最終更新日:2025/4/25

(株)出光プランテック北海道〔出光グループ〕

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 検査・整備・メンテナンス
  • ガス・エネルギー
  • 石油
  • 試験・分析・測定
  • セキュリティ

基本情報

本社
北海道

仕事紹介記事

PHOTO
北海道内唯一の製油所の運営・管理を行っています。北海道から東北までのライフラインをカバーし、なくてはならないインフラ企業としての役割を担っています。
PHOTO
タンカーからの原油受入から製品出荷までのオペレーションを担っているため24時間365日眠らない工場を守るために運転や点検、整備を行っています。

募集コース

コース名
総合職
入社後に適性を鑑み
「事業課」「試験課」「警防課」
のいずれかの課に配属となります。
※基本的には事業課配属となりますが、状況によっては他課配属の可能性もあります。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 事業課

原油受入から製品出荷までのオペレーションやタンク等の点検を行うお仕事です。
構内には精製のための貯蔵設備・配管・ポンプなどが多くあり、この運転や点検、整備を担当します。
指令室での専任スタッフ「ボードマン」が各設備の操作を行い、連携して現場の点検スタッフ「フィールドマン」が装置や配管などの維持管理業務にあたっています。

※文系社員5割・理系社員5割ほど在籍をしております。
研修がしっかりしている為、文系理系問わず活躍のフィールドがあります。

配属職種2 試験課

石油製品等の試験分析・試験分析機器の保守管理を行うお仕事です。
原油から精製した石油製品の成分を分析し、製品の品質維持・向上とあわせて、排ガス検査や放流前排水に有害物質が含まれていないか確認し、品質の高い製品を出荷しています。

配属職種3 警防課

製油所構内の警備や防災を担当するお仕事です。
構内の施設巡回警備や入構手続き等の通門管理、消火ポンプや消火栓等の防災設備の管理のほか、排水処理設備の運転管理も行っています。
また、火災や油の漏洩などの発災時すみやかに出動できるよう、専任消防隊を有し万全の体制で備えています。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    WEBにて実施

  2. 工場見学

  3. 適性検査

  4. 一次面接

  5. 最終面接

  6. 内々定

※人物重視の採用を行っているため、エントリーシートご提出いただいた皆さんにお会いしたいと考えております。
※応募者多数の場合は書類選考を行う場合もございます。

内々定までの所要日数 3週間以内
※予定
選考方法 適性検査・面接(2回)
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 エントリーシート・成績証明書・卒業見込証明書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集の特徴
  • 総合職採用
  • エリア限定勤務(エリア限定職採用)あり
  • 転居を伴う転勤なし

説明会・選考にて交通費支給あり 公共交通機関利用の場合は全額実費支給(領収証必須)
説明会・選考にて宿泊費支給あり 日帰りが難しい場合は手配可能
こんな方におススメ! ◆人々の生活の基盤を支える”インフラの仕事”にご興味がある方
◆チームで協力して物事を成し遂げる事が好きな方
◆北海道内での就職を考えている方
◆転勤がない会社で働きたい方
◆プライベートも充実させたい方

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

総合職 大学卒・院卒

(月給)204,300円

201,300円

3,000円

総合職 専門・短大・高専卒

(月給)194,300円

191,300円

3,000円

住宅手当(一律):3,000円
(一人暮らしの場合は24,000円)
※既卒者は最終学歴により上記初任給と同額を支給
※住宅形態に関わらず必ず全員に支給

  • 試用期間あり

3ヶ月(待遇に変更なし)

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 事業課 交替勤務(大卒1年目)
基本給       201,300円
交替勤務手当     15,000円
住宅手当(一人暮らし) 24,000円

