最終更新日:2025/4/4

(株)マエカワ

  • 正社員

業種

  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 専門店(自動車関連)
  • 検査・整備・メンテナンス
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
大阪府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

自動車電装品の専門商社としての存在価値。それは営業と技術のチームワークで生まれる

PHOTO

自由で伸びやかな風土が社員の成長を後押し!

カーナビ、ETC、ドライブレコーダーなど自動車電装品の専門商社「マエカワ」。営業・技術・内勤の3部門で活躍する中堅・若手社員に、入社後のキャリアパス、仕事内容、教育・研修制度などを伺った。

【営業】淺村 圭さん(右)
営業部門 東日本営業本部 仙台支店 支店長
2015年入社

【技術】出来 洸一さん(左)
営業部門 電装サービス本部 電装事業部阪神ブロック 芦屋店 店長
2004年入社

【内勤】平 栞菜さん(中央)
営業部門 業務統括本部 業務統括部 業務課 システム管理グループ
2022年入社

マエカワの魅力とは?

「自由で伸びやかな風土が魅力です。自分の個性や長所を生かした営業に挑戦できます。自動車業界では歴史のある企業なので、安定性・将来性ともに抜群ですよ」と淺村さん。
「社内は和気藹々としていてとても明るい雰囲気。難航が予測される作業の場合は、皆で知恵を出し合い、チームワークで力を合わせて解決しています」と出来さん。
「歴史がある会社なのに新しいことに積極的に取り組む風土がマエカワの良いところ。自動車関係の業界なので、安定して長く勤められるところも魅力的ですね」と平さん。

目下の目標は新規拠点立ち上げの成功。事業成長の加速に貢献し、次のキャリアにつなげたい!/淺村さん

お客さまは企業へ車両を長期間貸し出すオートリース会社。取扱商品はドライブレコーダー、カーナビゲーション、ETCなど、運転時の安心・安全を提供する自動車電装品です。

入社して1年目は東京支店に配属になり、数カ月間のOJTを経て、大手リース会社を任されました。1年目にしてドライブレコーダー150台の取付案件を受注し、この仕事の醍醐味を経験。提案次第で一気に大きな商談に持ち込める、成果がダイレクトに反映される仕事なのだと実感しました。その後は、2年目で10社、3年目には20社と担当顧客を増やし、お客さまとの信頼のネットワークを広げていきました。

6年目に大阪支店へと異動になり、係長として「営業チーム」と「営業開発チーム」の2チームのマネジメントに従事。9年目で仙台支店支店長に昇格しました。東北6県と北海道エリアの既存約40社(約60拠点)のオートリース会社に対して営業活動を行っています。また、最近では、2023年3月に開設した仙台支店の立ち上げ準備に注力しました。支店立ち上げに関しては、物件・内装・什器・外壁・社名看板の選定から現地での採用活動まですべてを担当。初めての経験なので、何をどう準備すれば良いのかわからないことも多々ありましたが、上司に相談しながらカタチにすることができました。このような責任のある仕事にゼロから携わることはそんなに経験できることではありません。苦労もありましたが、完成した時は大きなやりがいを感じました。今、自動車業界ではオートリースやカーシェアリング、テレマティクス保険など、時代のニーズを反映したあらゆるビジネスモデルが生まれています。営業に関しても、従来の商品のご提案だけでは難しくなってきており、通信型のドライブレコーダーなど最新の電装品のご提案も積極的に行っていかなければと思っています。

当社には挑戦する風土があり、私も入社以来、何か新しいことをスタートさせる際には率先してプロジェクトに参加し、いろいろなアイデアを出しながら挑戦し続けてきました。もちろん今も挑戦中。まずは仙台支店の成功がこれからのキャリアのポイントになってくると思うので、「淺村に任せて良かったな」と社内外から思ってもらえるよう日々研鑽を積んでいきたいと思います。

