最終更新日:2025/4/23

(株)出光プランテック北海道〔出光グループ〕

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 検査・整備・メンテナンス
  • ガス・エネルギー
  • 石油
  • 試験・分析・測定
  • セキュリティ

基本情報

本社
北海道
資本金
1,000万円(出光興産(株)100%出資)
売上高
9億1,000万円(2024年3月期)
従業員
128名(2024年4月1日現在)
募集人数
1~5名

《文理不問&年間休日153日》☆北海道内唯一の製油所で北海道・東北のライフラインを「守り」「支える」インフラ企業☆

  • My Career Boxで応募可

\会社説明会・製油所見学ツアー開催☆★/ (2025/04/23更新)

伝言板画像

多くの企業の中から当社ページを見ていただきありがとうございます!!

製油所でのお仕事のイメージがなかなかつかないかと思います。
まずは、「どんな会社」「どんなお仕事」なのか、
わかりやすく会社説明会でお話をさせていただきます!

~文系学生・理系学生ともに活躍できるフィールドがある職場です!!~

ーーーーーーーーーーーーーーー
【WEB開催日程】
2025/04/28(月)14:30~15:30
2025/05/13(火)13:00~14:00
2025/05/19(月)11:00~12:00
2025/05/22(木)15:30~16:30
2025/05/27(火)10:30~11:30
ーーーーーーーーーーーーーーー

会社説明会に参加いただいた方には、製油所見学ツアーも予定しております!!
普段は見ることのできない機会となりますので、
是非エントリー&会社説明会への参加をお待ちしております☆★

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    【出光興産100%出資のグループ会社】創業51年!日々の暮らしに欠かせないものを供給!

  • 製品・サービス力

    【生活を支える仕事】精油したガソリン・灯油はガソリンスタンドへ、ジェット燃料は新千歳空港へ出荷!

  • 制度・働き方

    【研修制度充実】仕事を理解しやすいように現場で実習を交え教育!早期に知識習得が可能!

会社紹介記事

PHOTO
北海道唯一の製油所である出光興産北海道製油所は敷地、212万平方メートルもあります。当社はスケールの大きい敷地内で製油所の業務の一部を支援しています。
PHOTO
石油製品の仕上げ・出荷も警備・防災業務もチームを組み、常にコミュニケーションを図りながら行っていきます。気軽に声をかけて情報交換ができる風通しの良い職場です。

日常生活や産業活動に欠かせない石油製品を確実に届けるため、製油所の業務を支援。

PHOTO

「高校時代に憧れた消防士に似た仕事に興味を抱いたのが入社のきっかけ」(吉田さん)、「私も消防の仕事に興味があり、今はそれに近い仕事もできています」(萠出さん)。

■石油製品に関わる仕事の役割の大きさを痛感。

ガソリン・灯油といった石油製品は、製油所と呼ばれる設備で原油を精製してつくられます。当社は製油所内にあり、精製された油を製品として仕上げ、品質をチェックして出荷するまでの業務を担当。当初は、設備の点検や、改修工事の管理を行うフィールドマンと呼ばれる業務から始まり、その後、石油製品の出荷を担うボードマンという業務にステップアップします。私も現在はボードマンを務めています。製品の仕上げ・出荷プロセスが正しく行われているかをチェックすることが主な仕事です。勤務は4つのチームが日中勤務、夜間勤務、休日を繰り返しながらローテーション。シフトが決まっているので予定が立てやすく、今は1歳の子どもと出かけることが楽しみです。

入社から2年が過ぎた2018年の秋に、北海道胆振東部地震に遭遇して意識が大きく変わりました。ガソリンスタンドに長蛇の列ができるのを見て、自分の仕事の役割を痛感するとともに誇りが芽生えましたね。タンク、配管、各種設備の構造・仕組みなどをさらに深く勉強し、チームをまとめる直長(チーフ)を目指したいと思っています。
<事業課 吉田亮介さん/2016年入社>

■製油所全体の防災管理に関わりたい。

石油製品を扱う製油所において、万が一の火災時の消火活動や自然災害などへの対応を行うのが警防課の仕事です。火災通報設備、消火器などの点検業務を順次行っているほか、消防車による放水訓練なども実施しています。また、製油所内の排水処理も大切な業務。巡回点検を行い、水質を常にチェックすることで環境を守っています。点検の責任者を任されることも増えてさらに頑張ろうという気持ちが高まっており、チームワークとコミュニケーションを大切にしながら業務に当たっています。消火設備の点検に関する資格の取得にも力を入れるなかで、地道に努力する習慣も身についたと感じますね。

今年は4年に一度の大規模改修工事が実施されますが、その運営を行うチームに抜擢され準備作業を進めています。数カ月の工事期間には14万人が入退出するので、警備にも一層力を入れなければと気を引き締めています。将来的には、製油所全体の防災業務のマネジメントを担うポジションを目指したいと思っています。
<警防課 萠出祐貴さん/2017年入社>

会社データ

プロフィール

【ライフラインはあなたが繋ぐ】
出光といえばガソリンスタンドのイメージがあると思いますが、私達の会社は苫小牧の製油所の中にある出光興産100%出資のグループ会社です。