計 240,300円+α(深夜業手当・時間外手当・通勤手当)
諸手当 家族手当(9,000円~20,000円)
住宅手当(3,000円~24,000円)
通勤手当(会社規程による)
交替勤務手当(月15,000円)
暖房手当(年1回)
昇給 年1回(4月)
賞与 年2回(6月・12月)
※昨年度実績 基本給の4.4ヶ月~
年間休日数 153日
休日休暇 交替勤務の場合年間休日153日
待遇・福利厚生・社内制度

各種保険割引
食堂完備
資格取得補助

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)

勤務地
  • 北海道

配属先:北海道苫小牧市真砂町25番地1

勤務時間
    • 変形労働時間制
    1ヵ月単位
    実働37.5時間以内/週平均

    24時間365日、「4直2交替制」として、下記二つの時間帯で勤務していただきます。
    ーーーーーーーーーーーー
    【1】7:50~20:20
    【2】19:20~8:20
    ーーーーーーーーーーーー
    《【1】勤務を2回、その後2日休み、【2】勤務を2回、【2】の夜勤明け1日+1日休み》
    というように”8日1サイクル”の繰り返しとなります。

    ■勤務例
    月:【1】7:50~20:20
    火:【1】7:50~20:20
    水:お休み
    木:お休み
    金:【2】19:20~8:20
    土:【2】19:20~8:20
    日:お休み
    月:お休み

こんな学生に会ってみたい
  • 資格取得に積極的な人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
先輩社員の声 私は当初公務員を目指していましたが、思うようにいかず大学の支援センターへ相談したところ、当社と出会いました。消防士に憧れていたので、消防車を保有し消火活動に対応する部署があることに惹かれ入社を決めました。

当社は苫小牧港に隣接する広大な製油所内にあります。タンカーで運ばれてきた原油は、まず製油所で精製されます。そこからガソリンや灯油、軽油、ジェット燃料などの製品を仕上げ、品質検査を行って出荷するまでの業務を担っています。私が所属する事業課は、原油の受け入れから製品出荷までのオペレーション業務をはじめ、タンクや設備などの点検業務を担当。業務は司令室で各設備の操作とチェックを行う「ボードマン」と、その指示を受けて現場で設備の点検や改修工事の管理をする「フィールドマン」に分かれており、最初はフィールドマン業務からスタートします。仕事を理解しやすいように先輩が現場で実習を交え教育をしてくれたので、早い段階から知識を習得することができました。フィールドマンとして初めてタンクの復旧工事の管理をやり遂げたときは、やりがいと達成感がありましたね。

今年度からはボードマンになるための実習も始まりました。配管操作を間違えると製品として扱えなくなるので、日々集中して慎重に取り組んでいます。フィールドマン業務に携わる際は、ボードマンが少しでも楽になるよう優先順位を意識して作業をしています。5、6人でチームを組み仕事をしているおかげか、事業課はみんな仲が良いですね。4つのチームで昼勤務・夜勤務・休みを8日1サイクルで繰り返す「4直2交替制」なので、交替勤務は休日が多い点も魅力です。

以前、夜勤中に配管から油が漏洩するアクシデントがあり、アラームが発報したことがありました。幸い大きな事故にはつながりませんでしたが、事態の収束に5時間以上かかったと思います。「無事故」でいることの大切さをあらためて痛感しました。直近の目標は、先輩たちのように安定した仕事ができるようになることです。さらにその先は、チームをまとめる「直長」を目指しています。

〈事業部事業課 吉川さん〉
先輩社員の声 私が企業研究を進める中で注目していたのは、業務内容です。生活の基盤を支えるインフラに関わる仕事がしたい、大きな工場で働いてみたい、できれば転勤や異動のない職場が良い、といった思いを持っており、その全てに当てはまったのが当社でした。化学系学部出身で試験作業をするのが好きだったので、「試験課」がある当社ならその作業に携われるかもしれないという考えもあり、入社を志しました。

現在は念願通り試験課に所属し、主に石油製品やその工程品の試験分析を行っています。入社前は試験課という響きから、与えられた試験を一人でもくもくとこなすイメージを抱いていましたが、実際は複数人で試験を分担したり終わっていない試験をほかの人にお願いしたりと、フレンドリーな雰囲気の中でみんなが協力して仕事をしています。やはりコミュニケーションは大切だと実感していますね。

