証試験(初級、中級、上級)
営農指導員資格認証試験
農業協同組合内部監査士検定

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
八戸学院大学、八戸工業大学、青森中央学院大学、東北学院大学、東北工業大学、奥羽大学、石巻専修大学、盛岡大学、秋田県立大学、亜細亜大学、筑波大学、明治大学、帝京大学、東海大学、神奈川大学、国士舘大学、立正大学、城西大学、桜美林大学、日本大学、岩手大学、弘前大学、茨城大学、青森公立大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、室蘭工業大学、札幌学院大学、函館大学、東京農業大学、関西外国語大学、北海学園大学、酪農学園大学、釧路公立大学、山梨学院大学、駿河台大学
<短大・高専・専門学校>
青森県営農大学校、青森中央短期大学、八戸学院大学短期大学部、岩手県立大学宮古短期大学部、山形県立米沢女子短期大学、國學院大學北海道短期大学部、専門学校アレック情報ビジネス学院、タキイ研究農場付属園芸専門学校、青森県立八戸工科学院、専門学校デジタルアーツ仙台

青森県農業大学校、秋田県立農業短期大学、東京農業大学短期大学、北海道文理科短期大学、宮城職業能力開発短期大学校、八戸高等技術専門学校、北海道電子計算機専門学校

採用実績(人数)     2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
-----------------------------------------------------------
大卒  3名   ―   1名   ―   1名
専門卒 2名  3名   ―   1名   ―
短大卒 1名   ―   ―   ―   ―
高校卒 2名   ―   ―   ―   ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 3 4
    2022年 0 1 1
    2021年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 4 0 100%
    2022年 1 0 100%
    2021年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp244824/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

八戸農業協同組合【JA八戸】

似た雰囲気の画像から探すアイコン八戸農業協同組合【JA八戸】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

八戸農業協同組合【JA八戸】と業種や本社が同じ企業を探す。
八戸農業協同組合【JA八戸】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 八戸農業協同組合【JA八戸】の会社概要