お客さまの財産である車を丁寧に扱いながら、しっかりとニーズに対応していきたい!/出来さん

カーディーラーやレンタカー・カーリース会社、カーメンテナンス工場、ガソリンスタンドといったさまざまなお客さまのニーズにお応えし、カーナビゲーション、カーAV機器、ETC車載器、ドライブレコーダー、バッテリー、エアコン部品などの自動車電装品の販売・取付・修理などを行うのがサービスエンジニアの仕事です。商品を持ってお客さまのところに赴いて取付・修理をする場合と、自社に持ち帰って社内工場で作業をする場合がありますが、基本的な技術を習得するまでは先輩の指導の下で社内工場に入ってきた車への対応をじっくりと学んでいきます。

実務年数が経過するにつれ知識やスキルも増しますし、信頼を寄せてくださるお客さまが増えて、ご依頼いただく作業の種類や量も増えていきます。私自身、6年前に主任に昇格した際にはお客さまから「主任になったのか。全部任せるから必要なモノを付けてくれ」といったご依頼も増えて…。お客さまからの信頼が深まったことを実感でき、うれしかったですね。それからは「この商品も一緒に付けた方が良いですよ」とプラスアルファの提案もできるようになりましたし、その提案にお客さまも耳を貸してくださるようになりました。基本的に既存のお客さまを担当するので、お付き合いが長くなればなるほど会話も弾むようになります。いろいろな車に触れられることも大きなやりがいですが、お客さまとのやり取りもこの仕事の楽しみの一つですね。

心がけているのは、作業中にお客さまの財産である車に傷をつけないこと。時間が多少かかっても、とにかく丁寧に作業を行うことが何よりも大切です。スピードよりも丁寧に車を扱うことを最優先にこれまでやってきました。若手の後輩たちにも、技術の習得よりもまずそのことをしっかりと伝えるようにしています。また、「この商品にこんな問題があった」「お客さまからこんなニーズがあった」といった情報を営業やサービス全体で共有し、お客さまへの対応に役立てるのもマエカワの方針です。

2021年の春からはフロント職になり、修理や取付の受付、日程調整などに携わるようになりました。お客さまからの難しいご依頼にもしっかりと対応していくことが今後の目標。そして、2024年度に開設した芦屋店の店長に就任したので、さらに頑張っていきたいですね。

自分の意見やアイデアを発信しやすい環境で、着々と成長を実感できる!/平さん

業界や業種を絞らずに広い視野で就職活動をしていました。そんなときに出会った当社の面接の雰囲気がとても温かく、私の話に熱心に耳を傾けてくださったので、人をしっかりと見てくれる会社だということが伝わってきました。「ココならきっと入社後も自分らしく働ける!」と思い、入社を決めました。

入社後は、電話の取り方や社会人としての意識の持ち方といったビジネスマナーを学ぶ研修を1週間受けた後、ジョブローテーションで本社営業部のすべてのチームの業務を体験。この実務研修の合間に同期で集まって、チームで意見を出し合いながら全員で一つの結論を導くコンセンサスゲームや、日報を作成して情報交換をしながら知識を深めるグループワークも経験。充実した研修で多くのことを学ぶことができました。

2カ月の研修を終え、6月に配属となったDX推進チーム(現:システム管理グループ)では、先輩に業務の進め方を教えていただきながら、業務の効率化を図るためのRPAの作成やMMPネットワーク(全国の電装店とメーカーをつなぐネットワーク)のSNSの運営、会員様限定サイト「MMPプラザ」での情報発信、会員様向けの会報の制作などに携わっています。RPAの導入は2年前の9月、MMPネットワークの発足は昨年の4月、会員様限定サイト「MMPプラザ」の開設は昨年の10月と、スタートしてまだ間もないものばかり。参考にできる実績や前例がほとんどなく苦労していますが、入社1年目のときからミーティングで意見やアイデアを発言させてもらえて、積極的に取り組めることに大きなやりがいを感じています。

