予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
勤務地京都府
京都社会福祉協会で働きたいと思った理由は、子どもが主体とした取り組みが多いからです。以前、京都社会福祉協会の児童館でアルバイトをしていた時に、けんだまクラブや将棋クラブなど子どもたちのいきいきした姿が見られました。また、私は、高校時代に太鼓部に入り、『全国制覇』『心は一つ』を愛言葉に活動していました。そこで経験した「みんなが一つの目標に向って取り組む姿勢や心を一つにする演奏のすばらしさ」を京都社会福祉協会の学童クラブなどで生かしたいと思ったからです。
私が仕事のやりがいを感じたことは、お昼寝アートをしたときに、ある一人の乳幼児の保護者から、『おひるねアートの写真が好評でした!また、してほしい!』と言われたことや、その乳幼児のお母さんのお友達の方も、お昼寝アート目当てに来館されたことです。私が児童厚生員として働く理由は、『一人でも多くの子育てされている方の力になる』ことです。乳幼児ひろばを開催するなかで、乳幼児の保護者からこういった言葉を頂くこと・児童館としての『人と人とが出会う』きっかけを果たせていることが仕事のやりがいです。
職場の雰囲気は、ON・OFFがはっきりしています。やるときはやる、休憩時間など力を抜いて良いときは抜く感じの職場だと思います。ONでは、何かあったときに職員全員が一つになり、問題解決に取り組みます。OFFでは、本当に肩の力を抜くことができる話を職員間でしています。時間が立つのを忘れるのではないかと思うくらいです。そのため、ON・OFFどちらの場面でも、安心できる雰囲気の職場であると感じています。
私が仕事をする上で心掛けていることは、児童館を利用する方に快適に心地よく過ごしてもらうために清潔な環境を整えることです。児童館には、毎日、沢山の方が来館する中で沢山のゴミが出ます。特に、階段は忘れやすい場所です。以前、乳幼児クラブに来られた赤ちゃんが階段をよじ登る場面を見ました。もし、階段が汚いと手や足にごみがついてしまいます。また、その手でお口に手を入れてしまいます。そのため、快適な児童館になるように日々気を付けて掃除をしています。今後の目標は迅速・正確に対応することです。