石油製品を製造するにあたり、きちんと規格に合っているかを出荷前に確認するのが試験課の役割。試験にはさまざまな項目がありますが、最初に測定するのは密度です。密度の値は油の種類によって異なるため、想定外の値が出た場合は違うものが混ざっていたり、性状が異なっている可能性が考えられます。先輩に相談して再度サンプルを採取したり、他部署へ相談するといったケースもたびたび起きます。試験に合格しなければ出荷ができないので、製品の品質維持のためにも慎重に試験を行うよう心がけています。試験の種類はとても多いので、年間目標を決めて毎年こつこつ経験を積んでいます。今では50種類以上の試験を担当できるようになりました。できる試験が増えるたびに、成長を感じています。

試験課には、試験をして結果を出す「試験員」と、試験員が出したデータを見て合否を判定する「検査員」がいます。検査員は1~3までランクがあり、入社4、5年目の社員が「検査員1」になることが多いです。入社して4年目になる私たちの世代もそろそろ検査員になるための教育が始まるので、これから新しいステージへ向けて頑張りたいですね。

〈事業部試験課 板垣さん〉
先輩社員の声 運送業に約2年間従事したのち、当社へ入社しました。前職でたびたび製油所に入構する機会があったので職場の雰囲気を知っていたことや、工場関係の仕事に興味があったことが入社を志望した理由です。

私が所属しているのは、警防課です。普段は製油所の構内を巡回して、何か異常がないか、不審者はいないかなどの警備をしています。また、火災通報設備や消火器といった防災設備の点検も行っています。警防課の大きな特徴は、石油を扱う施設なので非常事態に備え消防隊を組織している点。約3カ月間の訓練を受け、消防車を扱えるようになってから初めて正規のメンバーになれるのです。なので、自分一人で消防車を完璧に扱えるようになったときは嬉しかったですね。発災時に速やかに出動するため、定期的に消防訓練も行っています。製油所は24時間365日稼働しているので、事業課と同様にチームを組んで4直2交替制で勤務しています。入社前は夜勤経験がなかったので当初はすごく眠かったのですが、今ではすっかり慣れました。交替勤務は休みが多くて、ありがたいと感じています。

吉川さんも話題にしていましたが、油が漏洩するアクシデントがあったときは私も夜勤中でした。警報が鳴るとすぐに入口でローリー車の入構を止め、チーム全員が一斉に耐火服を着て作戦を立てるとともに、火災が起きた場合に備えて消防車を3台出動させて待機していました。私は2時間ほどで夜勤が明けたので次のシフトの人に交替しましたが、初めての経験だったのでかなりドキドキしましたね。

この仕事は覚えることがたくさんありますが、その分新しい知識や技術を身に付けて活用できることに、とてもやりがいを感じています。先輩に質問する際は、1から10まで全部教えてもらうのではなく、まず自分で調べて「私はこう思いますが、この考えで合っていますか?」と聞くよう心がけています。今はとにかく尊敬している先輩たちのように業務ができるようになりたい、その一心で頑張っているところです。しっかりと仕事を覚えて、会社に貢献したいと思っています。

〈管理部警防課 横井さん〉

問合せ先

問合せ先 〒059-1373
北海道苫小牧市真砂町25番地1
管理部総務課 採用担当
TEL:0144-56-1203
(営業のお電話は固くお断りしております)
URL https://www.idemitsu.com/jp/ip_hokkaido/index.html
E-MAIL saiyo_iphokkaido@idemitsu.com

画像からAIがピックアップ

(株)出光プランテック北海道〔出光グループ〕

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)出光プランテック北海道〔出光グループ〕の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)出光プランテック北海道〔出光グループ〕と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)出光プランテック北海道〔出光グループ〕を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