最終更新日:2025/8/16

(株)フーズマーケットホック

  • 正社員

業種

  • スーパーマーケット
  • 食品
  • 専門店(食品・日用品)
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
島根県
PHOTO
  • 役職
  • 企画・マーケティング系
  • 販売・サービス系

店舗を統括し、地域のお客様に必要とされるお店作りをしています

  • 佐藤 正博
  • 1998年
  • 島根大学
  • 販売部
  • 販売部長として店舗の統轄

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 人を育てる仕事
  • 美と健康を追求する仕事
現在の仕事
  • 部署名販売部

  • 勤務地島根県

  • 仕事内容販売部長として店舗の統轄

この業界を選んだ理由は?

私は料理人の家庭で育ちましたので子供の頃から食べ物や料理に親しんで育ちました。大学生時代は飲食店でアルバイトをしながら自動車レース参戦に没頭し、将来は車関係の仕事に就こうと思っていました。しかし就職活動の際、社会に出て働くのであれば趣味の延長ではなく社会に貢献できる仕事に就きたいと考えスーパーマーケット業界の門を叩きました。、
また高校生の時に食生活の乱れから体調を壊し1週間入院しました。身体の健康は食と密接に連動していることを実感する機会となりました。それ以降、食品添加物や農薬、水産養殖や畜産関係の薬品投与他の食の安全に関わる事について独学で勉強しました。
当時は現代のようにインターネットが普及していませんでしたので消費者が食品について十分な情報を得る事が出来ませんでした。また同時にまじめな生産者が安全安心な食品を作っても一般消費者へ伝える術がありません。食品小売業は生産者と消費者の架け橋になれると確信し、食品業界の中でも最前線であるスーパーマーケットを選びました。


仕事をするうえで心掛けていること

仕事をする上で最も重要なのはコミュニケーション力です。ビジネス入門書のカーネギー著『人を動かす』にあるように他人を心から動かすのは強制や指示命令でなく、自分自身が変わる事だと思います。特に管理職を目指すのであれば、この心がけは必須です。
人はそれぞれ個性があります。また個々それぞれやる気スイッチの場所が異なります。お金のために働く人もいれば、やりがいを求めるために働く人、自己実現の場、家族のためという人もいます。また、その人それぞれに褒められてうれしいポイント、叱られて心に響くポイントは異なります。コミュニケーションを円滑に行い業務に活かすには相手をよく知る事が重要です。学生時代は同世代とのコミュニケーション中心ですが社会人は全年齢男女全てと関わります。全ての人に関心と誠意をもって接すれば自然と自己のコミュニケーション力は高まります。
世の中は全体主義から個人主義に変わりつつありますが、個人主義とは自分中心でよいという事でなく個々の相手を尊重する姿勢です。この点を自他ともに一番重視しています。


学生へ一言!

大学生の頃に私自身、就職したら勉強から解放されると思いっていました。しかし社会に出ると自分の頑張り次第で、数倍どころではない収入の差が生じます。会社に入って得れる経験は皆、平等ですので大きな差はありません。結局、自分がどれだけ勉強したかが重要です。経営感覚を養ってから普段の業務にあたるのとそうでないのは同じ仕事をしても得れるものが全く異なります。20代でしっかり勉強する事をおすすめします。また座学だけでなく様々な経験も勉強です。美味しい物を食べる事、ショッピング、旅行など自分の見識を広げる勉強です。ただの娯楽も学ぶ気持ちがあれば全て勉強になります。
また今はテレビよりYouTube他、ネットで情報が氾濫しています。スマホ一台あれば自分の興味のある情報は十二分に得れますが、興味のない事へ無関心になりがちになる傾向もあります。社会に出ると社会情勢、政治、経済他、知っていて当然です。都会の電車内ではサラリーマンが毎朝日経MJ等をスマホで読んでいます。社会に出ると新入社員もベテランも同じ土俵です。今のうちからそのような習慣を身に付けて社会に羽ばたきましょう!


  1. トップ
  2. (株)フーズマーケットホックの先輩情報