道内唯一(※)の製油所での仕事の一部を担う非常に重要な役割であり、北海道全域・東北エリアまでのライフラインを支えるやりがいのある仕事です。

転勤は一切ございませんので、地元である北海道で働くことができます。

主な業務は、原油受入から製品出荷までのオペレーションやタンク等の点検を行う「事業課」、石油製品等の試験分析を行う「試験課」、製油所構内の警備や防災を担当する「警防課」の3つです。

現在働いている従業員の出身校は、工業高校から普通高校、専門学校、大学と多種多様です。自分の学んできたこと、得意なことをそれぞれが活かして働いています。

入社後は、1カ月弱の導入教育を行い、製油所の概要や業務の基礎を学びます。
各課配属後は課ごとにそれぞれ教育を受け、基礎をしっかり習得してから実務スタートです!
並行して、入社後の困りごとや目標等を共有する「新入社員フォローアップ研修」や「若手社員研修」、自分が先輩の立場になったときには「中堅社員研修」等々の社内研修も充実しております。

※石油連盟「製油所の所在地と原油処理能力(2023年3月末現在)」参照

正式社名
(株)出光プランテック北海道
正式社名フリガナ
イデミツプランテツクホツカイドウ
事業内容
・警備業務、排水処理設備の運転・維持管理業務、防災業務
・工事用資材の入出庫管理業務
・石油製品等の品質試験分析業務
・石油等タンク貯蔵設備の運転業務

【事業紹介】
広大な敷地を有する北海道製油所は、北日本のエネルギー供給基地として1973年に建設。出光プランテック北海道の創業は翌1974年であり、51周年を迎えました。
製油所の安定稼働へ貢献している出光プランテック北海道は、出光興産北海道製油所の敷地212万平方メートルの中にあり、スケールの大きい敷地内で製油所の業務の一部を支援しています。
どんなところに製品が出荷されているのかというと、「ガソリンや灯油は北海道・東北エリアの街にあるガソリンスタンド。ジェット燃料は千歳空港に出荷しています」実は、皆さんの生活に密接にかかわっている会社です。
まさしく日々の暮らしに欠かせないものを当社は供給しています。
無くてはならない交通インフラを支える企業として、これからもあり続けていきます。

【関連キーワード】
#石油 #ガソリン #ジェット燃料 #エネルギー #インフラ #ライフライン #出光グループ #製油所 #北海道 #北海道内就職 #転勤なし

PHOTO

消防車も保有し、日常的に装備の点検を行うとともに実際の放水訓練なども実施し、製油所内の安全を守っております。

本社郵便番号 059-1373
本社所在地 北海道苫小牧市真砂町25番地1
本社電話番号 0144-56-1203
設立 1974年4月10日
資本金 1,000万円(出光興産(株)100%出資)
従業員 128名(2024年4月1日現在)
売上高 9億1,000万円(2024年3月期)
沿革
  • 1974年
    • 1974年 出光興産(株)の全額出資より同社北海道製油所構内業務の元請会社として「北海道旭興産(株)」発足(4月10日)
  • 1976年
    • 製油所陸上出荷業務の開始
  • 1982年
    • 北海道石油共同備蓄(株)殿桟橋、緑地管理業務の開始
  • 1983年
    • 製油所海上入出荷業務の開始
  • 1985年
    • 一般廃棄物収集運搬業の許可を受け、一般廃棄物の収集・運搬業務の開始
  • 1991年
    • 産業廃棄物収集運搬業の許可を受け、産業廃棄物の収集・運搬業務の開始
  • 1992年
    • 一般建築業の許可を受け、造園工事業務の開始
  • 1994年
    • 千歳空港給油施設(株)殿緑地管理業務の開始
  • 1998年
    • 「(株)出光プランテック北海道」に社名変更(11月1日)
  • 1999年
    • 警備業の認定を受け、警備・消防防災業務の開始
  • 2001年
    • 資材センター管理作業請負開始
  • 2009年
    • 試験分析業務請負開始(10月1日)
  • 2016年
    • 製油所運転業務受託に向け、製油所陸上出荷業務および海上入出荷業務の終了(3月31日)
  • 2018年
    • オフサイト運転業務請負開始(4月1日)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (12名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員フォローアップ研修、若手社員研修、中堅社員研修、役職者研修
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育(eラーニング)、業務に資するとして会社が認めた資格につき取得費用の全額補助(合格時)
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
室蘭工業大学
<大学>
札幌大学、北海学園大学、室蘭工業大学、札幌学院大学、弘前大学
<短大・高専・専門学校>
北海道ハイテクノロジー専門学校、札幌科学技術専門学校、苫小牧工業高等専門学校

採用実績(人数)    2022年 2023年 2024年 2025年(予)
----------------------------------------------------
高校卒  2名   2名   1名   1名
専門卒   ー   1名    ー    ー
大学卒   4名   1名    2名   2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 3 1 4
    2022年 6 0 6
    2021年 7 3 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 4 1 75.0%
    2022年 6 0 100%
    2021年 10 1 90.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp246287/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)出光プランテック北海道〔出光グループ〕

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)出光プランテック北海道〔出光グループ〕の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)出光プランテック北海道〔出光グループ〕と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)出光プランテック北海道〔出光グループ〕を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)出光プランテック北海道〔出光グループ〕の会社概要