最終更新日:2025/5/2

(株)近鉄トレーディングサービス

  • 正社員

業種

  • サービス(その他)
  • 物流・倉庫
  • 空輸
  • 海運
  • 陸運(貨物・バス・タクシー)

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 10年目以内
  • 外国語学部
  • 事務・管理系

"What is better"を求めて

  • H.T
  • 2016年入社
  • 神戸市外国語大学
  • 外国語学部 英米学科
  • 完成品グループ 完成品輸出2チーム
  • パナソニック製品(補修部品含む)の輸出業務

会社・仕事について

ワークスタイル
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名完成品グループ 完成品輸出2チーム

  • 仕事内容パナソニック製品(補修部品含む)の輸出業務

1日のスケジュール
9:00~

出社
メールチェック、当日のTODO確認

9:30~

船積み書類の発行や本船の動静確認等の実務作業の他、
隙間時間に各種社内活動の会議へ向けた準備を進めます

11:45~

昼食
オフィスが入っているビルのテラスで、外の空気を感じながらリフレッシュ

12:45~

船積み書類の発行(続き)
午後に手配指図の締めになることが多いため、皆が集中して1件1件処理するタイミングです

14:00~

本船のブッキングや船積みスケジュールなどの調整業務
貨物ダメージなどのイレギュラー対応やお客様の緊急な要望への対応業務
社内活動の会議も合間に入ってきます

17:00~

1日の振り返り(朝決めたTO DOがきちんと完了しているか、翌日以降対応すべきことは何かの洗い出し)
時間があれば種々資料の作成

18:15~

退社

現在の仕事内容

"完成品"と呼ばれるパナソニック製品の欧州、大洋州向け輸出と、補修部品の大洋州、中国北東アジア(韓国、台湾、香港)向け輸出を担当しています。お客様であるパナソニックの出荷指図に基づき、コンテナのブッキング、船積み書類発行等の実務から、国内の関係業者、輸入地の販売会社と輸送方法や頻度等、出荷調整を日々行っています。
また、上記の手配業務の他に、"物流コーディネーター"としてより良い船積みサービスを届けるべく、お客様の出荷コスト削減や、手配作業効率化へ向けた検討~提案、調整なども行います。


仕事をするうえで心がけていること

「期限からの逆算と優先順位」
KTSの業務は納期や船積み手配の締め切り日、時間など、"期限"が常についてくる仕事です。
1度に複数の案件を担当することも多いですので、「この案件のゴールは何か」「そのためには何をいつまでに完了しないといけないか」をまず念頭に置き、最終の期限から逆算した優先順位に基づいて仕事に取り組んでいます。
期限を見える化し取り組むことで、立て込んでいる中でも気持ちに余裕をもって取り組むことができます。

「自分の仕事に付加価値をつけること」
"各所からの依頼や言い分をそのまま別の相手先に流さない"ことをまず意識しています。お客様にとって"KTSに依頼しているメリット"を感じていただけるよう、調整一つとってもやり取りの"速さ"、"情報量の多さ"、+αの提案など、お客様に納得・満足していただけるサービスを提供できるよう意識して、仕事に取り組んでいます。


会社の雰囲気

オンとオフがはっきりしている印象です。
【オン】
・船積み手配の締め切りが迫っている時は皆が手配に集中しているので、
 オフィスも静かで少し緊張感ある空間になることがあります。
・部門を横断した取組の会議では、会社全体、業務全体の最適化効率化を求めて、活発に意見を出し合ったり、頭を悩ませたりすることも。

【オフ】
・期限に追われず仕事のペースに余裕があるタイミングでは、先輩後輩関わらず分からないことを
 質問しあったり、打ち合わせ準備をオフィスの一角で行っていたり、ちょっとした世間話など、
 会話がぽつぽつと聞こえてきます(夕方定時近くになると、会話量が多くなったり…?)
・仕事から一歩離れて飲み会などになると会社の姿とはまた違った姿を見れることもあります。


オフの過ごし方

家の近くにある大きな公園に行って週末にだけ出店されるキッチンカーを楽しんだり、サウナに行ったりと、のんびり過ごすことが多いです。通常の週末の他に、弊社では夏季休暇を特定の期間の間に連続10日取得できるので、その時は家族や友人と旅行やフェスなど、少しアクティブに過ごします。(ありがたいことに)弊社では仕事を家に持ち帰ることはないので、仕事を忘れてオフを過ごすことができます。


学生へのメッセージ

就職活動、お疲れ様です。コロナ禍を経て環境の変化が更に加速している中、学生の皆さんは我々とはまた異なる苦労や不安を沢山抱えているだろうなと思います。
そんな不安定な時こそ、「自分は何が好きで、何が好きではないか」を1つずつ洗い出してみるのもいいと思います。そうすると、自分が今の環境で出来ることやしたいこと、すべきことなんかも見えてくるかもしれません。業種や福利厚生等、会社を選ぶ判断基準が様々ですが、皆さんにとって「この人たち(会社)なら働いてもいいな」と前向きに思えるような会社に出会えること、また、それがKTSだといいなということを願いながら、応援しております。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)近鉄トレーディングサービスの先輩情報