特に楽しいのは、四半期に1度発行している会員様向けの会報の制作です。8ページ程度の小冊子ですが、掲載内容を考えることや記事を書くこと、編集、校正、印刷会社とのやり取りなど、完成までトータルに関わっています。会報を見たサービス部門や営業の先輩方が「これ、平さんが作ったんでしょ」とすぐに声をかけてくださって、それ以来、会報のネタになるような情報を提供してくださるようになりました。未経験スタートでしたから学ぶことばかりで正直最初は大変でしたが、今は楽しさの方がグンと上回っていますね。

今後の目標は、会員様向けのサイトをより活用して、MMPネットワークをもっと発展させること。そして、RPAの知識をもっと深めて、業務の改善や効率化の向上に貢献していきたいと思います。

学生の方へメッセージ

【淺村】当社には自由に挑戦させてもらえる風土があります。成功・失敗の結果ではなく、挑戦する姿勢を評価してもらえます。私自身もそうであったように、意欲的にいろいろなことに挑戦すれば、必ずキャリアアップできます。車好きな方はもちろん、車に詳しくない方でもフォロー体制が万全なので、安心して飛び込んできてください。新しいことに前向きに挑戦し、会社とともに成長していきましょう!

【出来】サービスエンジニアは、車好きな方にはもちろんですが、人と話すことが好きという方にも楽しい仕事です。また、入社前に車の知識がなくても大丈夫。とにかく丁寧にイチから先輩が指導しますので、誰でも本格的なプロの技術を習得することができます。とにかく安心して入社していただきたいですね。実際に仕事をしてみて、車を触るよりお客さまとの会話の方が楽しいという人は、営業へのジョブチェンジも可能ですよ。

【平】私の場合はコロナ渦で制限されることも多く、就職活動中は自由に動くことができずに苦労しました。そのような状況でも「自分らしくいられる会社」という軸を最後まで大切にした結果、当社と出会うことができて良かったと思っています。まずは、業界や業種を絞り込む前に、自分が優先したい軸を持つことがオススメです。それが見つかると、就職活動の方向性も定まって行動しやすくなるのではないでしょうか。

PHOTO
営業・技術・内勤と部門が違ってもコミュニケーションが盛んでとても仲良し。先輩が新人の相談に乗ることも多く、温かく伸びやかな社風が根づいている。

マイナビ編集部から

1948年創業。自動車AV機器やバッテリー、カーナビゲーション、ETC車載器、ドライブレコーダー、カーエアコンなど自動車用電装品の販売から取付、アフターメンテナンスまで手がける専門商社「マエカワ」。全国の大手カーディーラーや大手オートリース会社を中心に多くの顧客を持ち、リーズナブルで良質な商品と独自の先進技術を提供。業界内で揺るぎない地位を築き、安定成長を続けている。事業成長に伴って拠点を増設。関西地区だけではなく、東京、名古屋、福岡と支店を開設し、2023年3月には仙台支店も開設。営業エリアも仙台支店を足掛かりに東北6県・北海道へと広がり、今後もさらなる成長が期待できるだろう。

70年以上の歴史を持つ老舗企業でありながら、現状に甘んじることなく、新しく柔軟な発想で「挑戦」し続けているところも大きな魅力だ。この企業姿勢は「自由で伸びやかな風土」として浸透。今回取材した3名の先輩たちも、失敗しても挑戦する姿勢を良しとする社風のなかで、新しいことに前向きに挑戦し、成長を続けている。その姿はイキイキと輝いており、やりがいに満ちているように感じた。

近年、ライフタイルの多様化によって、自動車関連業界は大きく変貌を遂げようとしている。これから新しいビジネスモデルも生まれ、どんどんおもしろくなってくるに違いない。自動車業界を検討している人や安定した環境で働きたい人にぜひ注目してほしい企業だ。

PHOTO
カーナビゲーション、ETC、ドライブレコーダーなど多彩な電装品をラインナップ。商品の仕入・管理・出荷を一元化し、自社倉庫には2000種類以上の商品を常時保管している。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)マエカワの取材情報